iPadやiPhone,Andoridスマホで使うスタイラスペンを自作してみました。
家族がiPadで絵を描くための太いスタイラスペンや、筆で書いたような線を描きたいというので、安い材料でできないか検証してみました。
結果は、市販のものに敵いませんでした。
100円のスタイラスペンを使っても、お絵かきアプリのメニューから、いろいろな太さやタッチが選べるため、アプリを使いこなせば、こと足りると思います。
無料、100円程度のスタイラスペン、ボールペン附属の導電性ゴム
字や線を描くくらいなら、問題ありません。
最初は、これを使っていましたが、道具が良ければ、もっと描きやすいのかもしれないと思っていました。
試したもの
セルローススポンジ
セルローススポンジは導電性です。
スマホやタブレットの反応がよいです。
1個あたり30円程度で手に入ります。
スーパーや100円ショップなどで手に入ります。
加工も容易です。手でちぎってもいいし、カッターやはさみで切ることもできます。
クラッチペン(クラッチ鉛筆)の先端に取り付けてみました。
このペンは、直径2mmの鉛筆の芯が中心に入るペンです。
先端部にセルローススポンジを取り付ける
クラッチペンは、500円~1000円です。
針金の先端に取り付けた(しばるようにする)ものを複数本作って、刷毛のように絵を描くこともできました。
たくさん作った労力のわりに、画面に描いたものの出来栄えはよくありませんでした。
1本のペンを使って数回、線を描いたほうが、思った通りの絵が描けると思いました。
導電性スポンジ
スポンジだけ購入すると500~1000円くらいします。
電子パーツの保管や輸送で使っていることがあります。
中には、導電性でないものもありました。
これをペンの先端や短い鉛筆を取り付ける補助器具に取り付けて使ってみました。
鉛筆用補助軸に取り付けた
いずれも、描き難いです。
滑らかに描けません。
スマホ用手袋
指を使って直接描くため、描きやすいです。
価格は100円から手に入ります。
アルミホイル
丸めたり、非金属の棒などに巻きつけて描いてみましたが、反応が悪いです。スマホやタブレットは反応しますが、画面上でアルミホイルが滑ってしまい思ったように描けません。アルミホイルが画面を傷つけてしまいそうです。
アルミホイルにスマホ用手袋をかぶせて使ってみましたが、これも反応はよくありません。
