パソコンと外部ディスプレイをHDMIケーブルで接続すると自動的に映像と音声が外部ディスプレイから出力されます。
HDMIで接続したとき、音声のみパソコンから出したい、音声のみ別のスピーカーに接続するため、パソコンから外部ディスプレイへの音声出力を止めたいことがあります。
外部モニターの音声が悪くてパソコンから音声を出したいこともあります。
HDMIでPCと外部モニターを接続時、音声のみをパソコンから出力すう手順(Winodws10)
1 画面左下のWinodwsのマークを左クリックし、表示された画面から歯車マーク(コントロールパネル)をクリックします。
2 開いた画面から「システム(ディスプレイ、サウンド、通知、電源)」をクリックします。
3 開いた画面から「サウンド」をクリックします。
4 開いた画面「サウンド」の「出力ー出力デバイスを選択してください」からパソコンのスピーカーを選択します。ここで選択すれば、音声が切り替わります。
設定したら、画面「サウンド」の右上の「✕」バツをクリックして画面を閉じます。