スタイル書式を使って見出しを表示させ,スタイルを登録する。

ワード文書で、スタイルを使用すると、タイトルの文字の種類などを毎回設定する時間を短縮できます。スタイルは、あらかじめ登録してあるものがありますが、自分で作成することもできます。よく使うスタイルは登録しておくと便利です。

 

スタイルを使う

「ホーム」タブの右のほうのメニューに「スタイル」が表示されています。
適用したい文字列を選択するか設定したい行にマウスカーソルを合わせてからからスタイルボタンを押します。

スタイルを活用して仕事時間を短縮する

複数を同時に設定することができます。
「Ctrl」キーを押しながら、マウスボタンを押せば、複数同時に選択できます。
選択した状態で、スタイルを適用させることができます。

 

スタイルを作成する

設定手順
すでにワード文書に入力された文字列をベースにすると設定しやすいです。

1.メニューを表示する手順
文字列をマウスでドラッグします。
①マウス右クリックして表示されるメニューから「スタイル」のボタンを押します。続いて表示されたメニューから「スタイルの作成」をクリックします。
または、
②メニュー上部②を押して、表示されるメニューから「スタイルの作成」をクリックします。

スタイルの新規作成、登録する

2.表示された画面「書式から新しいスタイルを作成」で新規作成する名前を設定します。
名前を付けたら、「変更」ボタンを押します。
ここでは、名前を「スタイル1」から「見出し1」に変更します。
名前は次の画面でも設定することができます。

スタイル書式の登録をします。

3.「書式から新しいスタイルを作成」画面で、文字の大きさや文字の種類等を設定します。

ワードでスタイルの設定をする。

スタイルを変更する

スタイル適用済みの文書で、設定したスタイルの書式などを変更すると文書内すべてが変更されます。

「ホーム」タブのスタイルから設定済みのスタイルを右クリックし、表示されたメニューから「変更」をクリックします。
表示された「書式から新しいスタイルを作成」画面で変更します。

スタイルを変更すると文書内すべてが変更できる

 

スタイルの登録例

タイトルを中央に配置しスタイル登録
文書の見出しは、よく使います。ここでは案内文書でよく使うタイトルを以下のように設定し、スタイル登録ました。図の「あア亜」がスタイル登録されたものです。
・中央に配置(中央揃え)
・書体を変更(ゴシックやポップ体等)
・文字のポイント数を大きくする
・色を変更(影付きや白抜き文字等の設定もできます)

タイトルは中央に配置することが多いと思います。
公文書などは、ゴシックなどで強調されていたり、文字のポイント数を大きめにしています。