スマホ・携帯電話、USBメモリ、マイクロSD、イヤホン水没時の対応

risarisa20141018093713_TP_V

身近で起きた水没事例と対応です。

 

スポンサーリンク

スマホ水没

スマホ水没事例1(Android)

先日、仕事中にスマホ(Android)をドブに落としてしまいました。
すぐに拾い上げて、電源をOFFにして水洗いしました。

水洗いした理由は、このドブには生活排水が流れていたからです。

SDカードや電源ケーブル差し込み口のカバーを開けてみると、内部への水の侵入は少しでした。
電源ケーブル差し込み口には、わずかに水滴がついている程度でした。

この程度なら、大丈夫かなと思いましたが、念のため、ジップロックの袋の中に乾燥材(おかしの中のシリカゲル)とスマホを入れ、約30時間おいてから、電源を入れると、問題なく復活しました。

 

スマホ水没事例2(iphone)

子供が、iPhoneをトイレに落としました。
便器の中に手を入れるのを躊躇していたようで、拾い上げたときには、電源が落ちていました。

 

テレビで紹介されていたリバイバフォンを購入し、3日後に電源を入れたところ、使えるようになりました。

しかし、ヘッドフォンが常に接続された状態になったままでした。

 

また、液晶ににじみが残り、数ヶ月なおりません。
液晶がにじんでいますが、タップやスワイプなど、機能には問題がありません。

 

にじみは、スマホを買い替えるまで、なおりませんでした。

 

スマホ水没事例3(iphone)

洗濯機で、洗ってしまった会社の同僚です。
気づいたときには、電源が落ちていました。

 

リバイバフォンを使って、復帰を試みましたが、イヤホンが使えなくなり、Appleストアで、修理しました。
こちらも、リバイバフォンの液体が液晶に残り、画面が見ずらいです。

 

スマホ水没事例4(Android)

仕事中、海水の入ったバケツにスマホを落としてしまい、真水で洗いました。
半日、乾かしてから、電源を入れ、使えるようになりました。

 

数ヶ月後、電源が突然落ちる症状が、頻繁に出るようになりました。
修理すると基盤交換が必要でしたので、スマホを買い替えました。

 

内部が腐食していました。

 

スマホ水濡れ事例5

雨の中、カッパを着て作業。
スマホは、ポケットの中でした。
電源が入らなくなり、乾かしたら使えるようになりました。

 

その後、半年間、突然、電源が落ちることが数回。
WiFiにつながらないこともあります。

最後は、電源が入らなくなってしまいました。

水濡れしたときは、夏だったため、汗もかいています。
汗もスマホ内部に侵入したかもしれません。

携帯ショップで診断を受けましたが、電池ではなく、内部基盤の不良とのことでした。

 

スポンサーリンク

スマホ水没時の対応方法

1 電源をすぐに切り、バッテリーなどを取り外す。

通電していると、内部でショートしてしまいます。
海水や洗濯槽の水などは、電気が通りやすいです。

 

バッテリーやマイクロSDカードなどを取り外す。
iPhoneは、専用の工具がないと取り外せないです。

 

2 真水で洗う

電源を落としてから、真水で洗います。
海水は、塩分がありますから、洗わずに乾かすと、塩分が内部に残り、錆びの原因になります。

私は、水道水で洗ってしまいます。

蒸留水を使ってもよいと思います。

蒸留水は、ホームセンターや薬局などで売っています。

内部に海水やトイレの水などが入ってしまった場合は、リバイバフォンなどの液体に漬けるとよいと思いますが、上記の事例のように画面ににじみが残ったり、完全復活しなかったりすることもあります。

 

3 乾かす

・そのまま、4,5日乾かす。
・ジップロックなど密閉できる袋にシリカゲルなどの乾燥材といっしょにスマホをいれ、2、3日乾かす。

 

乾燥材は、お菓子の袋に入っています。
捨てずにとっておくとよいです。

 

テレビの検証では、この方法で9割程度、復活しています。
この検証では、スマホを水に投入してから行っていました。

 

リバイバフォンは、テレビで7割程度、復活すると照会されていました。
トイレや洗濯機などに入れてからの検証のようです。

 

ポイントは、水没後、電源をすぐにOFFにすることです。

内部の電子部品に水が届かないうちに電源を切ることが大切です。
電子部品が壊れてしまえば、乾かしても復活しません。

 

4 データのバックアップ

水没して復活対処後、早めにデータのバックアップをするとよいです。

内部が乾いた後も不純物が残ったままのことがあります、これにより基盤や電子パーツが腐食し、しばらくしてから、動作不良になることがあります。

 

スポンサーリンク

USBメモリ、SDカード水濡れ

ポケットに入れたまま、洗濯機で洗ってしまいました。
水道水で洗って、USBメモリを手で持って振り回し、水分を飛ばしました。
その後、1日乾かしましたが、問題なく使えます。

USBメモリやSDカードは、構造が簡単です。
しっかり乾かせば、大丈夫なことが多いです。

 

私も数回、洗濯機に入れていますが、問題なく使っています。

 

復活できることが多いですが、日頃からデータのバックアップが必要だと思います。

 

スポンサーリンク

イヤホン水濡れ

ポケットに入れたまま、洗濯機で洗ってしまいました。

イヤホンは、構造が簡単です。

バラせる部分を取り外して、乾かせば、使えるようになります。

2、3日乾かすとよいと思います。

 

パソコン、サーバ、ルータ、L3、L2スイッチの不調は本体を水洗いすれば直る?