ノートパソコン、ACアダプターなら電源入るがバッテリー付けると電源入らず

知人の東芝製ノートパソコンSatteliteシリーズ です。
電源スイッチを押してもパソコンが反応せず起動しなくなってしまいました。

スイッチ押してもノートパソコンが起動しない

概要
電源スイッチを押しても起動しないが、バッテリーを外すと起動します。
素人(私)による診断のため、原因は不明ですが、バッテリーを外したまま使うことにしました。

また、使用者は、スイッチを何度押しても起動しないため、スイッチを力いっぱい押してしまい、スイッチがマウントされている基盤がずれてしまいました。

 

不良の状況
当初、何度かスイッチを押すとパソコンが起動することがあるため、スイッチの機械的な故障か接触不要と思われました。
指でスイッチボタンを押してみました。
目視でスイッチが奥に押し込まれた状態になっています。
2,3回スイッチを押してみると、基盤ごと奥にたわんだような感触です。

電源LEDランプ
バッテリーを取り付けたままAC電源を接続すると電源ランプが付き、充電状態を示しています。この状態ではパソコンは起動しません。

バッテリーを外すと、LEDが正常状態になり、パソコンが起動しました。
ただし、スイッチ部分が押し込まれた状態になっているため、修正(修理)が必要です。

原因
電気的な原因は不明です。
ネットで調べてみると、原因が見当たりませんでした。
この症状と逆パターンで「バッテリーが入った状態で起動するが、バッテリーを外した状態でACアダプターをつなぐと起動しない」というものが挙がっていました。

 

スイッチ部分の修正(修理)

裏蓋のネジをすべて外すと簡単に裏側のカバーが外れました。
あまり力を入れる必要はありませんでした。
パソコンの裏ぶたを外して電源不良の修理

本症状とは関係ありませんが、ファンの部分に溜まったほこりは少ないです。
私が以前持っていたLenovoのパソコンは、ファンの部分がほこりだらけで、ほこりが原因でエラーとなりパソコンが起動しないことがありました。

また、別のパソコンは、増設メモリを挿し直したところ、起動するようになったことがあります。
ほかにも、内部のコネクターを挿し直したところ、起動するようになったケースもあります。

電源が入らないとヘルプがあり、自宅に言ってみると、電源コードの挿し方が緩かったというこもありました。掃除をしたりパソコンを移動したりしたことが原因のようでした。

 

スイッチ部分は、機械的に壊れていませんでした。

今回、このパソコンでは、スイッチ部分の基盤を固定しているネジが少し緩んでいました。
この基盤を外し、不良部分がないか目視確認しましたが、特に壊れていないようでした。
そのまま、元の位置に固定し、パソコンの裏ぶたをはめてから、動作確認です。

スイッチ部分の基盤を修正

バッテリーを外した状態でスイッチを押すと、パソコンが起動します。
1回目の起動では、BIOSの画面が立ち上がったため、EXITでBIOSから離脱し、Windowsの通常画面にしました。
数回、バッテリーなしでスイッチを押してパソコンを起動させ、スイッチの故障でないことを確認しました。

バッテリーを取り付けると、パソコンが起動しません。
このパソコンの使用者は、自宅で使うだけとのことでしたので、今後しばらくは、ACアダプターのみで使用するそうです。

このPCは、スイッチが入らず起動しないまま、3ヶ月ほど放置されていたため、Windowsアップデートを行ってからお返ししました。

修理料金

持ち主は、大手家電ショップで購入したため、サービスに持っていったそうです。
販売店経由での修理は、15,000~2万円くらい、交換するパーツによっては、2~4万円かかると説明を受けたそうです。

メーカー修理では、基盤にハンダ付けされているスイッチだけを交換するという修理は行わず、基盤ごと交換するそうです。

メーカーを問わない修理専門店などなら、半額から3分の2くらいで修理してくれると思います。

スイッチ交換だけなら
個人でスイッチ部分の交換をするなら、ジャンクパソコンをネットオークションなどで買えば安く修理できると思います。
部品取り用のジャンクパソコンなら、数千円で購入できます。