サンダーバードメールのメール転送

自宅や会社に届いたメールを転送したいことがあります。
手動で、転送先を選んで送信すればよいのですが、毎回、同じ作業をするのは手間です。
必ず転送する内容のものなら、メールソフトの設定で転送を自動化することができます。

メールソフトで転送の条件を設定することができます。

 

使い方の例

自分宛てのメールを家族や知人に転送したいことがあります。

複数ある自分のアドレスに転送する。
会社に届いたメールを自分の携帯・スマホや自宅に転送することができます。

できないこと
この機能は、メールソフトを立ち上げてからでないと使えません。
送受信したときに、サーバー上で転送されるわけではありません。

サーバ上で転送するサービスもあります。
契約しているプロバイダなどで、あなたが受信する前にメールを転送するサービスを提供しているところがあります。

 

Gmailに届いたメールを他のアドレスへ自動転送したい。
Gmailのあなたのアドレス宛てに届いたメールを他のメールアドレスに転送することができます。 届いたメールをすべて転送することもできますし、フィルター機能(メール振り分け)と併用し特定のメールのみを転送することもできます。 この設定をし...

 

スポンサーリンク

サンダーバードメールの転送機能を使う設定手順

1 三本線をクリックし、開いたメニューから「メッセージフィルター」をクリックします。

サンダーバードメールの転送、メッセージフィルター

 

2 「フォルダーにフィルターを適用」をクリックします。

サンダーバードメールのメール転送、「フォルダーにフィルターを適用

3 複数のメールアカウントを設定して使っている場合は、対象アカウントを確認します。
アカウントごとに転送の設定ができます。
対象アカウントを確認して、「新規」ボタンをクリックします。

サンダーバードメールの転送、アカウントごとに転送設定をする

4 「フィルターの設定」画面で下記の設定をする。
フィルター名:後で見てわかりやすい名前を付けます。(ここでは「転送」という名称にしました。後でわかるような名前を付けます。例「転送自宅」「転送携帯」等)
フィルター名を適用するタイミング:
「手動で実行する」のチェックを外す(私は自動で転送したいのでチェックを外しました)
「新着メール受信時」迷惑メールが転送されないようにプルダウンメニューから「迷惑メール分類後に実行」を選ぶとよいと思います。
「アーカイブ」チェックを外す
「メール送信後」チェックを外す。

 

サンダーバードメールのメール転送、詳細設定

「すべての条件に一致(A)」、「いずれかの条件に一致(O)」、「条件なし(M)」は、いずれかを選択します。
(ここでは、条件なしを選択しました。必要に応じて、条件を設定します。)

 

4-1 「すべての条件に一致(A)」

サンダーバードメールのメール転送、条件設定で一致したものを転送

差出人や件名等の条件を設定します。

4-2「いずれかの条件に一致(O)」

サンダーバードメールのメール転送、条件と一致、含まない等の設定

ここで条件を選択し、右側にキーワードを入力します。

「以下の動作を実行する(P)」では、プルダウンメニューから「メッセージを転送する」を選択し、転送先のメールアドレスを入力します。

 

設定内容を確認し、「OK」をクリックします。

 

注意

実行されるタイミングは、メールソフトを立ち上げた状態が前提となります。
メールソフトを立ち上げず、メールサーバ上で転送したい場合は、ご契約のインターネットプロバイダ等に問い合わせる必要があります。

 

5 「転送」という名称のフィルターが追加されました。

サンダーバードメールのメール転送、設定を確認する

6 設定したら、自分宛にメールを送り、転送されているか確認します。
設定内容を変更する場合は、「編集」を押します。

 

スポンサーリンク

メール転送の使い方の例

サービスの利用料の支払いや手続きなど、夫婦で共有したい情報を転送することができます。
ショッピング等、夫婦で同じアカウントを使っている場合など、特定のメールを転送させるとよいと思います。
この場合、「フィルターの設定」で条件を設定します。

Gmailに届いたメールを他のアドレスへ自動転送したい。
Gmailのあなたのアドレス宛てに届いたメールを他のメールアドレスに転送することができます。 届いたメールをすべて転送することもできますし、フィルター機能(メール振り分け)と併用し特定のメールのみを転送することもできます。 この設定をし...