メモリーカードを取り付けて、データ容量を増やしたり、パソコンに転送したりして、スマホのデータを整理します。
スマホの内部ストレージが写真や動画などのデータで一杯になったため、外部ストレージであるMicroSDメモリーカードをスマホに入れて、容量を増やしました。
ストレージとは、スマホやパソコンの記憶装置のことです。
ストレージには、ハードディスクやSDメモリーカードなどがあります。
MicroSDカードは、数百円です。
容量(GB数)は、予算の範囲で大きいほうがよいです。
私は、以前8GBを使っていましたが、出張時などに大量にデータを保存することがあるため、大きめの16GBに買い替え、それば不調になったため32GBに買い替えています。
MicroSD変換アダプター
パソコンにデータを入れる作業があるため、写真のようなアダプター付きを購入しました。
写真の右側がアダプターです。
MicroSDメモリーカードをアダプターに入れると、SDカードとして使えます。
このアダプターがあれば、パソコンにデータを入れて整理したり、パソコン内のデータをスマホで見たりすることができます。
写真のMicroSD変換アダプター以外にも、USB端子経由でパソコンとデータのやりとりをするものなどが数百円で手に入ります。
私は、外出時に必要な情報をPDFにして、スマホやタブレットに入れて持ち歩いています。
SD、SDHC、SDXCカード
お使いのスマホが、どれにMicroSDに対応しているか確認します。
SDXC対応の機種であれば、SDカード、SDHCカードが使えます。
SDカード:2GBまで
SDHCカード:4~32GBまで
SDXCカード:32GB~
CLASS(クラス)って何?
パッケージやSDカードにCLASS4、CLASS10、または、丸の中に数字で、4、10等と書いてあります。
CLASSに書かれた数字の数が大きいほど、データの転送速度(データの読み書きの速度)が速いです。
スマホは、写真を撮影された画像データをメモリーに保存します。
このとき、データ転送速度、つまりメモリーへ保存するスピードが遅いと、スマホの操作ができなくなったり、遅くなったりします。
SDメモリーカードにデータが書き込まれている間は、スマホの操作ができないことがあります。
データの転送速度が遅いと、連続して写真を撮ろうとしたときに次の写真が撮れず、シャッターチャンスを逃してしまうことがあります。
動画を撮るなら、CLASS10を使ったほうがよいと思います。
私は、デジタルカメラでは、CLASS10を使っています。
デジカメで、CLASS4を使って、連写すると、シャッターを押して、いいシーンが撮れたと思っても、保存されていないことがあります。
MicroSDカードをスマホに取り付ける
MicroSDカードを入れると、自動で認識してくれると思います。
私のスマホ(arrows F-01H)では、下記のように表示され、保存先がMicroSDメモリーカードに変更されました。
パスワード設定
MicroSDメモリーカードを他の端末やパソコンで見られないように設定します。
開いた画面から、パスワードを入力し、設定します。
MicroSDメモリーカードをスマホから取り外す。
歯車の設定メニューから、「端末管理」をタップし、「ストレージとUSB」をタップします。
SDカードと書かれたところの右にある上向きの三角マークをタップします。
MicroSDメモリーカードをフォーマット(初期化)する。
他人に譲渡したり、データの破片など、ゴミが溜まっていると感じたら、データを整理した後、フォーマット(初期化)します。
歯車の設定メニューから、「端末管理」をタップし、「ストレージとUSB」をタップします。
開いた画面から、外部ストレージの「SDカード」部分をタップします。
上向き三角マークを押すと、取り外し操作になりますから、三角マークは押しません。
次の画面のメニューから「設定」をタップします。
初期化中の画面
終了したら、「完了」をタップします。
パソコンでSDメモリーカードを初期化する
スマホでMicroSDメモリーカードが動作しなかったり、パソコンでメモリーカード内を整理してから、フォーマット(初期化)したいことがあります。
パソコンのエクスプローラーを起動すると、SDカードが表示されます。
この画面では、SDHCカードと表示されています。
SDカードを右クリックします。
(エクスプローラーに表示されたSDカードをダブルクリックすると、メモリーカード内のデータを見ることができます。)
「開始」をクリックすれば、初期化が始まります。
不要になって、人に譲渡する場合は、「クイックフォーマット」のチェックを外します。
普通のフォーマットでは、消去されない隠し情報等も完全に消去されます。
データが完全に消去されるがよいかというメッセージが表示されます。
「OK」をクリックします。
データをMicroSDカードに保存、移動、コピーする。
操作方法は、スマホやアプリによって異なります。
インターネット上の画像を保存したい。
保存したい画像を長押しします。
「画像を保存する」等の画面が表示されたら、それを押すと、MicroSDメモリーカードに保存されます。
(MicroSDメモリーカードを取り付けた際、保存先がMicroSDメモリーカードになっている場合)
本体のデータをMicroSDカードに移動、コピーしたい。
(次の画面は、ファイルマネージャーアプリから行ったものです)
アプリから、移動、コピーしたいデータを長押しします。
他に移動、コピーしたいデータがあれば、選択します。
右上のメニューを押し、プルダウンメニューから「コピーする」「移動する」を押します。
ローカルストレージのMicroSDを押します。
移動、コピーが始まります。
メモリーカードが認識されない
何度か、メモリーカードを抜き差ししていると、スマホ本体やパソコンがメモリーカードを認識しなくなっることがあります。
金色の部分が少し黒ずんでいることもありますが、目で見て、分からないこともあります。
このようなときは、綿棒にエタノール、アルコールをしみこませて、金色の接点を磨いてみてください。
接点復活剤は、このような接触不要を改善する目的のものです。
多くのトラブルは、これで改善すると思います。