できるだけ安くパソコン機器を揃えて印刷までしたいという相談がありました。

最近、私の周囲でも、定年退職者が増えていますが、定年退職してから、再就職したり、町内会の仕事やボランティアなどしたりして、毎日充実し仕事をバリバリこなしている方が多くいます。そのうちの数人の方から、できるだけ安くパソコンを購入して使いたいという相談を受けます。

購入の相談を受けたときは、パソコンとプリンター合わせて、5万円くらいで揃えるようにしています。ソフト・アプリは、できるだけ無料のもの(フリーソフト)でも実用になると思われるものをインストールするよう勧めています。

シニア、できるだけ安くパソコン、プリンターを買いたい
パソコン(3~5万円)

パソコンは、ネット通販で下記のメーカーのホームページで選ぶ(直販)か家電店で激安品を購入すると安価で手に入ると思います。
・hp(ヒューレットパッカード)
・DELL
・マウスコンピューター
・lenovo

プリンター(4,000~7000円)
・Canon、Epsonのお買い得品
使用頻度が少ない、枚数が少ない場合は、コンビニで印刷

ソフトウェア
・LibreOffice(無料)
マイクロソフトのOfficeと同等の作業ができます。

セキュリティソフト
Windows標準の無料セキュリティ対策ソフト
・Windows Defender(無料)

インターネット
・スマホ(パソコンではネット接続しない)
・携帯電話・スマホのテザリング(携帯電話経由でインターネットにつなぐ)
・モバイルルーター(工事費が不要です)

カメラ
・携帯電話、スマホで代用。数百円の中古スマホも使えます。
・撮影できればよいなら、1,000円程度で購入できます。
・デジタル一眼でも、中古なら数千円からあります。

スマホをカメラの代用品として使う

スポンサーリンク

活躍するシニアのパソコンの利用例

私は、月に数回、特に年末年始はほぼ毎日、バリバリがんばっている年配の方のパソコンや周辺機器の整備相談、パソコンを使った作業・操作、トラブル対応のお手伝いを頼まれます。
皆さん、常にパソコンを使うわけではないので、情報機器はできるだけ安価で揃えたいとのことです。

使用用途や使用中の相談内容には以下のようなものがあります。
1.文書作成(案内文書の作成など)
2.会計書類の作成
3.はがき、封筒の印刷
4.写真、動画の整理(趣味やお孫さんたちの写真、動画)
5.インターネットの利用(主にサイトの閲覧、物品の購入、販売)
6.メールの利用
7.株、為替の取引をはじめたい

相談してこられる方の中には、自営業の方もいます。また、町内の仕事やボランティアで、何らかの役割を担っている方もいて、資料作成でワープロを使った文書の作成や表計算ソフトを使って会計書類を作ることもあります。また、インターネットの利用はスマホで十分、必要なものは本を買って調べるという方も何人かいます。

パソコンで使うソフトは、パソコンを使用する方に、用途などを聞き、私が検証したフリーソフトをインストールさせてもらっています。

家電を安く揃えたい

パソコンや機器を安く揃える。

パソコンは高性能でなければ新品でも安く購入できるようになりました。プリンターも型落ちが数千円で販売されています。年に数枚だけの印刷なら、USBメモリにデータを保存して、コンビニで印刷することもできます。
無料のオフィスソフトとフリーソフト、安価なプリンター、格安スマホがあれば、多くのことができるのではないでしょうか。
無料のオフィスソフトであるLibreOfficeは、ワード、エクセルと同等レベルのソフトが入っています。LibreOfficeは市役所などでマイクロソフトOfficeの代わりに導入している事例もあります。

フリーの宛名印刷ソフトを使う

 

パソコン

パソコンは、中古でもよいものが安く売られています。新品でも、不要なソフトが入っていないメーカーのものを選んでもらうようにすれば、安価で性能のよいものが手に入ります。
不要なソフトが入っているものは、ポップアップが出たり、支払いが必要になる、更新の案内が表示されるなど、ふだんパソコンを使わない人にとってはトラブルと勘違いするものが多くなります。あまりパソコンを使わない方は、ポップアップが出ても何のことか分からず、作業が止まってしまいます。ウイルスと思って電源を切ってしまうこともあります。
3~5万円くらいの予算で購入できます。
私は、hp、DELL、マウスコンピューター、Lenovo等を勧めています。これらのパソコンは、主に通販で購入できます。高性能のパソコンが安価で購入できます。不要なソフトが入っていないため、必要なソフトだけをインストールできます。

タブレットが欲しい方には、iPadでなくWindowsタブレットを勧めています。上記のメーカーのほかにASUSもよいと思います。キーボード付きが使いやすいと思います。後から別のメーカーのキーボードを購入することもできます。無線接続で簡単に使えるようになります。価格は1000円程度からあります。

タブレットは画面が小さいものが多いので、老眼の方が自宅で使うなら外付けのディスプレイがあると使いやすくなります。ディスプレイは、中古で数千円で購入できます。20インチ未満のサイズなら新品でも1万円以下で購入できます。型落ちなど安売りのものなら、中古より新品を買ったほうがお得かもしれません。

小さい画面のまま使うと肩がこるかもしれません。
外部ディスプレイを使用せず、画面が小さいまま使用すると猫背になりやすく、肩がこってしまいます。猫背のまま長時間作業すると呼吸が浅いとストレスの原因となったり、腰痛、頭痛など悪影響があったりすると言われます。

WindowsかApple

世の中で多く使われているマイクロソフトのWindowsパソコンをお勧めします。
たくさん出荷されているため、トラブル対応時でも調べやすいです。

私の周りの方たちには、私がWindowsをメインに使っているためトラブル対応が難しく、周囲の知人にiMac,Macbookは、買わないようにお願いしています。私は以前、仕事場でMacbookを使ったことがありましたが、得意ではありません。
Windowsパソコンなら、電話で相談を受けても対応ができることが多いです。
ソフトウェアも、相手と同じソフトを使っていれば電話で相談を受けたときでも頭に状況が思い浮かび対応しやすいです。

 

iPadは、すすめません
iPadは、直感的に操作できるタブレットですが、データの格納場所がわかりにくいです。以前、写真を整理しほしいと頼まれましたが半日かかりました。写真を探すと、縮小版、撮影時のもの、さらにLINEなどで送ったミドルサイズのものなど、同じ写真でもサイズ(画素数)が異なるものが多く出てきて、しかもファイル名が違うため、整理に時間がかかります。私もiPadを持っていますが、メインでは使っていません。

お子さんやお孫さんの写真はお金に変えられません。できるだけ、整理しやすい環境がよいと思います。
iPad(iOS)を使う場合、こうしたデータを整理するためのソフト「iTunes」があります。しかし、このソフトはタブレットの動作が重くなったり、クラウド環境(インターネット上のデータ保管場所)との接続などにより、他の通信が遅くなったりすることがあります。ときどき、設定などを確認するようにしていれば、動作の不具合を防げますが、慣れていないと難しいと思います。また、iPad、iPhoneは、故障時の修理も高くなります。もともと高価ですので、修理したくなると思います。安価なものを購入して、壊れたら諦めて新しいものを購入したほうがよいと思います。

インターネットでホームページやyoutubeを見たり、ネットで買物をするだけなら、iPadは、使いやすいと思います。
私は、iPadを持っていますが、寝る前にちょっと調べ物をするくらいしか使っていません。最近は、主に家族がネット通販や調べもの等で使っています。

 

プリンター

A4、ハガキ、封筒の印刷なら、5,000円で購入できます。大手家電量販店やネット通販で安く購入できます。
1ヶ月に1回でも使えば数年使えますが、年に1,2回の使用では、1から2年でノズルが詰まってしまい、使えなくなることがあります。
私の失敗例ですが、久しぶりにプリンターを使ったら印刷状態が悪くインクを入れ替えてみました。インクカートリッジを交換しても印刷状態が改善されず、新しいプリンターを購入することになりました。メーカー純正のインク1セット分で、新品の激安プリンターが購入できます。
プリンターは家電量販店で安く購入

コンビニで印刷
データをUSBメモリやSDカードに入れてコンビニで印刷できます。
A4やA3で印刷する場合、用紙の持ち込みは不要です。用紙はコンビニのマルチコピー機内にあるものが使えます。
また、ハガキの場合、持ち込みはがきに印刷することができます。

A4白黒なら1枚10円、カラーなら30円
ハガキ通信面、1枚20円、カラー1枚60円
年間、数十枚ならプリンターを買うよりコンビニで印刷するほうが安い
年に数回の印刷で、A4、A3サイズの用紙、はがき、L版(写真)などをコンビニで印刷できます。作った資料をPDF形式で保存し、そのデータをUSBメモリやSDカードに入れてコンビニで印刷すれば、白黒なら1枚10円、カラーなら1枚30円で印刷できます。年間、白黒でA4用紙500枚程度以下の印刷なら、コンビニのほうが安いと思います。
USBメモリやSDカードは、数百円で購入できます。

はがきの場合、白黒1枚20円、カラーなら60~80円です。数十枚の印刷なら、コンビニのほうが安いです。USBメモリにデータを入れてコンビニのマルチコピー機で印刷します。はがきは、持ち込んだものをセットして印刷できます。

スマホから無線でコンビニのコピー機にデータを飛ばして印刷したり、事前に予約してから印刷したりすることもできます。

スマホを所有していて、年に数十枚程度の年賀状を印刷するなら、スマホのアプリで年賀状を作成してコンビニで印刷したほうが安くなります。宛名を印刷してくれるサービスもありますが、宛名は自分で書いたほうが早いと思います。

 

無料のセキュリティー対策ソフト Windows Defender

Windows10標準で、「Windows Defender」というセキュリティソフトがインストールされています。Windows10になり、多機能、高性能になり、外部機関の評価や雑誌記事などでも性能が高いと評価されています。
相談を受ける方は、有料のセキュリティ対策ソフトがあることを知っています。無料でも大丈夫かと聞かれますから、私は、下記のような環境なら有料のセキュリティ対策ソフトのインストールを勧めています。

・パソコンで株の取り引きをする。
・ネット通販をする。
・ネットバンクの利用
・家の中でネットワークを構築していて、家族が株、ネット銀行等を頻繁に利用する。

上記のような用途でなければ、Windows Defenderでよいと考えています。
どのソフトも完璧でないことを伝え、ウイルス感染等があった場合、どのような状況になるか、また、その対応方法等もお伝えしておきます。

ネット通販やネットバンクで、大きな買い物しないから大丈夫と言われる方もいます。
2019年以降、私の周囲では、有料版のセキュリティ対策ソフトでなく、Windows Defenderだけの人が増えてきました。

 

インターネット

インターネット接続しない
スマホだけで事足りるから、パソコンからインターネット接続しない。インターネット接続しないから、プロバイダー等の契約はしないという方もいます。
しかし、パソコンのWindowsアップデートやセキュリティ向上のためのアップデート等は、ネットに接続しないと行えません。
必要に応じて、知人宅などでアップデートするとよいと思います。

スマホのテザリングでインターネット接続する
テザリングとは、スマホを経由してパソコンやタブレット等をインターネット接続するしくみです。
パソコンからインターネット接続したいときに使います。

モバイルルーターを使う
モバイルルーターは、家に光回線の工事をする必要がありません。金額は、月3,000~5,000円くらいです。毎日、動画の視聴をするのでなければ、データ容量制限ありのプランが安くなります。メールの利用や必要な情報をホームページで見るくらいなら、7GBで大丈夫です。毎日、Youtubeなどで動画を視聴するなら、通信容量無制限の契約や光回線への契約がよいと思います。

モバイルルーターが安い

モバイルSIM

タブレットPCにデータ通信用のSIMカードを入れてインターネットができます。
6GBのコースなら、月1500円くらいです。
「OCNモバイルONE」は、ドコモの回線を使っていますから、全国どこでも通信できると思います。私は、OCNの格安SIM、3GBを使っています。家では別の回線ですが、外出時にはOCNの格安SIMを使用しています。動画の視聴はせず、メールとウェブ閲覧のみで1日2時間程度の利用なら、3GBを超えることはありません。

光回線の工事費用と途中解約時の違約金について
光回線は、工事が必要ですから契約時に数万円の工事費が発生します。また、アパート、マンションに住んでいて引っ越しする場合、現状復帰のため、光回線の撤去が必要です。この工事に数万円必要です。

撤去するには、高所作業車等、特殊な装置が必要ですから、自分で撤去できません。ケーブルテレビを使ったインターネット接続でも、同様に撤去時に料金が発生します。私の地区でケーブルテレビの工事をやっている電気屋さんによると、契約の期間により、2~4万円の撤去費用がかかるそうです。多い人だと、解約時の違約金と撤去費用合計で7万円くらいになるそうです。

月額料金もモバイルルーターより高くなります。月額、5,000~7,000円くらいです。途中解約をすると、違約金が発生します。年配の方は、今後の人生を考えたたとき、光回線にお金をかけてもよいか、必要かどうかを考え、光回線でなく、スマホのみかモバイルルーターにする方もいます。

 

モバイルルーター解約時の違約金について

モバイルルーターや光回線の契約は、最初の2年間(3年間)は安いのですが、3年目から高くなるという場合があります。しかも、途中解約をすると違約金が発生します。
私はモバイルルーター2年間の契約の2年修了時の解約で無料のはずの違約金が発生するというトラブルを経験しました。

トラブルの内容について
2年契約で、契約終了時に解約手続きをすれば無料となりますが、解約手続きをしない場合は、自動更新(継続)となるシステムでした。
無料となる解約期間が設定されており、この期間に解約すればよく、私はインターネット上の契約のページから解約をしたつもりでした。しかし、解約できたかどうかの確認のページが無いか、どこに表示されるのか分かりにくく、また、解約したというメールもありませんでした。そこで、契約した会社にメールをしたのですが回答がありませんでした。連絡先もサイト内を探し回ってやっと見つけました。その後、電話をしたのですが電話もつながらず、仕事の休憩時間などに何度か電話し、1週間ほどして、やっと電話がつながったと思ったら、解約専用の電話番号が別にあり、さらに1週間かかりました。解約するには、解約用紙の提出が必要ですが、その用紙は2週間後に送られてきて、すぐに送り返したのですが、解約は翌月になるそうで、約1万円の違約金を払うことになってしまいました。この会社は大手で、比較サイト等でも紹介されている通信会社です。同様のことが他の通信会社でもあり、知人も同様の経験をしています。

 

孫の動画を見る。

知人から、孫の動画をDVDでもらったけど見られない。
と相談がありました。しばらく放置していたそうです。

VLCメディアプレイヤーをインストールしてもらい、見ることができるようになりました。
雑誌などでも紹介されている無料のアプリです。

完全無料のVLCメディアプレーヤーを使ってみよう