A4,A3で作った印刷物,PDFを普通のプリンターでA1,A2にしたい。

「ポスター印刷」機能を使えば、複数枚を貼り合わせて大きなサイズにすることができます。
大きな紙や大判用のプリンターを用意する必要はありません。

手持ちのプリンターで印刷できる最大のサイズの紙を使って、分割印刷したものを貼り合わせます。

すでに出来上がっているPDFファイルも大きく印刷することができます。

手順概要
1.A4(A3)までしか印刷できないプリンターで、A4(A3)サイズの印刷物を作ります。
2.印刷時に設定画面で「ポスター印刷」を選択します。

以下は、マイクロソフトのオフィスソフト(ワード、エクセル等)の「印刷」実行画面から印刷する手順です。
(図はワード2016から設定する手順例です)

PDFの場合は、印刷の画面から、「プリンターのプロパティ」を開き、下記の手順で印刷します。

スポンサーリンク

手順例(Canon製プリンター)

1.印刷画面の「プリンターのプロパティ」をクリックします。

Canon製プリンターで大判印刷をする手順。

2.「ページ設定」タブの「ページレイアウト」から「分割/ポスター」を選択します。

Canon製プリンターのポスター印刷設定

3.「詳細設定」ボタンを押します。

キャノンプリンターで、大判、ポスターサイズをツギハギ印刷する。

4.「分割/ポスター印刷」の「画像分割数」の「2分割」の右側の下向き矢印をクリックしてサイズを選択します。
「2分割」のほか、「4分割(2×2)」「9分割(3×3)」「16分割(4×4)」が選択でき、原稿がA4なら、A1まで対応できます。
「切り取り線を印刷」にチェックを入れると、切り貼り作業がスムーズです。

Canon製プリンターのポスター印刷設定でA2、A1のサイズの用紙を作る

スポンサーリンク

手順例(FUJI XEROX)

1.印刷画面の「プリンターのプロパティ」をクリックします。「基本」タブの「製本/ポスター/混在原稿/回転」ボタンを押します。

FUJI XEROX DocuPrintのポスター印刷設定

2.出力枚数の「1×2」の右側の下向き矢印をクリックしてサイズを選択します。
「1×2」のほか、「2×2」「3×3」「4×4」が選択でき、原稿がA3なら、A0まで対応できます。
「のりしろの線をつける」にチェックを入れると、糊付け作業が楽です。

FUJI XEROX DocuPrintのポスター印刷設定でA2、A1、A0のサイズの用紙を作る

スポンサーリンク

手順例(OKI 沖電気)

1.印刷画面の「プリンターのプロパティ」をクリックします。「基本設定」タブの「レイアウトタイプ」右側の下向き矢印をクリックし、①「ポスター印刷」を選択します。
続けて、②「レイアウトオプション」ボタンを押します。

沖電気工業株式会社製プリンターのポスター印刷設定

2.ポスター印刷画面の「オプション」-「拡大」の下向き矢印をクリックし、2枚、4枚、9枚、カスタムから選択します。
「カスタム」を選択すれば、4×4の大きさが設定できます。「カスタム」選択後、すぐ下の「設定」ボタンを押します。

沖電気工業株式会社製プリンターのポスター印刷設定でA2、A1、A0のサイズの用紙を作る