ノートパソコンスタンドは、シンプルな構造が長持ちする。
タブレットPC用のスタンドなら、構造が単純で安価なものがたくさん出ており、どれを選んでも失敗しないと思います。
一方、ノートパソコン用は、ノートパソコンスタンド、ラップトップスタンド等の名前で、様々なタイプが販売されており、選ぶのに困ります。
安価なものでも、安心して使えるものがあります。中には、工作精度が悪かったり、すぐに壊れてしまったりするものもあり、返品、交換の手間を考えると、新たに別のものを買うほうがよいと思うこともあります。
5,000円以上のノートパソコンスタンドでも、安定性が悪かったり、加工精度が悪かったり、すぐに破損してしまうものもあります。
YouTubeや雑誌で盛んに紹介されていて、信頼して購入したら、台座が歪みガタついていたり、左右のアームが傾いていてパソコンが右下がり(左下がり)になったりするなど、工作精度が悪い製品もあります。同僚も失敗したと嘆いていました。紹介用に提供されたものは、きちんと整備、調整されたものだと思われます。
市販品のノートパソコンスタンドは、A4サイズ(13型程度)までのノートパソコンなら、問題なく使えるものが多いようです。
それより大きい15型以上のものは、重さにより傾いたりして使いずらいようです。耐えられそうな構造のものを選ぶとよいと思います。
以下、ノートパソコンスタンドの選び方や使い勝手などについて、紹介します。
自分で購入して失敗したものや同僚などが使った感想なども併せて紹介したいと思います。
ノートパソコンスタンドを選ぶ
ノートパソコンスタンドを使う目的の多くは、画面を高くすることで、目線が下がらないようにすることだと思います。目線が下がると、肩こりや頭痛、腰痛の原因になることがあります。
ノートパソコンスタンドを購入するなら、使用する場所や使い方、環境で、選ぶとよいと思います。
例えば、YouTubeなど動画の閲覧が中心でキーボードをほとんど触らない使い方なら、キーボード部分を70度程度から垂直にしてもよいと思います。
キーボード部分を20~30度程度傾けて使えば、画面を10㎝程度高くでき、ノートパソコンのキーボードが使えます。
キーボードが斜めにした状態でキーボード入力ができます。机上に肘を付けば長時間作業しても疲れないそうです。
そのまま、キーボードを打つと、手を浮かせて使うことになり疲れてしまう方もいます。私は、長時間使うと疲れてしまうほうですから、外部キーボードを使います。
放熱のため
メインディスプレイが別にあれば、ノートパソコンの画面を高くすることと放熱のために使うこともできます。
パソコンごと画面を上げ、下部に収納スペースを確保する。
机上に脚付きの台(PC台、モニター台など)などを置き、その上にノートパソコンを置くことで画面が上がります。さらに画面を上げるなら、パソコンを傾けて使います。
脚付きのPC台の下に外部キーボードなどを入れると、デスク手前部分にスペースができますから、パソコン以外の作業をすることができます。
PC台やモニター台を使うと、パソコンを水平に置けますからパソコンが揺れたり倒れたりすることなく安定しますし、パソコン作業とそれ以外の作業の両方ができます。
オフィスなどでは、この使い方がよいと思います。
私の職場では、このスタイルが多いです。まな板のような木材と100均の発泡スチロールブロックで代用する人もいます。
また、デスクを挟み同僚と対面で話をすることもあるため、不安定なものは好まれません。ノートパソコンスタンドごとパソコンの向きを変え、画面を見ながら話をすることもよくあります。
使用場所、環境等
・職場のデスク
・自宅の床に座って座卓やこたつなどで使用
・ベッドの上など(ベッドテーブル)
・猫がPCに乗らないように角度を付けて使用
使い方
・PCスタンドにパソコンを載せて、直接キーボードを打つ。
・PCスタンドにパソコンを載せて、外部キーボードを使う。
・キーボードは、ほとんど使わないが、画面を高くしたい。
・PCスタンドの位置を頻繁に変える。パソコンごと回転させる。
・モバイル用として使う。
・立ったままで使う(スタンディングデスク、ノートPC用アーム、三脚取り付け)
・ウェブ会議のため、カメラの位置を上げたい。(やや上から顔を撮影したほうが印象がよいです。)
・膝の上で使う(膝上テーブル)
・車で使う。(車載用ノートパソコン台)
安いもので代用する
身近なものや100均などで手に入るものを使えば、実用的なノートパソコンスタンドを作ることができます。使ってみて、自分の使用スタイルがわかってから、市販品を購入すると、無駄な出費が減ると思います。

折りたためる携帯型ノートパソコンスタンド2000~3000円
折りたたむとスキーのような形状になっているタイプで、持ち運ぶのに便利です。
13インチ程度以下のノートパソコンで、持ち運びを考えている方向けだと思います。
角度:15~50度程度
10インチ程度のPCやタブレットの利用なら、問題ないと思います。
13インチ程度のパソコンなら、自分の部屋など、一人の環境で使うなら振動でずり落ちる心配もなく使えると思います。
15インチ以上のPCでは、少しの振動でずり落ちる等、不安があります。
中央の金具が外れたり、壊れたりするものがあります。同僚は、この部分を針金で止めて広げたまま自宅で使っています。
角度を上げると危険、倒れやすくなるものがあります。
横方向から少し力を加えると、ぐらぐらするものがあります。
机に振動を与えたり、パソコンに少し触れただけで、パソコンがずれます。
15インチ程度の重いパソコンなら、自重でがたつきがなくなりますが、スタンドを広げたときの幅が16~20㎝程度のため、15インチ以上のパソコンでは、はみ出す部分が大きくなり、不安定に感じます。
15インチ以上のPCの場合、中央に置かないと不安定です。横からの少しの衝撃でパソコンが傾くように落ちてしまいます。
パソコン底部の一部に力が加わることで、パソコンが歪み、誤動作や故障につながる可能性があります。

外部キーボードを使わず、直接ノートパソコンのキーボードを打つ方は、手前2か所の出っ張りが不快になるかもしれません。
ストッパーで、角度を調整します。少しの衝撃で、外れてパソコンが倒れそうになることがあります。
ノートパソコンでは、低い角度で使うことをおすすめします。
パソコンを載せたまま移動させようとすると、ストッパーが外れて倒れそうになる製品があります。
同様の構造のものが複数のメーカーから出ており、上記の問題がない製品があると思います。
購入するなら、有名メーカーの以下の製品かなあと思います。
エレコム PCA-LTSC2WH(白)PCA-LTSC2WH(黒)
角度:26、30度
スリーイー アルミ製折りたたみ式ノートPCスタンド「Alumimover」 3E-DESKST7
角度:15から45度
質量:272g
このタイプは、子供がすぐにおもちゃとして遊びの対象になってしまうと思います。
携帯するなら、板状のものを広げて使うノートパソコンスタンド
構造が単純で壊れにくいタイプです。
携帯用として使うなら、このタイプを購入したいと思います。
金属製のものがよいと思います。
布や皮などを使った軽量タイプもありますが、たわんだり、パソコンが滑ったりします。
サンワサプライノートパソコン用アルミスタンド(平置きタイプ)PDA-STN34S
質量:570g
3E アルミ製折りたたみ式ノートPCスタンド【Alumijuster】3E-DESKST6
16から27.5度
質量:599g
DMM.make ノートPCスタンド DOS-LS1
質量:320g
サンワサプライと3Eは、約600gです。DMMの製品が軽くて携帯しやすいのではないでしょうか。
サンワサプライから樹脂製の携帯用ノートパソコンスタンドが出ています。
100-CR014
角度:15から39度
幅:29cm
質量:400g
樹脂製のため、タブレットPCやパソコンに傷がつきにくそうです。
アルミニウム製は、エッジ部分でパソコンに傷がつきそう、また、鞄に入れたときに鞄や他の書類を傷めそうという意見があります。上記の製品ではないですが、縁の部分のバリ取りがされていなくて、けがをしそうな製品があります。
金属製のノートパソコンスタンド
以下のようなタイプです。多くのメーカーから同様のタイプが出ています。
無段階で角度の調整ができます。
角度調整に力がいるため、女性にとっては、角度調整がきついそうで、一度角度を決めたら、あまり角度を変えたくないそうです。
下にスペースができますから、外部キーボードを置くことができます。
台座の板に厚みがあります。台座の上に直接キーボードを置く(ノートパソコンの真下に置く)とキーボードがガタつくので、キーボードを打つときは、キーボードの脚を出して使うことになります。仕事では、手前に書類を置き、奥に置いてあるキーボードの操作をしたいことがあります。
私の職場では、ノートパソコンスタンドを左側に置き、そのスタンドの下に電話機を置いている同僚がいます。受話器が取れるよう、スタンドの真下でなく若干ずらしていますが、空間の有効活用ができます。金属製ノートパソコンスタンドは、台座が平らなので、電話機や書類、文房具等を水平に置くことができます。
不具合など
加工精度が悪いものがあります。
机に接する座面部分が歪んでいる。裏側のゴムで安定させています。
パソコンを置く台が歪んでいることがある。タブレットを載せるとガタツキます。カバーをしたタブレットならガタつきが軽減できます。
また、ノートパソコンの滑り止めの部分が左右対称になっていないものがあり、パソコンが傾きます。
ひんじ(角度を変える機構の部分)部分の不具合
角度を変更するのに力が必要ですが、15インチ程度以上の重いパソコンの場合、上部の台が下がってくる製品があります。ひんじの強度が左右対称でないので、左右が傾いて下がってきます。
無段階で角度の調整ができますが、ひんじ部分の強度にばらつきがあると傾くため、角度調整後、固定できるものがよいと思いました。
ノートパソコンのキーボードを直接打つ場合、揺れますからストレスになるかもしれません。また、パソコンのパームレストの部分(キーボード手前の広い部分)に手をのせと、ひんじの強度により、下がってくる場合があります。
このような製品を使ってキーボード操作する場合は、外部キーボードを使用したほうがよいです。
会社で使っていると興味をもった人が触ってきて、傾いてしまうこともあります。
滑り止めのゴムが剥がれやすい製品があります。
市販の耐震用ジェルマットなどを代用するとよいと思います。
価格が少し高いですが、有名メーカーの以下の製品はいかがでしょうか。
エレコム CR-38
アーキサイト ARCHISS(アーキス) AS-LUBM-SL
シルバーとブラックがあります。
エレコム CR-39
アーム部分が伸縮します。机の上に置き、アームを伸縮させると、スタンディングで使用できる高さになります。
家で使う場合、デスクでなく床に置いて座った状態で使えそうです。
こたつの上をパソコンや周辺機器などで占有しなくてすみます。
もう少し安ければ、この商品を購入したいと思います。
スタンディングでの使用予定がなければ、CR38でよいのではないでしょうか。
樹脂製のノートパソコンスタンド
dcmブランド モバイルスタンドF-MSC
ホームセンターで、樹脂製のノートパソコンスタンド、スマホ台付きが手に入ります。
持ち運びはできません。
価格は、税込み877円です。
カラー:ブラック、ホワイト、ネイビー、レッド
幅:42.5cm
高さ:8㎝
後部のくぼみの部分にコードを収納でき、目隠しできます。
dcmブランド取り扱い店
DCMカーマ、DCMダイキ、DCMホーマック、DCMサンワ、DCMくろがねや、ケーヨーデイツー、HODAKAなど
ネット通販もありますが、3000円未満は送料が必要です。
エレコム ノートPCスタンド LTSH8BK 折りたたみ脚付き
工匠藤井 多機能パソコンスタンド
脚付きと脚なしがあります。価格差は500から1000円程度ですから脚付きの購入をおすすめします。
色:黒、白
角度:8段階(23から53度)
高さ:9.5cm
質量:840g
脚をたたんだ状態でも使用できます。
たたむことができます。厚さ26mmで、かばんに入ります。
スマホスタンド
スマホスタンドが後部左右に2つあります。
パソコンの横にあるため、着信などを見逃すことが少なくなります。
スマホスタンドは、スマホケースなどを使った状態では厚みがあるため、使えないかもしれません。
充電用ケーブルなどを通す穴が空いており、スマホを立てたまま充電することができます。
このノートパソコンスタンドの配置や角度によっては、スマホがパソコンの裏に隠れてしまいます。
スマホを置く位置が、いつも手で持って使う通常時より遠くなるため、見にくいという感想もあります。50代の同僚は、使用していません。スマホスタンドは、手前にあるとよいと思います。
この位置なら、10インチ程度のタブレットが載ると、よい商品になると思いました。
キーボードを下に収納
キーボードを下に入れて打つには、高さが足りません。
脚の厚みもあり、キーボードを下に入れると手が入りにくいし、キーが見えません。
滑り止め
落下防止用の滑り止めが中央下部1か所です。
15.6型のパソコンは横がはみだします。滑り止めが1か所では不安があります。
また、中央にあるため、パソコンの種類によっては、パソコンのふたが開けにくいです。
両手でキーボードを打つなら、手がストッパーに触れないため、違和感がありません。
A4サイズ以下のパソコンで浅い角度で使用するなら、スタンド中央のストッパーを使用しなくても、パソコンのゴム足だけでも滑り落ちることはないと思います。
付属のゴム足
パソコンの廃熱用です。ゴム足を取り付けて、パソコン底面を浮かせることができます。ゴム足の位置は、パソコンに合わせて写真のように適切な位置に取り付けることができます。この写真では、ゴム足の色は黒ですが、ネットで検索すると、ゴム足が赤のものもあります。
安定しており、直接ノートパソコンのキーボードでの操作できます。多少振動はありますが、金属製(アルミニウム)のノートパソコンスタンドより振動は少ないです。長時間入力するなら、外部キーボードの使用をおすすめします。
私を含め同僚数人が購入し、13から15.6型のパソコンと外部キーボード併用で使っています。
この価格帯では、満足している人が多いです。
一部の人は、外部キーボードの使用を前提に、金属製のノートパソコンスタンド(エレコム CR-38など)を購入しています。
買い換えた理由は、下部にキーボードを入れてキーボード入力をしたり、書類を置いたりするためです。
サンワサプライ CR35
角度:4段階(約60度程度まで)
A4サイズまで
本体後部にACアダプターなどを収納できます。また、ケーブルなどを通す穴(ケーブルガイド)があります。
キーボードを下にしまうことができますが、幅はありませんので、キーボードをがはみ出します。パソコン作業以外のことをするときに一時的に邪魔にならない位置にキーボードを置くことができると考えたほうがよいと思います。
水平にした状態でパソコンの位置は約12cmです。
職場で、パナソニック製のレッツノートを載せて使っている同僚がいて、数年間使っています。
ケーブル類がまとまってスッキリすると言っています。気に入っているようです。
角度を付けた状態で、キーボードを下にしまうと、キーボード操作がしにくいです。
回転できるノートパソコンスタンド
回転できたり、ローラー付きの製品があります。
回転や机上移動のための機能により、ガタつく製品があります。
ノートパソコンのキーボードを直接打つ気になれないと思います。
また、ローラー付きのものは、使用者などの不注意により、パソコンがパソコンスタンドごと机から落ちるかもしれません。
ブックスタンド型
サンワサプライ DH-316 マルチデータホルダー
ノートパソコンスタンドやブックスタンドとしても使える原稿台
角度:30から75度
質量:512g
奥行:約30cm
A4サイズまでなら安定して使えます。
デスクの振動で、本製品ごとパソコンが動き、心配になります。
裏面に滑り止めマットを付けたり、養生テープ等で机に固定するとよいです。
上部にクリップが付いていますので、紙を挟んで使うことができます。
私は、使い方が悪かったせいか、2か月程度で、金属のアームを取り付ける部分を壊してしまいました。
デスクボード、机上ラック、机上台、プリンタースタンド、モニター台
天板の下が有効に利用できます。
おすすめは、天板が強化ガラスの製品です。
天板がガラスなので、キーボードを下に入れて、キーボードを見ながらキーボードを打つことができます。
手前に書類を広げた状態でキーボードを置けないときでも、キーボードを引っ張り出さなくても使うことができます。
高さは、70から100mmくらいです。
厚みのあるキーボードだと、70mmの高さでは打ちにくいです。
強化ガラス製のデスクボードの耐荷重は、15から20㎏程度です。
ガラス部分には指紋などが付きやすいです。汚れも目立ちます。
材質
強化ガラス以外に、木製やスチール製のものがあります。
書棚を兼ねた机上ラック、デスクボード
書棚としても使えるものもあります。
サンワサプライの机上液晶モニタースタンドMR-LC102BKKなど
キーボードの大きさを考えて購入
外部キーボードをしまう方は、脚の幅を見込んで選定します。パソコン用のデスクボードと謳っていても、フルキーボードが入らないものがあります。
シンプルなものがおすすめ
余計な機能がないものがよいと思います。
例えば、引き出しがあると、大きいモニターを載せたときに全体が歪んで開けられないことがあります。
USBポート付きもあります。性能が低かったり、USBケーブルが抜けなくなるものがあるかもしれません。
こうした製品は、家具屋さんでも、よいものが手に入るかもしれません。
モニター台の上にノートパソコンとモニターを置く
幅があるものを購入すれば、ノートパソコンとモニターを置くことができます。このように配置することで、モニター台の下が有効に利用できます。ノートパソコンの角度だけ変更するスタンドを置けば、さらに高さを稼ぐことができます。
その他のノートパソコンスタンド
アーム式や車載用、三脚などに取り付けるものがあります。
ノートパソコンが落ちないように工夫されていますが、パソコンの機種によっては、コネクタ部分がふさがれて、ケーブル類が挿せないことがあります。使用するシーンを考えて選定します。
USB-Cポートがあれば、ドッキングステーションで解消するかもしれません。
キャンプ用テーブルの中には、高さを変更できるものがあります。
ホームセンターなどでも安く購入できます。
パソコンの冷却ができるノートパソコンスタンドもあります。
ノートパソコンスタンドで高さを上げるだけでも冷却効果があります。それでも、夏の暑さや環境により、パソコンがフリーズすることがあります。扇風機やUSB接続やファンなどで冷やしたりすることもできますが、室温が高い環境で長期間使用するなら、最初から、ファン付きのノートパソコンスタンドを購入することを検討してもよいのではないでしょうか。