Webページ用のデータが更新されたはずなのにブラウザの表示が変わらない。

ホームページが更新されたはずなのに、ブラウザ(Firefoxm、Safari、Chrome,Edgeなど)で再読み込みやダウンロードをしても更新された情報が表示されないことがあります。

 

また、ホームページやブログを運営すると、HTML等のファイルをサーバにアップしたり、すでの公開しているページに修正を加えるため、データを更新することがあります。確認のため、ブラウザを起動して、更新ファイルを読み込もうとしても、更新が確認できないことがあります。

 

ここでは、強制的にファイルを再読み込みする手順を紹介します。

 

スポンサーリンク

ホームページが更新されていない?

HTMLファイルや写真データ等を修正し、サーバにデータを転送しました。
サーバ上のデータは、新しいものにしたはずなのに、ブラウザ上で表示されない。
ブラウザの再読込みをしても改善しない場合があります。

 

この症状の原因は、パソコンのキャッシュという機能によるものだと考えられます。

 

キャッシュ

キャッシュとは、インターネット上のWebページデータをあなたのパソコンに一時的に保存しておく機能です。
この機能により、2回目に同じページを見たときに表示が速くなります。

 

通信回線が遅い状況のときは、この機能に助けられます。

 

トラブルにより通信回線が切れているのに、Webサイトが表示されることがあります。これもキャッシュにより、以前、閲覧したことがあるページを表示しているだけかもしれません。

キャッシュ機能は、あなたのパソコンのブラウザに備わっています。

ブラウザのキャッシュや一次ファイルを削除することで、修正したWebサイトが正常に表示できるようになると思います。

 

方法1

強制再読込み、スーパーリロード、フルリロード
キャッシュを削除する前に強制際読み込みを行います。
強制読込みは、ブラウザのキャッシュ情報が削除されません。

 

コントロールキーを押しながら、F5キーを押します。

または、コントロールキーを押しながら、ブラウザのアドレス欄近くにある回転矢印をマウスでクリックします。
ほとんどのブラウザが、この手順で再読込みできると思います。

 

Microsoft Edge
Ctrl+F5(更新ボタン)

 

Internet Explore
Ctrl+F5(更新ボタン)

 

Google Chrome
Ctrl+F5(更新ボタン)
SHIFT+F5

 

Firefox
Ctrl+F5(更新ボタン)
Shift+(更新ボタン)
Ctrl SHIFT Rキー

 

Safari
SHIFT 更新ボタン

 

方法2

ブラウザのキャッシュ、一次ファイルを削除
ブラウザの設定から、キャッシュクリア、一次ファイルの削除を行います。

 

注意
クッキーとWebサイトデータを削除すると、各サービスのログイン情報などが削除されます。

 

参考
Windowsアップデートや使用するプラグインなどにより、表示がうまくいかないことがあります。
この場合も、キャッシュを削除することで表示が改善することがあります。

 

 

Internet Explore
1.右上の「ツール(歯車のアイコン)」をクリック

インターネットエクスプローラーの設定

2. 「インターネットオプション」をクリック

3.[全般]→閲覧の履歴の「削除」で[インターネット一時ファイルを削除]ボタンをクリックします。

IE一時ファイル削除

 

Google Chrome
1.右上の「Google Chromeの設定(縦に点が三つ並んだアイコン)」をクリック

Chromeの設定

2.ページの一番下にある「詳細設定を表示」をクリック
3.「プライバシー」の「閲覧履歴の消去」をクリック
4.「閲覧履歴データを消去する」画面内で、消去する項目を選んで、「閲覧履歴データを消去する」ボタンを押します。

chrome一時ファイル削除

 

Firefox
1.右上の「メニューを開きます(横線が三つ並んだアイコン)をクリック

Firefoxの設定
2.オプションをクリック
3.メニューの「詳細設定」をクリック
4.ネットワークタブの「キャッシュされたWebページ」の「今すぐ消去」ボタンをクリックします。

 

ipad、iPhone
設定(歯車のマーク) > Safari > 「履歴とWebサイトデータを消去」をタップ

 

Andoroid(端末により操作が異なることがあります)
設定 > 端末管理 > アプリケーション > Chrome > キャッシュを消去

 

プロキシサーバが原因のことも

あなたのパソコンやスマホのキャッシュを削除しても改善しない場合、あなたが契約しているインターネットサービスプロバイダ等のプロキシサーバのキャッシュが原因のこともあります。
プロバイダに連絡するしかありませんが、放っておいても、数日で、本来のサイトが表示されると思います。

 

数日待っても、更新されない場合、緊急性があれば、連絡してもよいと思います。
私のこれまでの経験では、5日くらいかかったことがあります。
5日間、複数のパソコンで強制再読込みを何度も行いましたが、契約プロバイダのキャッシュは、更新されませんでした。

 

契約プロバイダ以外から更新したページを見たら、更新されていることもありますから、スマホなどの携帯端末を使って、確認することもできると思います。