1台のノートパソコンに、2つの外部ディスプレイを接続して、3画面表示させる設定手順です。
2画面の設定は、下記を参考にしてください。

3画面表示できるが正常に動作しないことがある。
オフィスで使うノートパソコンで、3画面表示させるとパソコンの能力不足によりパソコンの動作が重くなったり、マウスカーソルがもっさりしました。メモリは、8GB、24GBどちらも同様でした。グラフィックボード等を搭載していないパソコンでは、同様かもしれません。
ノートパソコンと1台の外部ディスプレイは「複製」表示(同じ画面)とし、もう1台の外部ディスプレイを「拡張」とする設定では、パソコンのパフォーマンス低下は気になりませんでした。
会社の同僚の家族がゲーミングPCを使っていて、外部ディスプレイを3台接続しているそうですが、問題ないようです。
パソコンメーカーでは、ゲーミングパソコンとして、2、3台のマルチディスプレイでプレイできると謳っている製品があります。
3画面表示接続方法
パソコン側
1 VGA端子(Dsub15ピン端子、アナログRGB端子)
2 HDMI端子
3 USB-TypeCをHDMI(VGA)に変換
4 USB-TypeAをHDMI(VGA)に変換
パソコンにHDMIとVGAが両方付いていても、どちらか一方しか使えない場合があります。
(HDMI端子)、(USB-TypeCをHDMIに変換)して使ってみて、片方のディスプレイに表示されず、ディスプレイを入れ替えたら、使えるパソコンもありました。
ゲーミング用パソコンなら、複数あるディスプレイ端子に外部ディスプレイを接続しても使えそうです。
3画面表示設定手順
1.画面の何もないところで右クリックし、表示されたメニューから「ディスプレイ設定」をクリックします。
2.開いた画面右側から「マルチディスプレイ」を探し(下のほうにあります。)、「画面表示を拡張する」を選択します。
3.「ディスプレイの設定を維持しますか?」画面で、「変更の維持」をクリックします。
4.ディスプレイの配置を設定します。机上等に置いてあるディスプレイの位置と設定画面が一致するよう「ディスプレイの配置を変更する」で、画面をマウスで選択し、移動させます。
