ワード文書を縦書き2段にしたい・部分的に縦書き

スポンサーリンク

ワード文書を縦書き2段にする

図のような縦書きの文書を作成します。

2段に表示したメニューをワードで作成

(以下の図はワード2016です)
1.「レイアウト」タブから「文字列の方向」をクリックし、プルダウンメニューの「縦書き」を選択します。

縦書きにの文書にする

2.縦書きになった文書のうち一部を段組みにします。
段組みにしたい文字列をマウスでドラッグして選択します。
続いて「レイアウト」タブの「段組み」をクリックして段組み数を選択します。

ワードの縦書きで段組みの設定をする

3.段組みされた文字列の間に線を入れる場合、上の図で表示された「詳細設定」をクリックして、表示されたメニューから「境界線を引く」にチェックを入れます。

ワード文書の縦書き段組みの間に横線を引く

スポンサーリンク

部分的に縦書きにする

メニューの縦書きボタンを押して一部文だけ縦書き設定をすると、縦書きせってをした文字列は別のページになってしまいます。
同じページ内で一部分だけ縦書きにするには、その部分だけテキストボックスにするとよいと思います。

設定手順
1.縦書きにしたいところをマウスでドラッグして選択します。
続けて、「挿入」タブの「テキストボックス」ボタンを押し、開いたメニューから「縦書きテキストボックスの描画」を選択します。

縦書き部分を選択して部分的に縦書きの設定をする。

2.テキストボックスの枠線を消したい。
縦書きテキストボックスの枠の部分をマウスで選択してダブルクリックします。
メニューが「書式」の設定になります。このメニューから「図形の枠線」をクリックし、

ワード文書の一部を縦書きにしたい

3.このままの設定だと、縦書きテキストボックスの下に文字が入力できないことがあります。
テキストボックスの枠線の部分をマウスでクリックし選択した状態で、ダブルクリックします。続けて表示されたメニュー「書式」タブの「文字列の折り返し」のプルダウンメニューから、「四角形」や「上下」などを選択します。

テキストボックスの周囲に文字を入力する手順

 

途中から段組み・一部分だけ段組み設定する。
ワードは、一部分だけ段組みにしたり、途中から段組みしたりすることができます。 設定手順 1.段組み設定する前に、通常の設定で文字を入力します。 例えば、1行40文字、1ページ40行で設定し、文字入力しま...