格安SIM、各社を比較してみました。
月額で比較(音声通話+データ通信3GB)
音声通話は、通常の090、080、070のものです。
乗り換え:これまで、使用していた携帯電話の番号を引き継ぐことができます(MNPといいます)。
データ通信3GBは、動画などを視聴しなければ十分な容量です。
3GBでできることは、
・YouTubeの視聴 35時間
・メール送受信 50万通
・ウェブの閲覧 12,000ページ
・音楽のダウンロード 約75曲
[NTTドコモの通信網を利用している通信業者]
ブックオフ(1日70MB) 980円(下取りの端末があれば、スマホがタダ)
DMMmobile 1,550円
U-mobile 1,580円
IIJmio 1,600円
楽天モバイル(3.1GB) 1,600円
NifMO 1,600円
OCNモバイルONE 1,800円(IP電話付き)
BIGLOBE LTE・3G 1,800円
b-mobile 1,980円
[auの通信網を利用している通信業者]
mineo 1,590円
UQmobile 1,680円
ブックオフ
スマホは、10,000円です。
下取りの端末を用意し、ブックオフで売れば、このスマホは無料になります。
データ通信の容量が70MB少ないですが、家では、契約プロバイダのWiFi経由で利用し、
外出時のみデータ通信をするようにすれば、株価や為替レートのチェック、LINEをするくらいなら、大丈夫です。
DMMmobile
家族割りや家族間のデータシェアがあります。
データの繰り越しができます。
データ通信を1GBにすれば、1,260円です。
IIJmio
IIJは、あまりなじみがないかもしれませんが、通信業者としては大手です。
インターネット回線等で、有名な会社です。
データの繰越ができます。
ビッグカメラやヤマダ電機で取り扱っています。
ビッグカメラなら、その場で契約できます。
OCNモバイルONE
プロバイダがOCNなら、割引があります。
SMSと050のIP電話が無料で付いてきます。
データの繰越ができます。
データ通信量が1日に110MBの1,600円のプランもあります。1日110MBを月にすれば、3.3GBになり、月3GBのプランより安くなります。
NifMO
Niftyのモバイルサービスです。
BIGLOBE LTE・3G
データ繰越あり
140円でSMSの利用ができます。
データ通信を1GBにすれば、1,600円です。
U-mobile
ヤマダ電機で取り扱っています。
データ通信を1GBにすれば、1,480円です。
mineo
au系通信網を利用しています。
データ通信を1GBにすれば、1,480円です。
データ通信専用SIM(月3GB)のみを月額で比較
データ通信のみなら、月、600~1000円くらいで、安いです。
SMS機能が付いているプランもあります。
110や119には、接続できません。
緊急時のために、地元の警察や消防の電話番号も登録しておくとよいと思います。
各社のパンフなどを見ると、データ通信専用SIMで通話するなら、OCNのIP電話(月300円)などを紹介しています。
音声通話は、IP電話でも利用できるので、通常の音声通話ができるものより安く利用できます。
ただし、これまで使っていた携帯電話の番号を引き継ぐことはできません。
また、音声の質が少し悪くなることがあります。
au、ドコモの社員に聞いた話ですが、1月1日の0時など、新年のあいさつで回線が混み合うような状況のときは、つながりにくいことがあるそうです。
[NTTドコモの通信網を利用している通信業者]
U-mobile(1GB) 790円(SMS機能150円)
DMMmobile 900円(SMS機能150円)
IIJmio 900円(SMS機能140円)
楽天モバイル(3.1GB) 900円(SMS機能120円)
NifMO 900円(SMS機能150円)
OCNモバイルONE 1,100円(SMS機能120円)
BIGLOBE LTE・3G 900円(SMS機能120円)
b-mobile 1,180円(SMS機能 1通3~30円)
[auの通信網を利用している通信業者]
mineo 980円(SMS機能 1通3円)
UQmobile 980円(SMS機能 1通3円)
OCNモバイルONEは、1日110MBのプランが900円です。
110MB×30=3.3GBで、3GBのプランより安くなります。
家族割り
家族で利用した場合の割引やデータがシェアできるプランがある業者です。
OCNモバイルONE(5人まで)
IIJmio (3人まで)
mineo (5人まで)[auの通信網を利用]
データの繰越がある業者
OCNモバイルONE
IIJmio
BIGLOBE
DMMmobile
2年しばり、解約した場合の違約金
音声通話場合、半年から1年です。
月ごとにに違約金が減額されていきます。
データ通信のみの場合は、しばりなし、違約金もありません。
とにかく安くスマホを利用したい
とにかく安くするなら、ブックオフスマホではないでしょうか。
新品のスマホが安く(タダ)利用できます。
データ通信のみなら、U-mobaileが安いです。
ドコモの店員さんからの情報です。
「あまり言いたくないのですが、通話が多いなら、ガラケーと格安SIM2台持ちのほうがトータルで安くなります。」
とアドバイスをいただきました。
通話時間が83分を超える場合は、大手携帯会社のほうが安くなる
格安SIMの場合、通話料金は、30秒で20円になります。
83分を超えると、大手キャリアのほうが安くなるそうです。
家ではWiFi、旅行など外出時に時々、モバイル通信を利用する場合
プリペイドや月、日など、期間限定プランがあります。
外国人旅行者などが利用するようです。
ヤマダ電機など、大手の家電販売店などでも購入できます。
私は、OCNモバイルONEにしました。
私はOCN、IIJmio、楽天モバイルを考えていましたが、OCNにしました。決め手は下記です。
・家族4人での利用を考えている。(IIJmioは、家族割りの人数が3人)
・OCNモバイルは、050plusが無料で付いてくる。さらに、050plus同士なら、無料で通話できる。
・データ通信、1日150MBのプランが3GBのプランより安い。
・私の職場では、OCNモバイル利用率が高い。
スマホと同時にセットで契約するなら、初期費用3,000円が無料になるというプランを探したところ、NTTレゾナントが提供するSIM関連専門ショップで購入できることが分かりました。
他社でも、このようなスマホとセットのプランがあります。