ワードを使って印刷します。
1通分だけの印刷ならワードのみで印刷できます。
一度に多くの封筒に印刷するなら、差し込み印刷が便利です。
エクセルを使って、宛先を編集しておきます。
今までに使っていた、住所録を編集しても使うことができます。
以下の例では、郵便番号は、枠の中に印刷されません。
住所や宛名の部分に郵便番号が印刷されます。
郵便番号枠に数字が入っていなくても、現在の郵便局の読み取り技術なら、以下のように印刷した位置でも読み取ることができるそうです。
1通分(封筒1枚)だけ印刷する場合
ワードを起動します。(図はワード2013です)
1.ファイルから「新規」作成で「白紙の文書」を選択します。
2.「指し込み文書」タブから「封筒」を選択します。
3.「宛名ラベル作成」画面の「宛先(D)」に相手の住所を入力します。
同じ画面「宛名ラベル作成」の「差出人住所(R)」に差出人の住所を入力します。
印刷に失敗するかもしれないので、メモ帳などに相手の住所を入力しておき、コピーして、宛名ラベル作成画面に貼り付けるとよいです。(私は、毎回、何度も失敗しながら印刷しています。)
4.「宛名ラベル作成」画面のサンプル(封筒の図)をクリックします。
「オプション」ボタンを押しても、封筒の設定画面に進めます。
5.「封筒オプション」の画面で封筒サイズの設定をします。
封筒サイズを変更するには、▼(下向きの三角矢印)をクリックすると封筒サイズが一覧表示され変更できます。
宛先の文字の書体は、「宛先」の「文字書式」で選択できます。
宛先の位置は、自動のままでよいです。
一度印刷して、ずれていたら変更します。
宛先と同様に差出人住所の書体や位置の変更ができます。
6.「封筒オプション」画面の「印刷オプション」をクリックします。
プリンターに入れる封筒の置き方や印刷の向きなどの設定ができます。
設定したら、「封筒オプション」の画面の下のほうにある「OK」
ボタンをクリックします。
「宛名ラベル作成」画面に戻ります。
「印刷」ボタンを押して、印刷します。
エクセルで宛先データを作り差し込み印刷する
1.エクセルで差し込み用データを作成します。
図のように簡単なもので十分です。
氏名、郵便番号、住所など、必要なデータを入力します。
順番は、郵便番号からでなくても大丈夫です。
2.ワードを起動し、「差し込み文書」の「差し込み印刷の開始」をクリックします。
表示されたプルダウンメニューの「封筒」を選択します。
3.封筒オプション画面の「封筒サイズ」を選択します。
宛先の文字書式で文字の大きさや書体、印刷時の文字の位置を設定します。
設定したら「OK」をクリックします。
4.宛先データの差し込み
「差し込み文書」の「宛先の選択」をクリックします。
プルダウンメニューの「既存のリストを使用」をクリックします。
5.エクセルで作成した差し込み用宛先データのファイルを選択します。
ファイルを選択します。
6.「テーブルの選択」画面で、入力したエクセルデータファイル内の名前(シート名
)を選択し、「OK」をクリックします。
名前の欄には、あなたがシート名として入力した名称に意味不明な記号が付いていますが、気にせず選択してOKを押します。
7.前の作業で、ファイルとシートを選択しましたが、画面では何も起きていないように見えます。
アドレス帳の編集をクリックします。
送付する(印刷する)宛先にチェックを入れます。
「OK」をクリックします。
8.「差し込み文書」タブの「住所ブロック」を選択します。
9.「住所ブロックの挿入」画面で宛先情報の指定をします。
「宛先の氏名を以下の書式で挿入する」にチェックを入れると、宛名氏名が婦ビューに表示されます。
「御一同様」等、不要なものが表示されるかもしれませんが、データの差し込み後に消すことができます。
10.結果のプレビューで、印刷時の表示状態の確認ができます。
ここでは、実際に印刷される内容の編集はできません。
差し込み印刷の宛先で選択したデータ全てが表示されます。
右三角矢印、左三角矢印で送ったり、戻したりできます。
11.プレビューで印刷時の状態を確認し、必要に応じて文字の大きさや位置の変更をします。
文字の大きさは、「ホーム」タブより、変更できます。
位置の変更は、《住所ブロック》付近をクリックし、四角い枠が出たら、その枠をマウスを使って移動させたり、広げたりすることができます。
変更したら、再度、「差し込み文書」タブをクリックし、結果のプレビューで確認します。
12.プレビューで変更箇所がないようなら、「完了と差し込み」をクリックします。
表示されたプルダウンメニューの「個々のドキュメントの編集」をクリックします。
13.「新規文書への差し込み」画面で「すべて」を選択します。
14.差し込みが完了しました。
ワードの画面に封筒印刷用の宛先と宛名が数ページにわたって表示されます。
この画面で、宛名や氏名の編集ができます。
15.差し込みが完了したワードファイルは名前を付けて保存します。
印刷がうまくいかない場合の編集や、時間を置いてから印刷したりすることができます。
16.印刷します。
不要なA4用紙(裏紙)などを使って、印刷状態を確認してみます。
プリンタによっては、表、裏の指示ラベルが貼ってあることがありますが、念のため、不要な紙に「裏」「表」などと書いて、印刷を試すとよいと思います。
お試し印刷で印刷状態と確認し、大丈夫なら、封筒を入れて印刷します。
差し込み完了後の修正
通常のワードの画面ですから、いつものワードの文書作成と同様に修正をします。
今回、私は、宛名の設定時に「御一同」が入ってしまいましたので、ワードの「置換」機能を使って、一括変換し削除しました。
「検索する文字列」に「御一同」と入力します。
「置換後の文字列」には、半角スペースを入れました。
