タブレット・スマホ用のタッチペン、文字や線がかすれる。

タブレットやアプリと相性が悪いペン?や、安いペン?では、線や文字を書くと、線が途切れたり、位置がずれたりするようです。
指が太い男性は、スマホの操作を間違える

私のように指の太い男性は、タッチペンがあると便利です。
スマホやiPadminiは、指を使うと押し間違いをすることがあります。
これまで、文字や簡単な図を描くときは、iPadと指、または、スタイラスペンを使っていました。

先日、職場でWindowsのペンタブレットを購入しました。
ペンは、約12,000円のデジタイザーペンです。
デジタイザーペンにした理由は、先端がゴムできたスタイラスペンに比較して、書きやすいという話を聞いたからです。
デジタイザーペンが故障したら修理するより、性能のよいものを買うほうがよい

以下は、試用してみた感覚、感想です。
・ペンを使って線を引くと、少し遅れて画面に線が表示されます。
・ペンを斜めにして書くと、書こうとした位置がずれることがあります。
・線や文字を書くと、一部が切れてしまうことがあります。

ペンにはボタンが付いており、マウスの左クリックと同様に使えます。
また、アプリによっては、メニューが表示されますから、便利だと思いました。

紙のノートのように、メモを取るのは、慣れが必要だと思いました。
文字を書いたときに文字がかすれるなど、失敗するので、書き直しが必要だからです。
紙で書いたほうが速いと思いました。

今回、購入したペンとタブレットの相性が悪かったのかもしれません。
ペンタブレットの評価
以下のような使い方では、便利だと思いました。

pdfファイルなどに書き込んで共有する。
pdf内の文字に下線を引いたり、文字を書き加え、それを保存して、他の人と共有する。
元の画像(ファイル)も残せるので、元の画像に新たにメモを追加することもできる。
地図アプリに書き込んで保存する。
白い背景にイメージ図などを描き保存する。

私は、あまりタッチペンを活用していませんが、PDFに書き込んだり、簡単なイラストを描いて、プレゼンなどで使うことはあります。

PDFにタッチペンで書き込む
買って試すしかない

ペンには、いろいろな種類がありますので、買って使いやすいのを探すのよいと思いますが、デジタイザーペンのように高価なものもあります。

スポンサーリンク

タブレットのガラス面が滑る。

この滑りがちょうどいいという人もいますが、ゴム製のペンやファイバー製のペンを使うと適度な摩擦があり、書きやすいという人もいます。
私は、ひっかかるような書き味だと思います。

私の職場では、ファイバー製、導電繊維製が使いやすいという感想が多かったです。

知人のAさんは、自分でいろいろなものを買って、試しています。
その知人も、ファイバー製、導電繊維製のペンがよいという結論です。

導電繊維製のペンは、摩擦が少なく書きやすいと思います。
線を引いたり、イラストを描くなら導電繊維製かなと思います、
もちろん、文字も書けます。
価格も手ごろです。

細い線で文字など書きたい同僚は、極細のタッチペン(シリコンゴム製)を使っています。

また、充電式や電池式のペンのほうが安定して動作するようです。
タブレットのガラス面に貼った保護シートのせいでタッチペンが反応しない

ガラス面に貼った保護シートが問題で反応が悪い

保護シートの影響を受けていることがあるかもしれません。
iPadとiPhoneの保護シートを剥がしたら反応がよくなったという同僚からの報告がありました。
保護シートも種類があります。メーカーも、保護シートを考慮していないと思いました。
タブレットのガラス面は、強度もあり傷付きにくいため、保護シートを貼らないという人もいます。

参考ですが、障害をもった方のための入力ツールとしてタブレットを使う場合、一部をくり抜いた厚めのシートを画面に貼って使うことがあります。
例えば、数字の1から10までを画面に表示させ、数字の部分だけをくり抜いたシートを貼ります。
くり抜いたところに触れるとタブレットが通常通り反応します。

タッチペンの種類と特徴

仕組み上、大きく分けて2種類あります。

スポンサーリンク

デジタイザーペン(電磁誘導式のペン)

しくみ

ペン先にコイルが入っていて、電磁誘導によりディスプレイが反応します。
ディスプレイ内には、アンテナが入っています。

特徴など

ゴム製のスタイラスペンに比べて書きやすいと言われます。

ディスプレイとペンに組み合わせによっては、反応が悪くて書きにくいことはあります。

購入する場合は、タブレットなどが対応しているか確認する必要があります。
電池が必要なものもあります。

ペンが壊れたら、修理するより買い替えたほうが安いかもしれません。
専用のペンが壊れたら、ペンを修理したり、ペンだけを購入するより、タブレット(パソコン)ごと、新しいものに買い替えたほうがよいという意見もあります。

 

スポンサーリンク

スタイラスペン(静電容量式のペン)

しくみ

ペン先に導電性のあるゴムを使っているものが多いです。
導電性繊維、スポンジ、プラスチックのものもあります。

しくみは、ディスプレイ内の透明電極にたまった電気(電荷)が、ペン先が触れた位置(画面の位置)から、流れて出て行こうとします。その時の電極間容量の変化を検出するしくみです。指でディスプレイを触った時も同様に反応します。

特徴など

プラスチック製のペンは、反応しなかったり、線が途切れたりして使いにくいものがあります。
価格が安い
100円ショップや景品で手に入る。
自分で作ることもできます。

電池が必要なタイプもあります。
アプリと連動して、筆圧などをコントロールできるものは、

スポンサーリンク

自作スタイラスペン

先日、子供と作ってみました。
スタイラスペンは、安価で使いやすいものが出ていますし、100円ショップでも手に入るようになったため、作る必要もないかもしれません。

セルロース製のスポンジ

絵を描くときに、セルロース製のスポンジを使うこともできます。
描く、塗る場所に応じて、適当な大きさに切って使うことができます。
100円ショップで手に入ります。

セルローススポンジをスタイラスペンにする

アルミ箔をふつうのペンに巻く

ペン先にアルミ箔を巻いて使ってみましたが、全く実用になりません。
タブレットが反応しますが、かすれてしまって文字や線を描くことができませんでした。

タブレットの画面に貼った保護シートが傷だらけになりました。
保護シートが無ければ、ガラス面に傷が付くかもしれません。