検索結果やリンク、ブラウザのブックマーク一覧などのページを開いたまま、閲覧したいリンクを次々に選択して、該当のページを複数開くことで効率よく作業することができます。
選択したリンクを別ページに表示させたいときは、「Ctrl」キーを押しながら、マウスの左ボタンを押すことで、リンク元のページを表示させたまま、閲覧したいページを別ページとして開くことができます。
一般的な操作は、リンク一箇所をクリックして、開いたページを閲覧します。別のリンクを閲覧したければ、リンクの一覧が表示されたページに戻り、もう一度、リンクをクリックします。この方法だと、複数のリンクを見たいときに操作手順が増えて、時間がかかりますが、Ctlrを押しながらリンクをクリックする下記の方法なら、検索結果を見ながら次々に閲覧したいページを開くことができますので効率がよいです。
リンク集など、複数のページを効率よく開く手順
以下の手順は、Googleの検索結果を例にしたものです。
操作手順
1.検索サイトを開き、検索キーワードを入力します。
2.検索結果が表示されたら、「Ctrl」キーを押しながら、マウス左クリックで閲覧したいページを選択します。
ブックマークから見たいページを選んで表示させる手順もCtrlを押しながらクリック
Microsoft EdgeやGoogle Chromeなどのブラウザに登録したブックマークなどから複数のサイトを選んで表示させる際も同様の手順で開くことができます。

複数のWebページをまとめて開く
「お気に入り」や「ブックマーク」登録済みの複数のホームページを同時に開く手順です。
手順概要
「お気に入りバー」や「ブックマークバー」にフォルダ(まとめて開くページ一覧)をつくり、その中に一括で開くURLを入れておきます。
...