time treeスケジュール共有

timetreeスケジュール共有アプリを仕事で使う

会社内外のグループでスケジュール共有するのにtime treeというアプリを半年ほど使っています。
パソコンからでも、スマホからでも使えます。
会社では、パソコンで使える有料版のスケジュール管理ソフトを使っています。

今回、社外の人と仕事をすることになり、スマホとパソコン両方で使えるtime treeを使ってみました。
私は、家族でもスケジュール共有をするため、timetreeを使っています。

インストール

スマホ版は、アプリをインストールすれば、そのままスケジュール管理アプリとして使うことができます。
パソコンも個人のスケジュール管理用としてそのまま使えます。

グループで連携するには、アカウントの登録が必要です。
PC版は、インストール時に登録する画面が出ます。

スマホ版は、インストール後にアカウント登録ができます。

マンスリーカレンダーの画面から、サイドメニューアイコンボタンをタップします。
timetreeのアカウント設定をする

 

一番上の自分の顔が表示されているところ(名前、プロフィールの部分)をタップします。
timetreeでアカウント設定、プロフィール設定する。

 

ログインまたはアカウント登録をタップします。
timetreeアカウント登録、ログイン登録する

アカウント登録をします。
メールアドレスとパスワードの入力
timetreeで、メールアドレス、パスワードを設定してログインできるようにする。

登録したメールアカウント宛てに本人確認のメールが届きます。
メール内の指示にしたがって確認ボタンを押します。

本人確認後、スケジュールの共有ができるようになります。
ご自分のパソコンとスマホ、両方でログインして、確認してみてください。

グループを作る

会社のグループや家族グループなどを作成し、スケジュールの共有ができるようにします。

マンスリーカレンダーの画面から、サイドメニューアイコンボタンをタップします。
timetreeのアカウント設定をする

「新しいカレンダーを作る」をタップします。
timetreeで、新しいカレンダーを作ります。

続いて表示された「カレンダータイプの選択」でカレンダーを決め、カレンダーの色などを設定します。

カレンダータイプには、家族、恋人、仕事、プライベートなどがあります。

グループにメンバーを招待する。
グループのマンスリーカレンダー画面の右下の「その他」をタップします。
timetreeで、スケジュール共有するメンバーを招待します

 

「ここをタップして招待しよう」をタップします。
timetreeで、スケジュール共有する

 

LINE、メール、Twitter等のマークを押して、メンバーを招待します。
timetreeのグループ招待メールをLINE、Twitterで送る。

仕事
スポンサーリンク
電脳メモ