ワードに行番号を入れる設定の手順
文字数が制限されている原稿などを書くときに行番号が表示されていると、目安になります。
(以下は、ワード2016の画像です)
1.レイアウトから「行番号」をクリックします。
連続番号でよければ「連続番号」にチェックを入れます。
2.行番号は、次のように左側に表示されます。
文字入力をすれば、自動で番号が振られます。
3.行番号の解除
このまま、印刷すると行番号が印刷されるため、解除します。
行番号の設定をしたときと同じ手順で、「なし」を選択します。
レイアウト > 行番号 > なし
ワードで原稿用紙の設定をする手順
ワードでは、原稿用紙を選択し、文字を入力することができます。
原稿用紙で原稿を提出する場合もあると思います。
原稿用紙の場合は、書いた文字数が直感的に分かります。
原稿用紙も縦書き、横書きの設定ができます。
設定手順
レイアウト > 原稿用紙設定
開いた画面から、スタイルや文字数、用紙の向きなどを設定します。
一般的な400字の原稿用紙なら、「スタイル」を「マス目付き原稿用紙」に、ページの「用紙サイズ」は「横」に設定します。
また、「改行時の処理」の「禁則処理を行う」にチェックを入れておくと、行頭に「、」「。」などがこなくなります。

ワード文書の行頭に小さい「っ」が表示されないようにする。
ワードの文書に行頭に「っ」「ょ」「ゃ」が表示されないようにします。
メニューの「ファイル」から「オプション」を選択します。
「Wordのオプション」画面で、「禁則文字の設定」を「高レベル」に設定します。
必要に応じて、文字体裁オプショ...