安物買いの銭失いになる。
キーボードに向かう時間が長いなら、はじめから高いものを買おう。
安いものは、不良に当たることがあったり、品質が悪かったりします。
自分が気に入るものに巡り合うまで、数台購入することになってしまうかもしれません。
高級品と同じくらいの金額になる。
先日、私は外部キーボードの安いものを数点購入しました。最初にハズレ品に当たったため、さらに別のものを買ったのですが、使いにくいものでした。
結局、数台、買い替えることになってしまい、お金がたくさん出ていきました。不良品も含まれていたため、サポートへの連絡や電話代、返品交換に要する時間、別のキーボードを販売店で購入したことを考えると、結果的に2、3万円の出費になりました。
これなら、最初から、高級品を買えばよかったと思いました。
キーボードを中古で売っていけない。
ノートパソコンのキーボードが反応しなっくなったため、新しいパソコンを購入するまでの間、3,000円くらいのキーボードを購入して、1、2週間程度使用した後、中古として売りましたが、相手に渡った後、不具合が出てしまいました。送料などが追加され、高くついたと後悔しています。
安いキーボードは、数週間後に不具合が生じることがあります。
キーボードは消耗品。高級機以外は、捨てたほうがよいと思います。
キーボードで仕事をするなら品質のよいものを買う
ワードやエクセルを使う、定期的にブログをアップする、金融関係や研究における評価実験等、リアルタイムにデータを入力するなど、キーボードを使う時間が多く、正確さが求められるお仕事をしている方は、最初から高いものを購入したほうがよいと思います。
買うなら、「メカニカル式」か「静電容量無接点方式」で、確実に動作し安定して入力できる「有線接続」のキーボードです。
できれば、サポートや修理のことを考えて、国産か、すぐに交換などに応じてくれそうな国内の代理店があるメーカーがよいと思います。また、国産の製品は、日本人の手の大きさに合うのかなと思います。
価格は、15,000円くらいから出ています。
静音タイプ、無線・有線切替式など、オプションが増えると、さらに高くなります。
キー配列などは、メーカーやグレード等により異なります。ご自分の好みで選択するとよいと思います。
ゲーミングキーボードは、堅牢で壊れにくいイメージがあります。一部の安いキーボードに、ゲーミングキーボード、ゲーム対応と書かれていますが、これは売るための謳い文句のような気がします。
ゲームで使われるキーボードは酷使されます。キーボードは、それ受け止める耐久性や構造でなければいけません。さらに、各キーに入力された情報を信号に変えて正確に伝送する必要があります。そのように作られていると思って購入してしまいます。
安いキーボードを使い続ける
勤務先では、このような意見もあります。
コーヒーや味噌汁をこぼしたり、寒暖差が激しく粉塵がある環境や工場内で使うと劣化が早いため、安いものを購入し、壊れたら新しいものにするという考え方です。
社内ネットワーク担当者も同様に考えていました。
キーボードに不具合があると呼ばれ、清掃などをすることになるので、故障したら、すぐに買い換えてもらったほうが業務効率がよいとの意見です。
同僚の中に、年に1、2回飲み物をこぼしてしまう人がいます。
会社より貸与されているノートパソコンだと、始末書と修理費が必要になるので、1,000円くらいの安いキーボードを買ったほうがよいという考えです。
ワイヤレスのキーボードは遅延がある
ワイヤレス(Bluetooth、2.4GHzワイヤレス接続)タイプは、遅延があったり、不安定になることがあります。
特にスリープ状態からの復帰に時間がかかったり、ミスタイプが生じます。
他の業務をしながら、時々、キーボードを使うお仕事では、毎回、この症状が起き、ストレスになりますから、おすすめできません。
スリープ状態からの復帰時に起きる問題ですから、一定時間、連続してキーボードを使うことができる環境なら、ワイヤレスキーボードを選んでもよいと思います。キーボードで操作している間に来客や電話などで何度も中断するような環境だと、使いにくいと思います。
ワイヤレス機器は、年々、性能が上がっています。2020年6月にワイヤレス(最新のBluetooth5.0:通信距離や通信速度が向上した)のキーボードを買いましたが、この症状は改善されていませんでした。
Bluetoothは不安定,2.4GHzの無線アダプター(レシーバー)でキーボード,マウスを使う
ワイヤレスキーボードをヤフオク、メルカリで売ってはいけない。
ワイヤレスキーボードに遅延がある現象を不良品と思う人がいます。
初めて使う人が不良品と思うは当然かもしれません。
ワイヤレスキーボードを中古(未使用でも)売る場合、注意してください。私も、中古で売却したところ、「うまくつながらない。不良品だから返金してほしい」という流れになってしまいました。
返送するのに送料がかかるため、本体は売却した相手に処分を依頼し、こちらから商品代や手数料等を返金しました。売却に使ったメルカリでは、遅延等がある旨、説明文に記載したのですが、説明不足だったかもしれません。勉強になりました。
私は中古キーボード売却で、数回失敗しましたので、今では、キーボードは消耗品と割り切って、捨てるか、理解してくれる人に譲るようにしています。私自身は、ThinkPadの中古キーボードを補修用に購入することがあります。東プレやPFU、ThinkPadのトラックポイントキーボードなど、お気に入りのキーボードを所有している方は修理しながら使い続けることもあります。
以下、安いキーボードを購入しないほうがよい理由や不満な点を書きます。
私の職場では、同僚の多くがマイキーボードを使っており、自分に合ったキーボードを見つけるまで、数台購入しています。
彼らの感想なども併せて書きます。
安いキーボードを買わないほうがよい理由、不満など
一部のキーが反応しない、押されたまま戻らない。
安い製品のためか、全数検品していないようです。
電気的な不良や物理的、機械的な不良品に当たってしまうかもしれません。
交換に応じてくれても、また、不良品ということもあります。
不良の例
・一部のキーが連打される。
・勝手に文字が入力されてしまう。
・反応しないキーがある。
・強く押すと反応する。
・キーボードの隅(角)を押すと反応する。
・キーとは異なる文字が入力されてしまう。
・キーが押された状態まま、引っかかって戻ってこない。
・キーが傾いたままになっている。
しばらく(数週間から数か月)使うと、上記のような症状が出てくることがあります。
軽いキーボード、薄型キーボードは故障しやすい?機械的な不具合など
・キーボードをたわませる、捻ると反応するキーがある。
・最初からキーボードがねじれているようで、浮いている脚がある。キー操作をするとキーボードがカタカタする。
・数日で脚が折れた。可動部分のピンのような部分が弱く折れやすい。構造上の問題と思われる。
・脚を出して使うと、本体が湾曲し、接点が不良になったり、内部の半田部分などが剥がれてくる。
・しばらく使っていると、特定の段や列のキーが使えなくなる。
会社ではキーボードに書類やファイルを載せてしまう人もいますし、机上スペースの関係からキーボードを斜めに傾けて(左の脚は机上のままで、右側の足を書類などに上に置き、傾けた状態で使う等)使うこともあります。
自宅で使っていて猫が乗って湾曲したり、脚が折れたりすることもあります。
(犬や猫が家の中にいると、キーの隙間から毛が入り込んで動きが悪くなります。)
キーボードの湾曲状態が繰り返されることにより、キーボードの寿命が短くなります。
薄型のパソコンも同様に故障しやすいです。
高価なキーボードは、鉄板が入っていたり、金属製のボディだったりします。
持ち運びをするなら、ハードケースに入れたり、曲がらないよう工夫して運搬します。
満員電車などで、キーボードが湾曲してしまうことがあります。
キーボードをモバイル用途で使うなら、堅牢な製品がよいと思います。
電源関係
・電池が本体の電池ボックスに入っており、液漏れした状態で納品された。
・電池を入れる端子と端子の間が広く、電池がすぐに外れる。
・充電式だが、3週間くらいで電池が劣化したような症状となった。メーカーの説明では満充電で2、3週間持つものが、充電しても数時間しか持たない。
充電式のキーボードは、電池が劣化する
高価な充電式のキーボードでも、毎日使っていると1年くらいで充電池が劣化してきます。充電池が劣化すると充電しながらキーボードを使うことになり、有線式のキーボードと変わりません。
放電しきった状態だと、充電し始めてからの数時間は充電しながら使えない製品もあります。
有線ならこうした心配はありません。
文字が消える。ゴム脚が溶ける。
・脚の部分のゴムが溶けていた。
・キーの文字が数日で禿げる、消える。
・通販で購入したら、商品の箱に直接、配達用の宛先伝票が貼られていたり、箱がつぶれていた。
・欠品(無線アダプター、USBケーブルなど)があった。
サポートにつながらない。回答内容が不明、不誠実。
高いキーボードでも同様かもしれませんが、メールしても回答がなかったり、翻訳ソフトを使っているのか回答内容が不明だったりすることがあります。
また、サポートの電話番号が違っていたり、変更されたようで連絡先が不明だったりすることもあります。
電話代こちら持ちで、30分以上待たされたり、たらい回しになることが、何度も続くと嫌になってしまいます。
やっとサポートの連絡先がわかり、電話がつながったと思ったら、Webから入力してください。と指示されることもあります。
サラリーマンの方は、電話サポート時間内に電話できないし、1回30分以上もかかると、時間が取れません。
何度もやりとりしたり、連絡先を調べたりしているうちに、保証期間が切れることがあります。
購入者のミスではないのに、お客様の過失です。と言われてしまうことがあり、取り合ってくれないことがあります。
返品し、代金を返してもらいたいと希望しても応じてくれず、修理または交換ならできるということがあります。
交換できることになった場合でも、手元に商品が送られてくるまでに数週間かかると説明されることがあります。こちらから商品を送った後、メーカーで不具合を検証後、修理したものか代替品が送られてきます。中には、メーカーで検証したが不具合ではないと返送されてきたが、戻ったキーボードを操作すると不具合のままということがあります。他の商品でも、このようなことがあると、そのメ―カーの商品は2度と買いたくないと思います。
数週間の修理期間、修理完了までキーボードが手元に無く使えないし、返送などの手続きが面倒なので、修理や返品などを取り下げる人もいます。一部のメーカーは、これを狙っているのかなと勘ぐってしまいます。