サブ機やネットサーフィン用としては十分な機能と使いやすさを備えていると思います。
私は日頃、Windowsパソコンを使っていますが、出張などにパソコンを持っていきたい場合、surfaceを持っていき、プレゼンで使ったり、PDFの資料を見たり、簡単な文書を作ったりしています。
メインパソコンとして、業務利用には向かないと思います。
大容量のデータを扱うには不向きだです。購入後、数か月でパフォーマンス不足を感じるようになります。業務用としてメインパソコンとして利用するのはやめたほうがよいと思います。
ブログなど、テキストデータの編集なら問題ないと思います。
タイプカバー(キーボード)も同時に購入しましたが、以前、使っていたsurfaceRTより打ちやすいです。
インターネットの利用(情報収集、ネット通販、Youtubeの視聴など)が目的なら、ストレスを感じることはないと思います。
起動が早いので、インターネットで何か調べようと思ったときに、すぐに使えます。
画面は、明るく、見やすいです。
液晶もきれいです。
また、スピーカーの音質も悪くないと思います。
デザインは、好みだと思いますが、高級感があり、私は、iPadより、surfaceの方がよいと思います。
家族や職場の人にデザインの好みについて聞いてみると、男性はSurface、女性はiPadが多いようです。
購入の経緯
以前、Microsoft Surface RTが発売されたときに購入しましたが、キーボードがビニールの上にキーボードの文字が書かれたような仕様だったため、使いづらいと思っていました。このMicrosoft Surface RTは、文字入力が少ない妻が主に使っていました。キーボードが防水のような仕様のため、料理中に検索するにはちょうどよいです。また、妻はホームページの閲覧やネット通販が主な用途なので、キーボードの使いづらさは問題ありませんでした。
数年で、この Surface RTが壊れたため、妻はしばらく私のiPadを使っていました。
私は出張時にパソコンを使いたいことがあります。
iPadで文章を効率よく入力しようと思ったらキーボードを別に購入する必要があり、持ち運びや置き場に工夫がいります。
先日、通信会社の方から Surface GoとiPadと比較し、Surfaceのメリットを説明してくれました。
ipadと比較したメリットとしては、
・日頃、Windowsを使っているなら、データの互換性があること。
・キーボードの着脱がしやすいこと。
・iPadに比べ価格が安いことです。
・MicroSDスロットがあり、スマホのデータを取り込めること
などです。
価格も手頃であるため購入を決めました。
キーボードはカチカチ感があり、私は打ちやすいと思います。
キーボードを付けても、かさばることがありません。
本体の後ろにスタンドが付いています。
本体のみで立てて使うことができます。
iPadを立てて使う場合、スタンド付きのカバーなどを購入する必要があります。
キーボード(タイプカバー)を取り外せば、タブレットとしても使えます。タッチパネルディスプレイですから、指を使って操作したり、簡単な図をかいたりすることができます。
キーボードが光る
明かりが付いていないときに、キーボード操作できます。
明るすぎく、暗すぎない、ちょうどよい明るさだと思います。
ゲーミングPCのようにキーボードがキラキラに光っていますと主張していません。
キーボードが「私、光っていますよ」と強く主張していない程度の明るさです。
プレゼンのとき、暗い会場では見やすいです。
メモリ:4GB
Office Home & Business 2016 搭載
Officeソフトが付いていますが、大きなデータを扱うと、パソコンの動作が重くなります。ワード、エクセルを同時に起動し、ワードで30ページ程度の文書に写真(1枚あたり数百KB)を貼り付けたところ、一時的に動作が止まったり、応答なしなることがあります。
購入当初は、ストレスを感じませんでしたが、数か月で動きが遅いと感じるようになりました。
iPadは軽いと言われます。私もipadを持っていますが、長く使うと動作が重くなったり、反応しなかったりする時間が生じるのは同じだと思います。
Youtubeの閲覧では、特にストレスを感じることはありません。
薄くて軽い(773g)ので、出張等に持っていくときは便利です。
私は、PDFファイルなどを資料として持参したり、帰りの移動中に報告書をまとめたりするに使っています。
写真や画像を貼るとパソコンの動作が遅くなるのでは、出張中は、文字データの編集みにして、画像などの編集は帰ってから行うようにしています。
データは、OneDriveを使って自宅のパソコンと共有できるようにしています。
長期出張では、surfaceGOと別のノートPC、2台持っていくこともあります。
カメラ(800万画素)が付いているため、業務に必要な情報や印刷物を直接撮影することもあります。surfaceは軽くて小さいため、すぐに鞄から取り出せます。
大きさは、B5サイズなので、会議机などでも場所をとりません。
電源コネクター、キーボードは、内臓のマグネットで装着できます。
本体を持ち上げても、キーボードが簡単に落ちることはありません。
USB-Cポートが1つあります。USBメモリや外部ディスプレイを使う場合、USB-Cハブが必要です。
私は、これまでにタブレットとして、ipad2台、Windowsタブレット2台を使ってみましたが、ネットサーフィンやYoutubeなどを視聴するだけなら、どちらを選んでもよいと思います。
メインのパソコンやスマホとデータを共有するなら、アップル(Mac、iPhone、ipad)、Windows(Windowsタブレット、Andoroidスマホ、Windowsスマホ)、それぞれで揃えたほうがよいと思います。