プロジェクターの選定,明るさと会場,機能など

プロジェクターの選定,明るさと会場,機能など

プロジェクターは、視聴者に見せたい画像や動画を投影することができます。
視聴者が十分見えるようにするためには、部屋や周囲の状況に応じた明るさが必要だと思います。

 

解像度も大切ですが、現在、市販されているものは、問題ないレベルのものばかりです。

 

商品の売り込みなどで、色合いによりイメージが異なるような場合は、色を忠実に再現する能力も考えますが、これも問題ないレベルです。この場合、投影するスクリーンにも気を遣う必要があります。

 

スポンサーリンク

プロジェクターの明るさと部屋のサイズ

明るさを選ぶときの目安です。
明るさは、lm(ルーメン)で表示されます。
この数字が大きいほど明るくなります。

 

視聴者がメモをしたり、資料を見たりすることがありますから、部屋の照明を落とさず利用したいものです。

講演者に依頼して講演してもらうような場合は、講演者の顔が見えるように部屋を明るくしたいです。
プレゼンでは、講演者やプレゼンをする人の顔の表情やジェスチャーも大切です。

 

小会議室(10人以下)
小さな会議室でカーテンを閉めた状態なら、2500lm以上ほしいです。
カーテンの一部が開いていると、2500lmでも暗く感じます。
夜間、照明を落とした状態なら、最低、2000lmでも見えます。

 

3000lm以上を選べば、いろいろな条件に対応できると思います。
3000lmでも、投影部分に外部の光が入らないようにすると見やすいです。

 

小、中会議室(10~50人程度)
昼間、カーテンをして遮光し、投影部分の照明を落とした状態なら、最低2,500lm。昼間は、大変、暗く感じます。

昼間の利用なら、最低3000lm、できれば、3,500lmのものを選びたいです。

 

大会議室(50~150人)
カーテンを閉めて、投影部分の明かりを落とした状態で 3,500lm以上
窓がある部屋で、カーテンをした状態なら、4,000lm以上ほしいです。
5000lmあれば、明るい部屋でも可能です。

 

ホール
窓がないホールなどでは、照明を落とし、暗くした状態(映画館に近い状態)なら、最低3,500lmほしいです。
この場合、投影部分も暗くなるため、講演者やプレゼンをする人の顔が見えません。
できれば、5000lmあると、投影部分が明るくでき、講演者やプレゼンをする人の顔が見えるようになります。

 

体育館など、窓があり、光が漏れるようなところでは、5000lmほしいです。
3500lmでも、カーテンを閉め、照明を落とせば、講演者やプレゼンする人の顔が見えなくなりますが、可能です。

 

スポンサーリンク

プロジェクターの機能

オートフォーカス

オートフォーカス機能があれば、ボタンを押すだけで、簡単にピント合わせができます。
プレゼンテーションを行う会場では、一度設置したプロジェクターを移動したり、前の発表者等がプロジェクターを使用せず、数分間で、あなたが、プロジェクターを設置したりしなければいけないことがあります。

 

フレームフィット、台形補正

フレームフィットという機能を使えば、会場のスクリーンにあわせて、補正してくれます。
台形補正機能をを使えば、斜めからの投影も可能です。

 

エプソンには、「ピタッと補正」機能がある

 

エプソンには、ピタッと補正という機能があり、ボタンを押せば、オートフォーカス、フレームフィット、台形補正を自動で行ってくれます。

 

短焦点レンズ

古いプロジェクターでは、投影面までの距離が必要でしたが、最近は、1m程度の距離でもピントが合う短焦点のものが多くなっています。

 

音声、映像

HDMI端子があれば、パソコンから映像だけでなく音声も取り込み、プロジェクターから出力できます。
D-sub15ピン端子は、映像のみです。
最近のパソコンは、D-sub15ピン端子がなく、HDMI端子のみの製品が多くなっています。

 

DVDプレーヤーやVHSビデオテープレコーダー等を使う場合、RCA(赤、白、黄)端子のうち、黄色(映像)を接続できるプロジェクターもあります。

 

USBディスプレイ

USBケーブルを接続して、画面投影できる機種があります。
音声も可能です。

 

一部機種では、2画面投影できるものがあります。
今までは、複数の入力端子を使って、交互に投影したり、プロジェクタを2セット用意したりする必要がありましが、2画面投影に対応したプロジェクターを使えば、異なる資料を提示することができます。

 

入力機能検出機能

プロジェクタには、さまざまな入力端子があります。
HDMI、コンポーネントビデオ、RCA(黄)、USB等、複数の機器を接続することができます。
機器がケーブル等で接続され、入力信号があるものを検出して投影してくれます。

 

USBメモリを使って投影する。

USBメモリに動画や画像を保存しておき、プロジェクタに接続すれば、コンピュータなしで、簡単にプレゼンできます。
パワーポイントなら、スライドをJPG保存することでプレゼンができます。
動画の投影は、動作が遅かったり、動画形式により映像が認識されなかったりすることがあります。

 

スマホやタブレット、スマホ、パソコンから無線で接続

 

LAN経由で接続
無線アクセスポイントを使って、同じネットワーク内にプロジェクタ、パソコン、タブレット等を接続し、投影します。

 

LANを経由しない場合
プロジェクタとパソコン、タブレットをネットワーク設定せずに使用できます。
専用のソフトが必要ですが、簡単に接続できます。
エプソンは、「EPSON iprojection」というアプリをインストールします。

 

無線LANの機能を使いますので、無線LAN経由でインターネット接続しながらの併用はできません。

 

インターネット接続しながら行う場合
・パオコン、タブレット、スマホを有線接続(HDMIケーブル等)でプロジェクタと接続し、インターネット接続は無線を使う。
・パソコンは、LANケーブル経由で接続してインターネット接続し、プロジェクタとパソコンは無線を使って接続する。

 

リモコンの活用

以下のようなシーンで使えます。

 

ミュート機能
リモコンで、投影させないようにする。ミュート(画面を一時的に暗くする)機能を使えば、一時的に画像を暗くしたり、投影を始めたりすることができます。
発表会等では司会者が、リモコンを操作して、映像のON/OFFさせることができます。

入力切替
入力を切替えることがができます。
複数の機器(パソコン、スマホ、タブレット等)を接続して、切り替えて使いたい場合、リモコンで操作すれば、プロジェクターから離れたところから、機器を切り替えることができます。

送る/戻る
USBプレゼン(PCレスプレゼン:USB内に画像を入れておく)で、画像を一枚一枚送ることができます。リモコンを使えば、画像を進めたり、戻したりすることができます。

 

部分拡大

画像の一部を部分的に拡大します。

音量設定
音量レベルを設定します。