自動車税、PayPayで支払いましたがポイントは付きません。クレジット払いは、手数料が数百円です。

自動車税、PayPayで支払いましたがポイントは付きません。クレジット払いは、手数料が数百円です。

スポンサーリンク

スマホ決済や電子決済で支払う。

スマホやインターネットを利用した電子決済は、コンビニや金融機関に行く手間が省けます。

手数料は、PayPayのように無料のものもあれば、クレジットカード払いのように手数料がかかるものもあります。

納税証明書が発行されないが普通車の車検では、証明書は不要

スマホなどで支払う場合、納税証明書が発行されません。
普通車の場合、車検時に運輸支局等で納税されていることが電子的に可能ですから、証明書がなくても大丈夫です。

ただし、システム上、運輸支局で納税が確認できるようになるまで、1週間から10日ほどかかるそうですから、納税してから、すぐに車検を受けるときは、コンビニや金融機関で支払ったほうが手間がかからないと思います。コンビニや金融機関出払ったときは、押印した領収書がもらえますから、それが証明書になります。

納税証明書は、市役所等で発行してもらう

LINE PayやPayPay、ペイジーで払った場合で、納税証明書が必要な場合は、市役所等で証明書を発行してもらうこともできます。手数料は無料ですが、お昼時など、交付まで待ち時間がかかってしまうことがあります。

軽自動車や二輪車の車検では、納税証明書が必要です。

普通車と異なり、軽自動車税では、システムが対応していないためだそうです。

車検を受ける年は、コンビニや金融機関で支払った方が、すぐに証明書がもらえるため、手間がかかりません。

車検を受けない年なら、証明書が無くてもよいため、スマホ等で支払ってもよいと思います。

(参考)
普通車の車検でも、納税証明書を必要とすることがあります。
こちらが不要だと思うとディーラーなどに伝えても、必要ですと言われることがあります。

車のオーナーの中には、自動車税を滞納していることを黙っていたり、納税意識が無かったりすることがあり、車検時に発覚することがあります。
あらかじめ納税していることが分かっていれば、スムーズに車検を受けられるはずですが、納税していない場合、ディーラー等の業者さんが、運輸支局等でオーナーによる納税が確認できなくて車検を受けられないことがあるため、納税証明書の提示を求めることがあります。

スポンサーリンク

PayPayで自動車税を支払う(手数料無料)

自動車税をPayPayのチャージ分から支払ってみました。

支払い手順は、納税通知書(コンビニ振込用紙)に記載されたバーコードを読み込んで支払います。
PayPayアプリを起動し、「支払う」ボタン > 画面右下の「スキャン支払い」ボタン を押します。
振込用紙に記載用紙のバーコードをスマホで読み取ります。

2022年は、ポイントの獲得はありません。(2021年はポイントが付きました。)

PayPayカードを持っていれば「後払い」も可能です。

支払い代金は、翌月支払いになります。

「後払い」は、事前に申し込みが必要です。
PayPayカードを所有していれば、すぐに「後払い」の利用登録ができます。

「後払い」でチャージする手順

アプリの「チャージ」を押します。
「チャージ方法(以下の例では、PayPay銀行の部分)」を押して、「PayPayあと払い」を選択します。

PayPayカードとPayPayあと払いで自動車税を払う。

チャージする金額を入力して、画面下の「****円チャージする」を押します。

PayPayカードとPayPayで、クレジットカード払いにする。
チャージ後の支払い手順は、画面下の「支払う」を押し、画面下右側の「スキャン支払い」を押してから、バーコードを読み取って支払います。

PayPayによる支払いは、すべての県で対応しています。(2022年6月より)

 

ペイジー(手数料無料)

手数料無料ですが、数字を自分で入力しなければなりません。
桁数が多いため、打ち間違いがないか確認しながら入力したり、入力後に読み合わせをしたりするのに時間がかかります。
金融機関で支払う場合、時間によっては手数料がかかることもあります。

この手間に比べると、バーコードを読み取って支払うLINE PayやPayPayなどのほうが簡単です。

クレジットカード納税(手数料がかかる)

コンビニや金融機関でなく、インターネットを利用した支払いです。
コンビニ等では、クレジットカード決済は利用できません。

クレジットカードによる納付には、手数料がかかります。
クレジットカードを利用したときのポイントを差し引いても手数料のほうが多いです。
手数料は下記です。

1万円まで       83円
10,001円から2万円まで 167円
20,001円から3万円まで 250円
30,001円から4万円まで 334円
40,001円から5万円まで 418円

自治体により手数料が異なるようです。
この手数料は、自治体や国の収入になるものではなく、システムの業者への手数料だそうです。

 

納税期限が切れても支払える

PayPayやLINEPayなどのスマホ決済では、期限までに支払う必要があります。

コンビニ決済は、6月になっても支払いができました。
私は、自動車税の支払いを忘れており、期限が過ぎてしまったことがありました。(家族がやってくれていたと思い込んでいたため)

納付関係について、役場の関係課に電話すると、車種などを聞かれ、コンビニ決済(振込用紙)か金融機関で、すぐに支払うよう回答がありました。
また、支払った後、督促状が届くかもしれないが、破棄すればよいとのことでした。
支払いができず、督促状が届いても、納税しないときは、財産の差し押さえ等があるかもしれないから注意するようにと説明もしてくれました。

延滞金
市役所の担当者によると、すぐに支払えば、延滞金は発生しないとのことでした。
後からインターネットで調べると、延滞金は発生するが、1000円未満は切り捨てられるため、実質、本来支払うべき自動車税のみの金額になるそうでした。