ウェブサイトをPDF化して保存します。
Chromeやfirefox、Edgeなどのウェブブラウザを使って、ホームページをPDF化して保存をしたいことがあります。
PDF化しておけば、後に資料として配布したり、ウェブサイトの情報を整理、保存がしやすくなります。
手順概要
Chromeやfirefox、Edgeなどのメニューから「印刷」を選択し、「送信先」や「プリンター」から「PDF保存」「PDFで保存する」「Microsoft Print to PDF」を選択し、保存先を設定してから、ファイル名を付けて保存します。
他のワープロソフトなどにもPDF化機能が付いているものがあります。一太郎に付属するPDF化機能「JUSTPDF」や無料のPDF化ソフト「CubePDF」なども使えると思います。
これらのPDF化の機能は、ブラウザの「印刷」から選択できます。
一部を除き、それぞれのPDF化機能は、必要に応じて、PDF1枚に2ページ、4ページ、8ページ...としてPDF化することもできます。
操作手順
Chromeに表示されたウェブページ画像をPDF化する手順
メニューから「印刷」を選びます。
「印刷」画面が開いたら、「送信先」のプルダウンメニューから「PDFに保存」を選びます。「ページ」「レイアウト」を設定します。
「詳細」の右側の矢印をクリックし、「用紙サイズ」「1枚あたりのページ数」「余白」「倍率」などを設定します。
「ヘッダー、フッター」や「背景」が必要なら、オプションで設定します。
「保存」ボタンを押します。
保存場所を選び、「ファイル名」を付けて保存します。
Microsoft Edgeに表示されたウェブページ画像をPDF化する手順
メニューから、「印刷」を選択します。
「印刷」画面が開いたら、「プリンター」のプルダウンメニューから「PDFとして保存」を選びます。「レイアウト」「ページ」を設定します。
同じ印刷メニューから「その他の設定」をクリックすると、「用紙サイズ」「拡大、縮小」「シートごとのページ数」「余白」「ヘッダー、フッター」「背景」等を設定することができます。
設定したら「保存」ボタンを押します。
保存場所を選び、「ファイル名」を付けて保存します。
firefoxに表示されたウェブページ画像をPDF化する手順
メニューから「印刷」を選びます。
「印刷」画面が開いたら、「プリンター」のプルダウンメニューから「PDFに保存」を選びます。「印刷の向き」「ページ指定」を設定します。
「詳細設定」の右側の矢印をクリックし、「用紙サイズ」「1枚あたりのページ数」「余白」「倍率」「ヘッダー、フッター」「背景」などを設定します。
「保存」ボタンを押します。
保存場所を選び、「ファイル名」を付けて保存します。
Internet Explorerに表示されたウェブページ画像をPDF化する手順
メニュー(歯車アイコン)をクリック、「印刷」-「印刷」を選択します。
「Microsoft Print to PDF」を選択する。
「印刷」ボタンを押し、保存先を設定、名前を付けて保存します。