パワーポイント,グラフの一部の色を変えデータラベルを見やすくする。

パワーポイント、グラフの一部領域の色を変更する

パワーポイントを使ったプレゼンで、グラフの一部の色を変えたいことがあります。
(エクセル、ワードでも使えます。)
グラフは、特に説明したい部分の色を変えると効果的だと思います。

全体に色が付いていると、視聴者は、どこを見てよいか、どこを説明しているのか分からりにくいことがあります。

また、視聴者は、メモをとっていたり、初めて聞く専門用語などがわからなくて、グラフ内のどの領域を説明していることが分からないことがあります。

ときには、グラフをグレーにして、説明部分だけ色付けしてもよいと思います。

さらに、注目してもらいたいデータラベルを視覚的に目立たせるため、文字を大きくしたり色を変えたりすることができます。

パワーポイント、特定のデータのみ注目させたい

スポンサーリンク

パワーポイント,グラフの一部の色を変える手順

1 グラフの領域をクリックします。
グラフ部分が選択されます。

グラフ領域が選択された状態

2 色を変えたい領域をクリックします。
色を変えたいところだけが、選択されます。
ここでは、第3四半期の部分をクリックし選択しました。

グラフの色を変えたいところだけをクリックします。
うまく選択できない場合、グラフ全体をクリックして、1、2秒空けてから変えたい色の部分をクリックします。

 

3 メニューから、「グラフツール」の「書式」をクリックします。

グラフの一部の色を変更、書式で色を変更「

 

4 図形の塗りつぶしの三角矢印をクリックし、プルダウンメニューから、変更する色を選択します。
ここでは、赤を選択しました。

グラフの一部の色を変更して、目立たせる。

スポンサーリンク

データラベルの色、文字の大きさを変更する。

グラフの特定の部分の色を変えたら、データラベルの色や文字を変更して注目されやすくします。

1 ラベルをクリックして、選択します。

グラフ内のラベルを変更します

グラフの特定の領域が狭い場合は、引き出し線を使ってグラフ領域の外に出すこともできます。マウスの左ボタンを使って、ドラッグします。

グラフ内の説明を分かりやすくする

2 ラベルの色、枠線の変更
「データラベルの書式設定」の「ラベルオプション」をクリックします。
メニューから塗りつぶしの色や枠線などを選択し、変更します。
変更不要な場合は、「自動」にしておきます。

データラベルの色や大きさを変更する。
ほかにもラベルの位置やサイズ、表示形式等の変更ができます。

 

3 ラベル内の文字の色や大きさを変更
「データラベルの書式設定」の「文字オプション」をクリックします。
メニューから、文字の塗りつぶし(色)、文字の輪郭、文字列の方向(縦横、角度)等の変更ができます。

パワーポイント、グラフのデータラベル内の文字を変更

 

スポンサーリンク

円グラフの一部の要素を切り離す。

パワーポイント、エクセル、ワードで利用できます。

1 切り取りたい要素(扇形)を選択します。

グラフの一部のパーツを切り離す

2 マウスを使って、ドラッグします。

パワーポイント、エクセルで作った円グラフの要素(扇形)を切り離す

すべての要素を切り離したい場合は、グラフ全体を選択した状態で、一部分の要素を移動させると、すべての扇形が切り離されます。

パワーポイント、グラフの要素を切り離す

 

グラフの要素をイラストや写真にする。

グラフの扇形の部分などをイラストや写真にすると、分かりやすく表現できることがあります。

手順

1.グラフ要素をクリックし選択します。
選択した状態でマウスを右クリックし、表示されたメニューから「データ要素の書式設定」を選択します。

グラフ要素の一部を図やイラスト、写真にする。

2.データ要素の書式設定画面から、塗りつぶし(図またはテクスチャ)を選択し、ファイルボタンをクリックします。

パワーポイントのグラフで一部の要素をイラストにする

3.ファイルから、グラフ要素に表示したい写真や図、イラストを選択します。