購入からメンテナンスまで全てお任せの場合は、必ずメモをしておく。
知人や親類、実家の親などのパソコンを整備することがありますか。
パソコンの購入からメンテナンス、ソフトのインストールなど、ほぼ全て、依頼されることがありませんか。
私も複数人の方から依頼を受けて、メンテナンスをしていますが、いつ、何をやったかメモしておくと、メンテナンスに役立つことがあります。
また、時間の無駄がなくなります。
可能であれば、整備状況やメンテナンスのメモは、あなたが管理したほうがよいと思います。
私は、依頼者に確認してメモをしています。
親類や実家の親などの場合は、勝手にメモすることもあります。
電話より現地で見た方が早い
不具合があった場合、電話で操作方法を伝えるより、あなたが現地に行ったほうが早い場合が多いと思います。
メンテナンス全てお任せの場合、結局は現地に行くことになると思います。
「何かわからないけど、パソコンの調子がおかしい。」
と言われても、困りますね。
画面のショットを送ってと言っても、難しいと思います。
ポップアップには、何と書いてあるか聞いても、文章だけでは、あなたが判断に迷うと思います。
ウイルス関係だと、「あなたのパソコンは脅威にさらされています」と表示されていたら、ウイルス対策ソフトの期限切れか、フィッシングや本当のウイルスなのか判断に困ります。
メンテナンスや整備メモがあれば、電話を受けた時に、手帳やメモを見ながら、対応方法を考えることができます。
例えば、ウイルスソフトの更新時期が近付いたと思われる症状の場合、前回、更新または、インストールした年月日をメモしておけば、あらかじめ、ソフトを購入して、現地に行けますから、時間の無駄がなくなります。
スマホやタブレットで画面を送ってもらったり、ビデオ通話を使う。
相手に操作してもらうことができそうなら、画面を映してもらいながら、メンテナンスをするのもよいと思います。
「リモートデスクトップ」の機能を使って遠隔で修復
リモートで接続し、メンテナンスも可能ですが、Windows ** proを購入する必要があります。
Home Editionでは、この機能は使用できません。
遠隔操作をすることを前提に購入してもよいと思います。
また、操作される側に接続の許可をしてもらう必要があり、この操作をしてもらうのに手こずることもあります。
メンテナンス終了後、接続許可の設定を外してもらう必要があり、これをやったかどうかも心配になります。
可能であれば、遠隔で操作できるため簡単です。
遠隔でもできない場合は、現地に行くしかありません。
ネットワーク接続の環境によっては、動作が遅いことがあります。
片方がADSLの場合、遅く感じます。
社内LANでも、ファイヤーウォールの設定がうまくできていないためか、遅く感じることがあり、現地に行った方が早いことがあります。
「Chromeリモートデスクトップ」
私は、まだ試していませんが、「Chromeリモートデスクトップ」というリモート接続のための、ソフトがあるそうです。
Windows Home Editionでも使えるそうです。
試してみて、よければ報告させていただきます。
依頼者からのパソコンのヘルプ内容について
- ウイルスソフト関係
バージョンアップやソフトの更新がよくあります。
ネット決済を嫌う人もいますから、私はパッケージ版を購入して現地でインストールしています。
ソフトのパッケージを捨てないように相手に伝えても、捨てられてしまう場合がありますから、アクティベーションコードやシリアルナンバー等をメモしたり、写真に撮っておきます。
- パソコンが重い
ディスククリーンアップや不要なソフトのアンインストールなどが必要になりますので、現地で実施します。
不要なソフトは、今後、使うかどうか分からないので、聞きながら実施します。
- インターネットに接続できなくなった。
- パソコンの電源が落ちる。
- デジカメやスマホの写真を取り込みたい、パソコンで写真データを管理したい。
- iPhoneで撮影した写真の場合、手間がかかることがあります。
- プリンタを購入したので、無線接続できるようにしてほしい。
- プリンタの色がおかしい。新しいのを購入したほうがよいか判断してほしい。
- タブレットPC、、スマホを購入したので、自宅からインターネット接続できるようにしてほしい。
などです。
スマホを使っていて、自宅にネットワーク接続できる環境があるのに、WiFi接続していないことがあります。
パソコンのメンテナンスを依頼してくる知人の中には、自営でお店などを持っている人が何人かいます。
お店で商売をしていると、パソコン修理やトラブル対応のセールスが来るそうです。
月5,000円で、パソコンのトラブルに対応してくれるそうです。
年間、60,000円であるため、入会しなかったそうです。
遠隔操作や現地で対応してくれるそうです。
ネットで検索してみると、同様のサービスがたくさんあります。
症状や対応内容によって、金額が変わる場合もあります。
基本料金、2,000~4000円
・メール設定3000円
・トラブルの診断2000円
・CDへのデータの書き込み500円
・インターネット接続3,000円
パソコン購入の相談
安いからと言って、量販店や通販で購入した後にメンテナンスの相談をされるケースもあります。
中には、不要なソフトがたくさん入っていて、ポップアップや広告などが何度も出るようなものがあります。
使わないソフトが常駐していたり、一定期間使用するとバージョンアップや更新の案内が出たりすることもあります。
ストレージの容量が「 SSD:16GBや32GB 」というパソコンを購入してしまい、すぐに重くなってしまうこともあります。このようなパソコンの場合、メンテが大変です。
事前に相談してくれるように依頼しておくと、パソコン購入時にアドバイスしやすいです。
日頃から、どのような使い方をしているかも、あなたがチェックしておくとよいと思います。