ワード,タブを使って文字を左,右,中央に揃える。

「Tab(タブ)」キーを使うと「スペース」キーを使うことなく、一定の間隔の文字列を空けて文字入力ができます。

タブ、Tabキーを使って間隔を空ける
上の図の豆腐の次の行に、[しょうゆ]と入力して「Tab」キーを押すと、担当者の名前が揃うように自動で間隔を空けてくれます。

タブ、Tabキーを使うと自動的にスペースが揃う

タブの文字数、文字間隔の設定

文字の間隔の設定は、ワード文書内の何もないところをクリックし、開いたメニューの「段落」をクリックします。

「段落」からタブの文字数を設定する。

開いた画面一番下の「タブ設定」をクリックします。

「タブ設定」でタブの文字数を設定する。

「規定値」の文字数を設定します。

タブの規定値を変更し、タブスペースの文字数を決定する。
「OK」ボタンを押します。

スポンサーリンク

「中央揃えタブ」を使って中央揃えにする

中央揃えタブを使って、図のように担当者の名前を揃えます。

中央揃えタブを使う

下図の[さやえんどう]と[小宮山]の間は、他の行と同様に「Tab」キーを1回押しただけです。
見た目上、自動で他の行と位置が揃いませんでした。

タブでは位置が揃わない

担当者名の位置を揃えるため下記のように操作します。

文字列全体をマウスで選択します。

中央揃えタブ:文字列全体を選択

ルーラー左側のマークを何度かクリックして、図のマーク「中央揃えタブ」になるようにします。

中央揃えタブマークを設定する。

ルーラー上でクリックすると、文字列が自動的に移動し、中央揃えになります。

タブで設定した文字列が自動的に整列され中央揃えになる。

文字列の移動
文字列を移動させたい場合、ルーラー上の「中央揃えタブ」をマウスでドラッグすると、任意の位置に移動することができます。
「ALT」キーを押しながら、ドラッグすると細かい位置の調整ができます。

中央揃えタブで設定した位置を移動させる

追加した文字列を「中央揃えタブ」で整列させたい

上記のように一度「中央揃えタブ」で設定した文字列に新たに文字列を追加する場合は、再度、文字列全体を選択して、ルーラー上の薄く表示されている「中央揃えタブ」をクリックします。

追加した文字列を中央揃えタブ、右揃えタブ、左揃えタブで再設定する

「中央揃えタブ」を解除する

解除する場合は、設定した文字列全体を選択してから、ルーラー上の「中央揃えタブ」のマークをダブルクリックします。
表示されたメニューから「クリア」ボタンを押します。

中央揃えタブ、右揃えタブ、左揃えタブを解除する

スポンサーリンク

「左揃えタブ」を使って行頭を揃える

左揃えタブで文字列の左側が揃った
「中央揃え」と同様に、文字列を選択し、ルーラー左のマークを「L」字型になるまでマウスでクリックします。
続いて、ルーラー上でクリックすると、図のように行頭が揃います。

 

スポンサーリンク

「右揃えタブ」を使って行末を揃える

右揃えタブで文字列の右端が揃った
文字列を選択し、ルーラー左のマークを図の形になるまでマウスでクリックします。
続いて、ルーラー上でクリックすると行末が揃います。

 

スポンサーリンク

「小数点揃えタブ」を使って小数点で揃える

小数点揃えタブで数字内の小数点の位置が揃った
文字列を選択し、ルーラー左のマークを図のマークになるまでマウスでクリックします。
続いて、ルーラー上でクリックすると、小数点の位置が揃います。

タブ記号の矢印を表示させる

文字列と文字列の間に設定した「タブ」を記号(右向きの矢印)で表示させることができます。表示されるには、ワード「ホーム」タブの「段落」内の「編集記号の表示/非表示」をクリックします。

タブ記号を表示させる