ThinkPadが振動によりフリーズしてしまいました。
先日、自作のノートパソコンスタンドを試していて、ThinkPadに振動を与えたところ、フリーズすることが分かりました。特にパソコンが発熱しているときに起こりやすく、発熱した状態で振動を与えると、ほぼフリーズします。
また、片手でパソコンの特定の場所を持ち、パソコンを傾けたり持ち上げたりすると、フリーズすることがあります。何度か試してみると、底面の特定の部分を下から圧力をかけるように触りながら振動を与えるとフリーズすることが分かりました。
エラー表示は出ていません。
フリーズの症状としては、画面が固まったり、画面が黒くなったりします。
電源スイッチのみ光り、ファンは回った状態です。
フリーズしてしまったので、パソコンを再起動させようと、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を押しましたが、再起動できません。電源ボタン長押しで再起動できることがありますが、長押しで再起動できない場合はは、「緊急用リセットホール」で、再起動できることが分かりました。
試しに、別のThinkPadでも試してみました。
振動を与えると、同様にフリーズすることがありますが、頻度は低く、数十回に1回程度です。
Think Vantage ハードディスクアクティブプロテクション
Lenovoの公式サイトや他のThinkPad信者の方々のページによると、振動からハードディスクを守るためのプロテクションではないかと思われます。
ThinkPadには、Think Vantage ハードディスクアクティブプロテクションというプログラムが導入されており、衝撃などからハードディスクを保護してくるそうです。
lenovo公式サイトのサポートには、以下のように書かれています。
PCにSSDが付いていても Lenovo Active Protection Systemが、System Updateで「推奨する更新」を示す- System Update
内容
PCにSSDが付いていても Lenovo Active Protection System アプリが推奨する更新として、System Updateに表示されます。この動作は仕様です。 Active Protection System は、システムのドライブがある、無いに関係なく、すべての ThinkPad向けに設計されています。
ノートブックにハードディスクドライブ(HDD)がある場合、APS は突然の動きの変化を感知して、データの損傷や消失を防ぐために一時的にHDDを停止します。この機能は、ノートブックにソリッドステートドライブ(SSD)がある場合、適用されません。
APS は、ノートブックが持たれている時を感知して、パフォーマンスの設定を調整し、表面を冷却して快適さを保ちます。この機能は、インテリジェント冷却と呼ばれ、Lenovo Vantage (Windows 10)、または 「コントロールパネル -> システムとセキュリティ -> Lenovo Airbag Protection」 (Windows 7/8/8.1)で、有効/無効にできます。出典:lenovo公式サイト
「Lenovo Vantage」を開き、「ハードディスクアクティブプロテクション」を無効にしようとしましたが、その項目はありませんでした。(2020.7月現在)
手元のThinkPadは、この機能が生きているようです。
気温が高いと、この症状が起きます。
ノートパソコンスタンドの上に置き、パソコン底部下側に隙間ができるようにしたら、フリーズしなくなりました。
今まで、車載で使ったりしていましたが、このような経験はありませんでした。
車載で症状が起きなかったのは、夏でもエアコンを入れたりして、周囲の温度が低かったからかもしれません。
「緊急用リセットホール」ボタンで再起動できた。
再び、フリーズ。電源ボタン長押しでも再起動できないことがあり、ThinkPad底面の「緊急用リセットホール」で、再起動できることが分かりました。
システムが応答しなくなり(フリーズ)、電源ボタンを押しても電源が切れない、または、電源ボタンを押しても電源が入らない、ACアダプタ抜き差ししても復旧しない場合があります。対象機種ThinkPad /ThinkPad Tablet バッテリ内蔵(本体組込)型製品・ThinkPad X1,X1 Carbonシリーズ・ThinkPad X240,X240s, X250・ThinkPad T440s, T450,T450s・ThinkPad Tablet2,ThinkPad 8,ThinkPad 10・ThinkPad Twist(S230u)・ThinkPad Helix・ThinkPad Yoga対策ThinkPad X1 CarbonやThinkPad Tablet2等のバッテリ内蔵(本体組込)型のマシンには「緊急用リセットホール」が備わっています。各製品の場所については、ユーザーガイドから確認が可能です。ACアダプタを取り外して、まっすぐに伸ばしたペーパークリップなどを緊急用リセットホールに差し込むことでリセットされます。※システムが起動している状態で実施すると、PCは強制的に再起動されます。保存していなかったデータは消去されますのでご注意ください。※電源が入らない症状の場合は、緊急用リセットホールを押下した後に、再度ACアダプタを接続いただくことで症状が改善する場合があります。
出典:lenovo公式サイト
最初にフリーズしてから、約1週間、机上のノートパソコンスタンドにThinkPadを置き、外部キーボードをした状態で使っていましたが、フリーズすることはありませんでしたが、パソコンを移動させたところ再び同じ症状が起きました。
ThinkPadに接続しているUSBケーブル等を全部抜き、翌日、パソコンをかばんに入れて職場に持参し、電源ボタンを押したところ、電源ボタンが光るだけで、起動せず、画面は黒い状態のまま固まってしまいました。ファンは回ったままです。電源ボタンを押し、ThinkPadを起動しただけですが、わずか2、3分で、パソコン底部のCPU、SSDあたりが熱をもっています。
「Ctrl」+「Alt」+「Delete」では、再起動できません。電源ボタン長押し(約30秒)を数回試しても再起動できませんでした。
また、電源が入った状態で、底部の一部を手で押すと、画面表示が乱れることがあります。
裏蓋を外すのが大変でしたので記しておきます。
ビスが無くならないよう、裏蓋から外せないようになっています。