人差し指(中指)で操作するタイプのトラックボールマウスを使っていますが普通のマウスに戻れなくなりました。
以前、親指で操作するタイプのトラックボールマウスを使ったことがありましたが、使っていると指が痛くなり途中から普通のマウスに変えて作業しました。結局、使いこなすことができませんでした。
その後、ふつうのマウスを使うためのスペースがなくなったことと、自宅、職場ともにディスプレイを横に並べた環境になったため、人差し指操作のトラックボールマウスを購入し、約1年間使っています。このマウスに慣れてきたため、会社用も購入しました。
また、2台のPCを切り替えることができるトラックボールマウス(エレコムのM-DPT1MRXBKまたはM-DPT1MRBK)が数千円で購入できたことも理由の1つです。
トラックボールマウスのメリット、デメリットなど
場所を取らない。
マウス本体を置くスペースがあれば使えます。
マウス本体を動かすことなく、本体のボールを回すだけでカーソルを動かすことができます。
普通のマウスは、本体を動かすときに、キーボードや周囲の文房具、資料等に自分の手をぶつけてしまいます。
マウスパッドが不要です。
膝の上に置いたり、寝転がった状態で、お腹の上に乗せても使えます。
手が痛くならない。
ふつうのマウスは、手のひらの手の付け根の部分が机に擦れて痛くなりますが、トラックボールマウスは、そのようなことはありません。
また、トラックボールマウスは、手首が痛くなりません。
マウスの使用時間が長いと、ふつうのマウスでは肩がこると言われますが、トラックボールマウスは、肩こりが無くなると言われます。
私もパソコンを使っていて肩がこってしまうのですが、マウス操作が原因かどうか不明です。目が疲れて肩が凝ってしますような気がします。
マルチディスプレイで使いやすい。
マルチディスプレイ使用時、カーソルの移動量が大きいと、ふつうのマウスではマウスパッドでは狭すぎます。そこでマウスを持ち上げて、元の位置(マウスパッドの左右どちらかの端)にマウスを戻して、繰り返しマウスを移動することがあります。
トラックボールマウスなら、マウスを持ち上げて操作することはありません。マウスをまったく移動させず、ボールを動かすだけで大きくカーソルを移動させることができます。カーソルを大きく移動させるときは、早くボールを回し(ピュンとスピンさせるつもりで回す)、細かい操作のときは、ゆっくりとボールを回します。
大きめのボールのほうが操作性がよい
小さいボールのマウスは、正確で細かい操作に向きません。指を離したときにカーソルが動いてしまいます。カーソルの移動量が大きい場合、ボールをクルクル回さなければいけません。
操作性を求めるなら、ボールは大きめ(重量がある)のものがよいと思います。私は、1つはエレコムのトラックボールマウスでボールの直径は34mmと44mmのものを使っています。
勤め先の設計の人たちは、ケンジントンの大型のトラックボールマウスを使っています。これは、本体サイズが大きくてデスク上では場所を取ってしまいます。
ボールが簡単に取り外せて掃除しやすい
光学式マウスを使っていると掃除がわずらわしいと思います。
あまりほこりが入ることは無いと思いますが、動きが悪いと感じたらボールを取り外して掃除します。
私がボールを取り出して掃除したのは、1年間に2回です。
古いマウスは底部にボールが入っているものがあり、ほこりを拾いやすいですが、それに比べトラックボールマウスは、ほこりを拾いにくいと思います。
トラックボールマウスは文字が書きにくい。
MS-IMEのIMEパッドなどを使って、トラックボールマウスで文字を書こうとすると、書きにくいです。直線が引きにくいです。
私は、親指操作タイプより人差し指操作タイプのトラックボールマウスの方が書きやすいです。
私は、文字を書くときは、ノートパソコンなら、タッチパッドを使います。
また、イラストや絵を描くなら、タッチペンを使ったほうがよいと思います。
親指操作タイプ、人差し指操作タイプの違いについて
以下は、私個人の感想です。
現在、人差し指操作タイプを使っていますが、使い慣れるまで時間がかかりました。約3カ月で、ふつうのマウスに戻れなくなってしまいました。
親指操作タイプのトラックボールマウス
親指1本だけで操作します。親指だけで操作するため人差し指操作タイプ(私は人差し指、中指2本で操作)と比較して負荷が大きいような気がします。親指の付け根が痛くなった経験があります。腱鞘炎になる方もいるようです。
カーソルを目的の位置に合わせるのが難しく、ずれてしまうことが多いです。細かい作業が、通常マウスや人差し指操作型のトラックボールマウスに比べ難しいと思います。
トラックボールの移動速度(感度)を設定で変更するとカーソルが大きく動いてしまうため、感度を低く設定してみましたが、今度は、親指を動かすことが多くなり、親指が痛くなってしまいました。自分自身が早く作業(カーソルを移動)しようとして指を早く動かしてしまっていると思います。
親指操作タイプは、YouTubeを見たり、ブラウザでネットショッピング等が中心の使い方なら、あまりカーソルを動かすことがありませんから、不満はないかもしれません。
人差し指(薬指)操作タイプのトラックボールマウス
私は、人差し指と中指の2本でボールを操作しています。
2本の指で挟んで使えるため、親指タイプより安定して操作できます。
中指でボールを操作し、人差し指と薬指で左右のボタンを操作する使い方もできると思います。
親指タイプより細かい操作ができ使いやすいと感じます。
目的の位置にカーソルを止めやすく、細かい操作ができます。指2本を使ってボールを動かしているためかもしれません。
親指タイプは指1本でボールを動かすため、カーソルが行き過ぎてしまうことがあります。人差し指と中指の2本なら、ピタッと狙った位置にカーソルを止めやすいです。慣れないうちは、ふつうのマウスのほうがカーソルが行き過ぎることもなく使いやすかもしれません。
指が痛くなることがない。
親指操作型のように指が痛くなることはありません。
デメリット
本体サイズが大きいので、出張時などは、ふつうのマウスを持っていきます。
社内で私のパソコンを他人が操作することがあります。トラックボールに慣れない人は使いにくいので、タッチパッドを使って操作しています。
エレコムの人差し指操作タイプトラックボールマウス
以下の製品は、ワイヤレス接続できます。
M-DT1DRBK(ボール径34mm)

M-DPT1MRXBK・M-DPT1MRBK(ボール径44mm、2台のPC切替ができます)
M-DPT1MRXBK、M-DPT1MRBKどう違うのは不明です。メーカー掲載の仕様を比較してみましたが同じ仕様のようです。販売しているものは、M-DPT1MRXBKばかりでしたので、私は、こちらを購入しました。
電池交換は、1日、3~4時間程度の使用で、3か月ほどです。