従来型のハードディスクを搭載しているパソコンは、使っているうちに起動が遅くなり、コーヒー一杯を入れるのに丁度よいくらいの時間がかかることもあります。
整理すればいいのですが、何を消せばいいのか、もしかしたら、大事なデータも無くなってしまうかもと考えて、そのままにしてしまうこともあります。
最近では、SSD搭載のパソコンも出ていて、起動は、早くなっています。
2013年時点では、価格が高く手が出せません。
ipadは、起動が早いから、インターネットで、ちょっと調べたい時などは、とても便利です。
我が家には、Androidタブレットもありますが、起動が遅いです。
職場のも遅いです。
アプリをたくさんインストールすると重くなるように思います。(2014年)
(追記)2、3年すると、重くなり、ipadを起動してから、アプリの起動が遅くなりました。
学生さんたちも、電子辞書でなく、タブレットPCにすればいいのにと思います。
我が家も子どもたちの通う学校は、電子辞書でなく通常の辞書を購入させています。
電子辞書は、辞書機能もありますが、ゲームもできますし、読書もできます。
複数の機能が搭載されている電子辞書ですと、「授業中に電子辞書で何をやっているか分からないから」ということが利用禁止の理由だそうですが、真面目な?子供たちは、毎日、紙の辞書を持ち帰っています。
自転車の前かごに重い荷物を入れると、不安定で危険です。
私も学生の頃、何度か自転車を倒して、雨の日には、濡らしてしまったこともありました。
タブレットは便利
・テレビなどを見ていて、調べたいことがあると、すぐに調べられる。
・パソコンがない部屋でも使える。寝る前に、布団に入りながらでもOK。
・メモ帳代わりに
・インターネットやpdfファイルなどを見ながら、資料を書いたり、読んだり
することがあります。場所をとるPCの代わりにタブレットPCを使えば、
机が広く使えます。
・仕事でのプレゼンが便利です。
・紙の地図が不要になりました。
・ポケットWiFi(モバイルルーター)やスマホのテザリングを使えば、移動時の荷物が減ります。
・スマホより、画面が大きいので見やすい。(年齢とともに視力が衰え、スマホでは小さすぎる)
他にもたくさんありそうです。
軽くて起動が早い。
たくさんのアプリがあり、利用範囲は、さらに拡大しそうです。