無料のオフィスソフトlibreofficeは、USBメモリでも動きます。

無料のリブレオフィスlibreoffice USBメモリでも動きます。

オフィスソフトの無料版の中で、リブレオフィスlibreofficeは、USBメモリでも安定して動きます。
もちろん、通常のインストール版もあります。

Ubuntuなど、Linuxをインストールすると既にlibreofficeがインストールされているものがあります。

以下のような一般的なOSなら動作します。

・マイクロソフトWindows
・Liunx
・MAC OS

ワープロ、表計算、プレゼンテーション、図形描画、データベースがあります。
官公庁や企業などでも、利用しているところがあります。

職場や学校で、マイクロソフトOfficeを使っていて、家でも使いたい。
でも、お金を出して同じマイクロソフトの製品を買うのはもったいない。

ワードやエクセルだけ持っていて、プレゼンソフトがない場合 など

どうしようかなと迷ったら、とりあえず、libreOfficeをダウンロードしてもよいと思います。
不要なら、簡単にアンインストールできます。

私は、知人などから、マイクロソフトのOffice製品を買うほどでもないという相談を受けた場合、このlibreofficeを薦めています。

ときどき、ワープロを使ったり、エクセルで家計簿を作るという方も、お勧めです。

また、パソコンの相談やトラブル対応などのヘルプで、他人のパソコンを操作するときに、マイクロソフトのOffice製品が入っていない場合、あらかじめUSBに入れたlibreofficeを使うことがあります。

実際には、ヘルプの電話があったときに、あのパソコンは、マイクロソフトの製品が入ってないな。
では、USBに入れて持っていこう。
となります。

知人のパソコンのメンテナンス、整備手帳をつくる。
購入からメンテナンスまで全てお任せの場合は、必ずメモをしておく。 知人や親類、実家の親などのパソコンを整備することがありますか。 パソコンの購入からメンテナンス、ソフトのインストールなど、ほぼ全て、依頼されることがありませんか。...

 

知人のパソコンのハードディスクの容量に余裕があれば、持ち主の許可を得て、libreofficeのインストール版をインストールすることがあります。

libreofficeをインストールしながら、libreofficeの活用方法を説明すると、「それなら使ってみよう」とアンインストール不要となることが多いです。

永年、パソコンを使っていて、ハードディスクの容量が少ないようなら、アンインストールします。

ヘルプで現地に行くと言っても、年配の知人ばかりです。
年配の知人の中には、かつて「お前が持っているやつ(マイクロソフトのOffice、その他のアプリケーションソフト)をコピーさせてくれ」と言われる人が多かったのですが、最近、このように言う人はいなくなりました。

 

libreofficeのダウンロードは、公式サイトから
https://ja.libreoffice.org/

通常のインストール版を利用する場合、安定版がよいと思います。

 

こうした無料のソフトは、ボランティアで開発されていることがあります。
libreofficeを利用して、意見を言ったり、ソースコードを改善できるような場合は、最新版をダウンロードし、開発に参加できます。

USBメモリに入れる場合は、Portable版をダウンロードします。