Thunderbirdは、メールを受信しただけでは,アドレス帳に登録されません。
サンダーバードメールのアドレス帳への登録
自動で登録される場合
- 受信したメールに返信した場合、「記録用アドレス帳」に登録されます。
- メール送信時、アドレス欄に相手のアドレスを入力して送信した場合、「記録用アドレス帳」に登録されます。
- 「新しい連絡先」として、自分でアドレス帳に登録した場合は、「個人用アドレス帳」か「記録用アドレス帳」を選択することができます。
「記録用アドレス帳」
初期設定では、届いたメールに返信するなど、自分から送信した相手のアドレスが登録されるようになっています。一度でも送信したことがあれば、記録用アドレス帳に保存されます。
自動で保存されますから、相手の氏名や勤務先、役職等は保存されません。
アドレス帳の「記録用アドレス帳」をクリックすると、アルファベットのアドレスばかり表示されると思います。
相手のアドレスをアドレス帳から検索する場合、送信した記憶があれば「記録用アドレス帳」に登録されていますから、ここから検索するとよいと思います。
もちろん、「すべてのアドレス帳」から検索することもできますが、名前や勤務先等等が登録されていない場合、名前等では検索にひっかかりません。
一度だけ、一時だけ送受信する相手(アドレス)は、「記録用アドレス帳」に入れたままにしておいて、使わないと思ったら削除するなど、必要に応じて整理するとよいと思います。
例えば、購入した商品の不具合で、メーカーのお客様センターにメールで問い合わせた場合のメールアドレスです。
一時やりとりをすれば、そのアドレスは不要になります。
サンダーバードメールは、一回でもメール送信すれば、「記録用アドレス帳」に登録されますから、この中に登録されているお客様センターのアドレスを削除します。
「個人用アドレス帳」
記録用アドレス帳と個人用アドレス帳の使い分けのルールはありません。
私は、「記録用アドレス帳」に登録されたもので、今後も送受信が必要な相手は、氏名や役職等を入力して、「個人用アドレス帳」に登録しています。
氏名や役職等を入力して、「記録用アドレス帳」に登録したままでも、支障はありません。
私も、氏名等を入力しても記録用アドレス帳に登録されたままになっているものがあります。
仕事のプロジェクト等で、一定期間だけ使用するものは、相手の氏名等を入力しても、このまま「記録用アドレス帳」に登録しておき、適当な時期に整理しています。
どちらに登録するかは、個人でルールを決めればよいと思います。
「記録用アドレス帳」から「登録用アドレス帳」への登録手順
1 「記録用アドレス帳」に記録されているアドレスを選択します。
アドレスを選択し、右クリックして表示されたメニューから「連絡先を編集」を選択するか、アドレス帳のメニューから「編集」をクリックします。
2 編集後、「記録用アドレス帳」から「個人用アドレス帳」にアドレスをドラッグ&ドロップします。
Thunderbirdメール、手動でメールアドレスをアドレス帳に登録
1 新規にアドレスを登録するには、メニューから「アドレス帳」をクリックし、アドレス帳の画面から、「新しい連絡先」をクリックします。
連絡先に、氏名や役職等、必要事項を入力します。
メールアドレスは、コピペできるなら間違いが少なくなると思います。
2 「個人用アドレス帳」か「記録用アドレス帳」を選択し。OKをクリックします。