GPSをOFFにしたスマホやWiFiのみのタブレットは、街中のウォーキングなら使えるが、カーナビとしては誤差が大きすぎます。
GPS機能が壊れていたり、GPSをONにすると電池の減りが早いため、GPSをOFFにして地図を利用することもあると思います。
GPSなし、WiFiのみで使用できるか
実際の位置からの誤差は、数10メートルから数キロになります。
街中は、数十メートルずれる。
郊外は、数百メートルから数キロメートルずれる。
街中のウォーキングなら、問題ないと思います。
WiFiモデルは、公衆WiFiスポットなどから、およその位置を知ることができます。
50mくらいずれたりしますが、歩きなら、周りの風景と地図を照らし合わせれば、自分の位置を確認することができると思います。
山歩きは、おすすめできません。
郊外、山中では、携帯基地局や公衆無線スポットが少なくなりますから、精度が低く、ずれは数キロになります。
山中の山歩きは、おすすめできません。
山歩きに慣れた方なら、地図を併用して位置を予想することができると思います。
同僚などにも試してもらい複数の機種で試したところ、ほぼ同様です。
検証機器
ipad3台、Nexus、ソニータブレットで、GPSを搭載していないもの。
iPhone、ソニー製スマホ、富士通製スマホ、AUSUスマホでGPSをOFFにしたもの。
WiFiのみで、カーナビとして利用できるか。
iPad、ipod,Andoroidのタブレット(GPS機能なし)を車載で試してみました。
実際の位置とずれていたり、表示が遅れたりします。
車載用のものと画面表示を比較しながら、車を走らせましたが、使いづらいと感じます。
その地域を知っていて、およその位置を知りたいというような使い方ならWiFiモデルでも使えます。
同様にスマホのGPS機能をOFFにして検証しましたが、同様です。
高速道路でも、遠くに見える丘の上の携帯基地局やビルの位置を示したり、数キロメートル離れた見えないところなどを示したりしました。
カーナビとして使うなら、GPS機能ありが正確です。
GPSを搭載していれば、GoogleMap、Yahoo地図、yahooカーナビなど、無料のアプリが使えます。
地図は、インターネットからダウンロードされるため、いつも最新です。
渋滞情報も表示されますし、目的地までの時間や距離なども表示され、カーナビとして十分、使えます。
私の車載カーナビのソフトは、CDです。
地図データを新しくするには、1万円以上かかります。
車載カーナビは、機能も少ないため、GPS搭載のスマホやタブレットは、私のカーナビより性能は上です。
Yahooカーナビ、地図
目的地を入力すると、高速、一般道、おすすめの選択ができる。
案内中に経路表示で全行程が表示される。
案内再開をすれば、現在地が表示される。
Googleマップ
目的地を入力後、経路オプションから、「高速道路を使用しない。」
を選択すると一般道の経路を示す。
GPS
GPSは、上空2万mの上空にある衛星です。
もともと、米軍が軍事利用の目的で使っていたものを民間で利用できるようにしたものです。
当時は、意図的に、精度を下げていることがありました。
このためズレが生じてしまい、当時は、車が海の上や道路のないところを走っていることがありましたが、アプリ側で道路上に補正していました。
また、ジャイロというシステムを使って、GPS衛星の電波がなくても、位置を知ることができる機能をカーナビが備えています。
GPS機能がないタブレットやGPSをOFFにしてスマホを利用する場合は、携帯基地局の位置情報などを利用して地図上に位置を表示しますが、精度が低くなります。
都市部では、人口が多く、基地局や公衆WiFiスポットが多く配置されているため、郊外や山中より精度が高くなりますが、そのずれは、数十メートルくらいになります(私たちの実験結果)。
郊外、山間部では、数百メートルから数キロの精度です。
GoogleやYahoo(地図作成会等)などでは、公衆無線WiFiスポットをデータベース化し、地図に反映しています。
今後も、携帯基地局や公衆無線スポット等は増えると予想されますから、精度が向上すると思われます。