メールのメッセージを残しておきたいけど、現在のフォルダがいっぱいだったり、管理するのが大変だったりすることがあります。
完全削除すると困ることがあるかもしれないというメッセージもあります。
とりあえずメッセージの残すため、メールのメッセージの内容や相手のアドレスをコピーして、メモ帳などを使ってファイル保存することもできますが、手間がかかります。
ファイル保存したメッセージを利用したいときは、メモ帳などを起動し、保存したアドレスやメッセージの内容を確認し、コピーなどの操作をしてメールソフトに貼り付けます。
参考ですが、メールソフトによっては、メッセージのアウトポート機能などもあります。
このような手間を省くため、メールアプリの中に過去のメッセージを保存しておけば、検索もできますし、コピペもスムーズです。
Thunderbirdメールには、こうしたメッセージを保管する機能として、アーカイブ機能があります。
メッセージを選択して、「アーカイブ」ボタンを押すだけで、アーカイブフォルダにメッセージを移動することができます。
過去のメッセージの検索も簡単です。
Thunderbirdメールのアーカイブ設定と操作方法
設定手順
1 メニューのツールから「アカウント設置」を選択します。
2 開いた画面から「送信控えと特別なフォルダー」を選択します。続いて、「メッセージの保管」の「アーカイブの保存先」にチェックを入れ、「アーカイブオプション」ボタンを押します。
3 「アーカイブオプション」画面で、メッセージを保存するフォルダーを選択します。「単独のフォルダー」「年別のフォルダー」「月別のフォルダー」が使えます。業務で複数のフォルダーがあるなら、単独のフォルダーが使いやすいと思います。私は、一定期間が過ぎたものは、削除し、年別のフォルダーにアーカイブするようにしています。
サンダーバードメールの画面左側にアーカイブフォルダーが表示されます。
メッセージをアーカイブフォルダーに保存する
4 保存したいメッセージを選択し、「アーカイブ」ボタンを押します。
この操作にメッセージがアーカイブフォルダーに移動します。
また、サンダーバードメールの検索機能を使えば、アーカイブフォルダー内も検索できます。