Windows10パソコン購入後のデータ引っ越し作業など

私は先日、富士通製のWindows10パソコンからLenovoのThinkPadに買い替えました。

会社でも自宅でもパソコン入れ替え時にアプリのインストールや設定、データを移行するのが大変です。
以下、入れ替え時の作業について記録しておきました。参考になれば幸いです。

 

導入後、パソコンをはじめて起動する

購入してから最初にパソコンを起動すると、ログイン時に必要なアカウントの設定があります。

 

パソコンのログイン時のアカウントについて

前のパソコンと同じMicrosoftアカウントを使えば、設定等が引き継げるため便利です。
例えば、デスクトップの画面(壁紙)は、同じものが表示されます。
OneDriveを開くと、これまで使っていたOneDriveと同じ内容のデータが表示されています。
Microsoft Officeは、最初にインストールしたときに入力したプロダクトキーを、改めて入力することなく、インストールすることができます。

パソコン入れ替え時の失敗

私の失敗

パソコンが起動したら、データの移行やアプリのインストールなどを行いますが、作業中にスリープモードになってしまい、作業が中断したり、操作ミスにより再起動させてしますことがあります。データ移行やインストール作業は時間がかかるため、こうした失敗をすると時間が無駄になってしまいます。

パソコンが起動したら、まず、画面やスリープの時間設定を「なし」にします。

スリープの時間設定手順
パソコン画面左下のWindowsスタートのアイコンをクリック、メニューから歯車マークをクリックして、「Windowsの設定」画面を開きます。
続いて、「システム」をクリックし、次の画面で「電源とスリープ」の「画面」「スリープ」の設定時間を「なし」に変更します。

電源、スリープの設定を「なし」にする。

回復ドライブの作成

Wiodows更新プログラムがあれば、アップデートします。

パソコンを使っていて不調な場合は、不調になる前(復元ポイント)に戻ったり、データを残したまま初期状態にしたり、工場出荷状態にリカバリーしたりする方法があります。

Wiodows10が起動していれば、設定画面から初期状態にしたり、復元ポイントに戻る操作により、改善できることがあります。また、メーカーが用意しているリカバリー領域から初期状態にできる場合もあります。

以上のことを行うことができないほど重症の場合は、あらかじめ回復ドライブを作成しておくと、それを使って初期状態に回復できる可能性があります。

Wiodows10の回復ドライブの作成には、32GBのUSBメモリを用意しておくとよいと思います。

Win10のUSB回復ドライブの作成。USBメモリの容量はメーカー指示より大きめを選ぼう。
パソコンが不調になり、起動しなくなることがあります。 そんなときのために回復ドライブ(USB起動ドライブ、システム修復)を作成しておくと安心です。 Windows10のパソコンでは、回復ドライブを作成しなくても、パソコンが不調でも、...

 

Winodwsの更新,アップデート後,パソコンの動作がおかしい.数日前の状態に復元
WindowsなどのOSをアップデート、自動更新後、表示がおかしくなったり、特定のアプリの動作に不具合が生じたりすることがあります。 このような不具合では、システムの復元により一時的に解消することができる場合があります。 アプリやソ...

 

回復ドライブからパソコンを修復、起動する。
USBメモリに構築した「回復ドライブ」を使って、コンピューターのシステムを修復、復元する手順です。 以下の手順は、富士通製パソコンを使って行ったものです。 1.電源スイッチを押し、「F2」を押します。数回、押します。 BIOSの画...

 

パソコンのHDD(SSD)が物理的に壊れてしまうこともあります。
大切なデータは、定期的にバックアップしておくとよいと思います。

 

データ保存用にDドライブを作成する

Cドライブのみで、Dドライブが無いパソコンが多くなりました。

私は、自宅で使う個人パソコンでは、Dドライブを作成し、Dドライブにデータを保存するようにしています。
Cドライブしかないパソコンのストレージを分割してDドライブを作成できます。作成時間は、約10分です。

Windows10パーティションの作成とデータ保存領域(Dドライブ)の変更
購入したパソコンのハードディスクを確認すると、Cドライブしか無いものがあります。 このようなパソコンでもDドライブを追加で作成して、データ保存領域などを作ることができます。 パソコンを買い替えたり、データをまとめて移動したり、管理す...

 

私がDドライブをデータ用として使う理由
私がDドライブを必要とする理由は、データのバックアップのためです。 Dドライブに保存する習慣を付けておけば、どこにデータが保存されているか、すぐにわかります。 Dドライブにデータを保存しておけば、丸ごと外付けのハードディスクや自宅内のN...

 

私がDドライブを必要とする理由は、データのバックアップのしやすさやデータの整理のためです。

 

データの移行など

旧パソコンで使用していたアプリ、データ、アプリやシステムにログインするためのID・パスワード、設定データ等をメモしておくと、スムーズに新パソコンに移行できます。

ユーザー名が付いたフォルダ内を確認
旧パソコンのDドライブのデータを外付けハードディスクかNASなどにコピーします。

また、Cドライブ内に作成されている自分のユーザー名が付いたフォルダ内を確認します。

Cドライブ > ユーザー > あなたのアカウント名

自分のデータを探す
この中にデータが作られているかもしれません。
アプリの初期設定で、ここにデータファイルが作成されるものがあります。

「AppData」
この中にデータがある場合があります。
アプリによっては、この中のファイルをコピーすれば使える場合もあります。

「お気に入り」をコピーして、新パソコンの同じフォルダに貼り付けます。

「ピクチャ」や「ビデオ」内に大切な家族の思い出のデータがあるかもしれません。

「ドキュメント」内にもファイルが保存されていることがあります。

 

自分でインストールしたアプリなども、確認しておきます。

フリーソフトなどのデータが、Cドライブのプログラムの中にあるかもしれません。
自分で作成したデータファイルが無ければ、データの保存場所やデータ移行の方法をインターネットで調べます。

 

また、ソフトの設定等も控えたり、設定データの保存ができるものはバックアップをしておきます。

旧パソコンと新パソコンを同時に起動して、確認しながら設定することもできます。
職場のパソコンですと、パソコンの入れ替え時に回収されることがありますから、設定データ等は、プリントアウトしたり、メモをしておきます。

職場でよくあるミスが、アプリやシステムにログインするためのユーザー名とパスワードを忘れてしまうことです。
ログイン時のパスワードをパソコンに記憶させると、忘れてしまうことがありますから、パソコンの入れ替えの際、パスワードが不明で業務に支障が出ないよう、あらかじめ確認しておきます。

PC
スポンサーリンク
電脳メモ