ケーブル不要、スマホ画面をテレビに映す。iPhone,Androidを大画面で。

スポンサーリンク

スマホ画像を大画面のテレビで見る

ミラーリング(mirroring)、ミラキャスト(miracast)という機能があれば、ケーブル不要でスマホ画面をテレビに映すことができます。

Appleなら、エアープレイ(airplay)です。
iPhoneやipadは、appleTVという機器が必要で、変換器を購入しなければいけません。
設定も一度行えばよいですが、設定に時間がかかります。慣れれば、5分程度です。

Andoroidならミラーリング、ミラキャストという機能があれば簡単です。
テレビ側は、入力切替で、ミラキャスト、ミラーリングなどを選択します。

スマホ側は、設定等から、ミラーリング、ミラキャストを選択し接続します。

 

ケーブル接続は、トラブルが発生しやすい。

これまでは、HDMIケーブルを接続するための変換器が必要だったり、WiFiなどネットワークに接続したりするなど、設定がわかりにくかったと思います。

ケーブルや変換器も、お金が要ります。
安い製品も出ていますが、接続部分が切れやすかったり、抜けてしまったりして、すぐに壊れてしまうことがあります。

私もネットで安い製品を購入して、1度使って、ケーブルを抜いたら、コネクタ部分が壊れてしまったことがあります。

 

WindowsタブレットにHDMIケーブルを接続するための変換器ですが、安いものを購入したら、1回でダメになってしまいました。
ほかにも、ipad用で、安いものを買ったら、抜けてしまったことがあります。

通常、コネクタの抜き差しをするときは、ケーブルでなくコネクタ本体を手で持って、行います。安い製品だと、そのように使っていても、壊れてしまう製品があります。

また、一部の色が抜けてまい、色合いが悪くなったり、画面にノイズが入ったりすることがあります。

ケーブルに足がひっかかって、画面が倒れたり、スマホが飛んで行ったりすることもあります。

ケーブルが不要な無線接続なら、接続機器がなく単純ですので、トラブルも少なくなります。
最近の機種やテレビには、ケーブルが不要な接続方法が提供されつつあります。
さらに、簡単な機器がでるとよいと思います。

無線接続でも、動画や大容量のデータなどを表示させると、タイムラグが生じることもあります。