ワードで、””、’’、{」、「)と入力すると以下のように正しく表示されます。
ワードの初期設定では、このように括弧やダブルコーテーション、アポストロフィを正しく組み合わせるようになっています。
「 ”」や「)」と書きたくても、この自動変換により
以下は、この設定を変更して、自動的に変更されないようにする手順です。
参考ですが、ワードの機能「校閲」の「スペルチェックと文章校正」では、括弧や引用符の組み合わせが正しいかどうか判断しませんので自分で、確認する必要があります。
括弧や引用符が自動的に変換されないよう設定する手順
1.ワードのメニュー「ファイル」から「オプション」をクリックします。
開いた画面「Wordのオプション」の「文章校正」をクリックし、「オートコレクトのオプション」ボタンを押します。
2.「オートコレクト」画面が開きます。
アポストロフィ、引用符「’」やダブルコーテーション「”」の自動変換の設定は、「左右の区別がない引用符を、、区別がある引用符に変更する」のチェックを外します。
「」{}()など、括弧の自動組み合わせの設定は、「かっこを正しく組み合わせる」のチェックを外します。
「OK」をクリック、続けてワードのオプション画面で「OK」をクリックします。