ノートパソコン購入,文字入力のためキーボードの打ちやすさを基準にしました。

ノートパソコン購入,文字入力のためキーボードの打ちやすさを基準にしました。

先日、富士通製のノートパソコンを購入しました。
私は、次のようなことをポイントに選びました。
主な利用目的は、文字の入力です。
Officeソフトの利用やブログの更新、動画編集や写真の加工も時々行います。
インターネットでは、動画や音楽の再生をすることがありますが、年に数回です。
ゲームはやりません。

文字の入力が中心なので、CPUが高性能で速いPCは求めません。
PCに向かい、キーボードに手を置いていますが、考えている時間のほうが長いと思います。

スポンサーリンク

ノートパソコンの仕様等

仕様は、以下のようなものを考えました。

基本的な仕様

・画面が15.6インチ
・打ちやすいキーボード
・テンキーがある
・メモリは、8GB以上
・HDDは、500GB以上、できれば、SSDまたは、SSHD(ハイブリッドHDD)

インターフェース

・SD(microSD)カードリーダーが本体に付いている
・HDMI端子
・電源を含めたインターフェースの端子が左側または後部に付いていること(右側にUSB端子などがあるとマウスが引っかかる)
・Bluetoothあり(Bluetoothマウスが使いたかった)
・無線LANが11a、11acに対応している(5Ghz帯が使えない機種がある)
・CD/DVDドライブが付いている
・価格は8万円以下

いくつかのメーカーを比較した最終的に富士通のアウトレット品を買いました。
求める仕様すべてを満たすことができませんでしたが、型落ちのPCが安くなっていたためです。
私の利用環境や目的、選んだポイントについて、もう少し補足します。
私はアパート住まいで、自分用のデスクがありません。
個人の空間やスペースが無いため、空いている場所でパソコンを使うことになります。

空いているキッチンの片隅や玄関付近などにキャンプ用のミニテーブルや子供用の足の短いテーブルを置いて作業をすることが多いです。
家の中でパソコンの位置が固定されないため、できるだけ外付けハードディスクや外部キーボードなど周辺機器がない状態で、パソコンを使いたいと思いました。

細かい文字が見にくいので、大型ディスプレイ

加齢とともに目が悪くなり、小さい画面では、文字が見えません。

最近、パソコンを自宅用として利用することが多くなりました。
以前は、職場や出先などにパソコンを持ち運んでいたことが多かったのですが、サイズの小さいもの13.3インチのものでテンキーがないものを使用していました。
移動中にも利用できて便利でした。

スマホがあれば移動中に文字入力ができるため、パソコンを持ち運ぶシーンは少なくなりました。
文字だけ大量に入力する場合は、ポメラを利用することもあります。

一つのディスプレイに複数の画面(Window)を表示させて使うこともあります。
大きな画面なら、外付けディスプレイを付けなくても、使えます。

 

ちょっとした文書作成なら、ディスプレイに左右2画面表示させておき、左にPDF(Webページ)を表示させて、右側でレポートを作成することがあります。

必要に応じて外付けディスプレイを使おうと思います。
HDMI端子があれば、最近の液晶大型テレビで表示できます。
家族の写真や動画を大型ディスプレイに映して家族で楽しむこともできます。

デスクトップも考えましたが、家の中でパソコンを移動することもあるため、ノートパソコンにし、ディスプレイのサイズは、大きめの15.6にしました。

15.6インチのノートPCは、どのメーカーからも出ています。

解像度は、時にこだわりませんでした。
職場で、WUXGA (1920×1200)のパソコンを使っていますが、細かくて見にくいため、解像度を落として、1600×900くらいにしています。

それでも、ときどき、(CTRL+マウスホイール)画面を大きくして表示しています。

職場の30代後半以降の同僚のほとんどが、このくらいの解像度で使っています。

 

 

キーボード

特にこだわったところです。
購入後、使いにくいキーボードだと感じたら、外付けキーボードを使用すればよいのですが、アパート住まいであり、固定されたスペースがないため、PC内臓のキーボードにこだわりました。
また、数字を打つこともあるため、テンキー(数字のキー)があるものを選定しました。

ディスプレイが15.6インチのノートパソコンだとテンキーがあるものがほとんどですが、無いタイプもあります。

富士通のテンキーは、「0」だけでなく、「00」や「000」を用意している機種があります。
数字をよく打つ方にとっては、便利だと思います。

エンターキー、バックスペースキー、シフトキーが大きく操作しやすいこと
よく使うキーです。小さいものは、打ちにくいです。
私は、文字入力中に打ち間違うことがあります。

矢印キーは、アルファベットやテンキーから離れていたほうがよい。
これらのキーも、よく使います。独立した位置にあると使いやすいです。
矢印キーがアルファベットやテンキーに近いと誤って打ってしまうことがあります。

ファンクションキー(F1、F2・・・)もよく使います。

小さいものは、打ち間違いがあります。
日本語入力では、よく使います。

キーストロークについて

キーを押したときの深さです。
好みがあると思います。

私は、キーストロークが浅いとミスタイプが多くなります。

NEC、富士通が、他のメーカーに比べ、キーストロークがやや深いです。

また、最近のノートパソコンの多くがアイソレーションキーボード(キーとキーの間に隙間がある)タイプ
です。
キーが隣接するタイプは、一部の機種だけだったり、法人向けに設定があったりします。

法人向けは安いものがあります。しかし、購入後、個人に対して、サポートがないということもありますので注意してください。

個人的には、キーが隣接するタイプが打ちやすいです。
今回は、予算も限られており、アイソレーションタイプのキーボードになりました。

職場に東芝製ノートPCがありますが、バックスペースキーが小さいことと、キーストロークが浅いため、私には、使いづらいです。
他のスペックは、申し分なく、価格も安いものが出ていたのですが、バックスペースとファンクションキーが小さく、キーストロークが浅いという理由で東芝は、外しました。

メモリ

メモリは、大きいほうがよいです。
8GB以上を選択しました。
富士通は、アウトレット品のノートパソコン購入時にメモリを追加購入するのなら、メモリ代金が割引されるということで、16GBを入れました。

ハードディスク

ハードディスク(HDD)は、画像、動画などを保存すると、すぐに一杯になってしまいます。
容量は、大きいほうがよいと思います。
文書やインターネットの閲覧だけなら、500GBで十分だと思います。

Dドライブ(データ用のドライブ)が無いなら作成する。

最近、Dドライブがないハードディスクが多いです。
Dドライブをデータ保存用にしていることも多いと思います。

2016年現在、NEC製のノートパソコンには、販売時にDドライブがあります。

他のメーカーでも、法人向けには、Dドライブを用意していることがあります。
Dドライブがない場合は、オプションでメーカー出荷時に作ってもらったり、購入後、自分で作ったりします。

ハードディスクをパーティション分割し、Dドライブなどのデータ用のドライブを作成するのは、10分程度でできます。

ただし、自分でDドライブを作った場合は、サポートを受けられないこともあります。

BTOパソコン通販のマウスコンピュータは、オプションで、Dドライブを作成してくれます。
マウスコンピュータは、ハイスペックで、SSD搭載のパソコンも安く購入できます。
マウスコンピュータは、安くてよいのですが、キーボードの配列で除外しました。
デスクトップPCならマウスコンピュータを選んだと思います。

無線LANは、11a,11acに対応していること

家庭内で使っていると、電子レンジや他の電子機器、近所の得たいの知れない機器により、無線接続が不安定になることがあります。こんなときに無線アクセスポイントの無線の規格を変更すると接続が安定することがあります。

私の職場や関係の事業所では、11gがつながりにくくて、11aや11acに変更して、安定して接続できている場合があります。

11gは、2,4GHz帯を使っています。この周波数帯は、家庭内の無線LANの障害になることがあります。

最近は、11acに対応したアクセスポイントも安く売られています。この規格に対応したパソコンを選びました。

 

 

SDカードスロット

カメラで撮影した写真データをSDカード経由でパソコンに移すため、PC本体に直接、挿入できるものを選びました。
2016年現在、ほとんどのメーカーのノートPCには、SDカードスロットが付いていると思います。

お金を出せば、すべて満たせるものが手に入りますが、予算が限られていたので、我慢も必要です。

 

今回は、富士通製のアウトレット品(1年前の型落ち)を購入しました。
ハードディスクは、SSHDでした。電源ONからの起動が大変早いです。

キーボードは、アイソレーションタイプで、私はやや不満ですが、下記のキーについては、他のメーカーと比較して、私にとっては、使いやすいと思い選びました。

矢印キーが独立しいる
エンターキー、バックスペースキー、ファンクションキーが大きい
テンキーがアルファベットキーから離れている。
「00」キーがある。

 

レノボ(lenobo)THINKPAD

個人的には、lenovo のTHINKPADが好みです。
私は、これまでに数台使ってきました。
THINKPADには、トラックポイントと言って、キーボード内にある赤い部品を指で左右上下に動かせば、マウスと同様にカーソルを動かすことができます。キーボードから手を移動させることが少ないため、すばやいキー入力ができます。

最後まで、レノボが候補に残りましたが価格面で断念しました。
THINKPADは、トラックポイントが便利なので、将来、キーストロークや配列に改善があれば、また購入したいと思います。

最終的には価格で富士通に決めました。