MOUSEコンピューターE10を夜露やほこりがある屋外で使う

スポンサーリンク

MOUSEコンピューターE10の使い方の例

このコンピュータは、防塵防滴ですから、夜露がある環境や少雨でも気にせず使用することができます。持ち運び用のハンドルを利用して、吊り下げて使えます。
キャンプ、星空観察、夜間ウォーキング大会のチェックポイントの表示、肝試し等で使えそうです。
MOUSEコンピューターE10を夜露がある屋外で使用する

テントの骨組みなど棒状の部分とパソコンのハンドル部分を紐や養生テープ等で固定します。写真は、風呂場の取っ手を利用したものです。

ハンドルを利用してパソコンを吊り下げて使うと画面表示が上下逆になります。
パソコンの「回転ロック」機能をoffにすれば自動的に上下が変わります。

「画面の上下反転」変更手順
Windowsの設定から「システム」を選択、続いて「ディスプレイ」を選択すると「回転ロック」のオン・オフの設定ができます。

または、「ディスプレイ」設定内の「画面の向き」から「横(反対向き)」を選んで上下を変更することもできます。

上下逆さまにすると、キーボード取り付け部分の接続部分が上になります。
マウスコンピューターE10キーボード接続部分の端子
この写真の中央部分に水分がかかるといけませんから、テープなどで保護しておきます。
マウスコンピューターE10を屋外で使う
私が本機を購入した主な理由は、夜間の屋外使用や、ほこりが多い環境下で使用することです。
夜露や砂埃、油などが飛び散ることが多い環境で、パソコンを使いたいことがあります。

また、出先や行事等で、Windowsパソコンが使いたいけど、自分のメインPCを持っていきたくない状況(他人に貸し出したり、ハードな使用状況が想定されたりする)もあります。町内行事などでも、あると便利だと思うことがよくあります。

学校の行事や子供向けイベントで使用できるシーンは多いのではないでしょうか。

 

キッチンで料理しながら動画を見るときに使う。

料理の手順やYouTube等を見ながら、キッチンで作業することができます。

MOUSEコンピューターE10を水場や油が多いキッチンで使う

本機の下部は磁石(キーボードを取り付けるための磁石です)が付いているため、ステンレスの部分があれば、上の写真のように少し不安定な場所でも本機を置くことができます。本機に少し触れたぐらいでは落下しません。

本機は、防塵防滴のため、多少、水や油、調味料が本体に付着しても平気ですが、写真のような使い方をする場合はパソコン下部に水分が入らないよう気をつけてください。

本機下部のキーボード接続用の端子があり、キーボードを外した状態では端子がむき出しになります。この端子は内側にあるため直接シンクの金属部分に接触することはありませんが、下部が水に浸るような状態で使うとショートし故障の原因になると思います。この記事の前半の写真のようにテープで端子部分を覆っておくと安心です。

パソコンを置く場所は、10cm程度の幅があれば、本機を置くことができます。
キーボードを外した状態で、本体を立てることができますから、狭いところでも活用できます。

本機は、メインパソコンとしては使いにくいと思います。
屋外やキッチン以外での本機の使用例や本機の特徴などについて、以下に紹介します。

使い方や特徴など

店頭ディスプレイ、営業説明用

店頭ディスプレイや展示会などで、案内掲示(デジタルサイネージ)として利用できます。
私は、サラリーマンですが、展示会等で常に同じ画面を表示してディスプレイ用として使うことがあります。

お客様に商品や企画を説明するときに写真などを見せるために使うこともあります。
スマホでも商品説明をすることもできますが、スマホの画面は年配のお客様には小さすぎますし、同時に複数のお客様に見てもらいたい場合、スマホでは困難なこともあります。

町内会でプレゼン(画像のみ見せる)することもあります。
町内会の子供向けイベントでは、時間を表示させたり、カウントダウン表示用として使うこともあります。

 

重いけど頑丈

本機は、1.2Kgとやや重いですが、頑丈なつくりです。
通勤電車内でも、壊れそうもありません。

薄いノートパソコンの中には、パソコン本体が、歪んでしまうものがあります。歪みによりパソコン内部の部品が外れたり、接触不良になることもあります。

ディスプレイに縦線(縦縞)が入る
富士通のノートパソコンですが、ディスプレイに縦線が入るようになりました。 その後、Windows アップデートで、症状が出なくなりました。 Windows アップデートの後、約1週間くらいすると、また縦線が出るようになりまし...

メインのノートPCをかばんに入れて通勤電車に乗ると壊れそうで心配ですが、本機なら大丈夫。壊れても安価なので諦めがつきます。

データは、MicroSDに入れておくと本体ストレージを圧迫しない。

マイクロSDカード

マイクロSDカードを使えば、端子部分の保護カバーを閉めたままにしておけます。
スマホがMicroSDなら、データの受け渡しをすることができます。

パソコン側のUSB端子は、typeCです。USBハブがあったほうが便利だと思います。

私は、USBハブを使ってUSB AのUSBメモリを接続して職場のパソコンとデータのやりとりをすることもあります。

データはクラウド上に置く

私は、OneDriveを使用し、メインPCとデータ共有しています。

バッテリーの持ちがよい

購入してから半年使用しました。
満充電してから10時間程度使用できています。出張等でも安心して使えます。

満充電した状態で、PDF資料を見たり、メモ帳に文字を打ったり、1日30分程度YouTube動画を見たりする使い方で、1週間程度使用しても、バッテリーの容量は、残り20%程度あります。

店頭ディスプレイ等で、終日使用することが数回ありましたが、8~15時間程度使えます。

満充電後、スリープ状態にして1週間放置したところ、バッテリーは95%程度残っています。

 

Youtube動画を視聴してもストレスを感じない

CPUが、Celeron N4100のためでしょうか、私は違和感を感じません。
同シリーズのパソコンにはN4000を使っている機種がありますが、動画視聴には向かないようです。
N4000では、動画が遅く、カクカクするそうです。

お絵描き、イラスト

Windows標準の「ペイント3D」「ペイント」を使います。
指による手書きか本機付属のスタイラスペンを使っています。
無地の画面に一から書くこともありますし、写真などに文字などを書き加えることもあります。

無料のお絵描きアプリ本機にインストールしてみましたが、スムーズに動きませんでした。
線を引くだけでも、描いている途中、線が切れたり、スタイラスペンに追従しなかったりしました。

マルチタスク(同時に複数のアプリを起動させて使う)に向かないと感じます。
イラストを描いたり写真を加工しながら、メモ帳などで文字入力したりすると固まることがあります。

文字打ち作業

Windows標準の「メモ帳」で文字打ち作業をします。
主に移動先などで、使っています。
入力後、自宅や会社のメインPCにデータをコピーし、作業します。

仕事の資料をPDFファイルして持ち歩く

画面が大きく見やすいし、出先で他の人に見せることもあります。
PDF資料を見ながら、手帳などにメモを取るようなときに便利です。

余分なアプリが入っていない。

MacAfeeのセキュリティソフトが入っています。
これを試用期間終了まで使ってもいいし、アンインストールしても大丈夫です。
セキュリティソフトは購入しなくても、Windows標準の「Windowsセキュリティ」が入っています。
(Windowsセキュリティは、Windows10までは、「Windows defender」と呼ばれていました。))

安い

スマホより安い。
壊れても仕方ないなと思える価格です。

スタイラスペン付き

イラストが描けます。
私は、Windows標準のペイントかペイント3Dで使用しています。

タッチパネル

キーボードを外した状態で使用できるため便利です。

カメラ付き

インカメラ・アウトカメラは、上部のスライドスイッチで切り替えられます。

防塵、防滴仕様

電源ケーブルを本機に接続するには、カバーを外す必要があります。
マウスコンピューターE10、外部機器接続用の端子とそのカバー

持ち運びしやすいハンドル

ハンドル部分の角度を変えると、本機を立てて使うことができます。

キーボードが外せる

キーボードは、マグネットで着脱できます。
着脱は、MS surfaceのタイプカバー(キーボード)と同じ感覚で取り付けられます。
慣れない人でもスムーズで、接続間違いが起こらないような構造です。
夜間、暗い中でも間違いなく確実に本体にキーボードを取り付けることができます。

背面に電源、Wi-Fiのランプがある。

学校向けパソコンのため、先生側から見えるようになっているようです。
ギガスクール構想用マウスコンピューターE10が格安

仕様

CPU:Celeron N4100(4コア/4スレッド)
メモリ: 4GB
ssd: 64GB
液晶パネル: 10.1型(1280×800)
OS: Windows10(購入後すぐにアップデートしWindows11にしました)
重量: 約1.2Kg
付属品: kingsoft WPS Ofiice2 standard,電源コード

本機は、日本製です。
文部科学省が実施しているギガスクール構想では、2021年度末時点で小中学校導入率が100%になったそうです。残った製品が安く売られているのだと思われます。

私は、メーカー直販で購入しました。

下取りは1000円でした。

メーカー直販では、古いパソコンの下取りもやっていて、私の下取り品は、電源が入らなくなることがある古いノートパソコン(Win7)でしたが1000円で引き取ってもらいました。
伝票が送られてきますから、下取りPCを箱に入れて宅配業者に電話すれば自宅に引き取りに来てくれます。