GoogleハングアウトはGoogleアカウントがあれば簡単に参加できる

Googleが提供する無料ビデオ会議アプリです。
Googleアカウントを取得してハングアウトを使ってみる
Googleアカウントを持っていれば、Googleカレンダーから会議を設定したり、会議に参加できるため、便利に使えます。

参加者は、Googleアカウントを持っていなくても参加できますが、Googleアカウントを持っていると簡単にビデオ会議に参加できます。
参加者は、ビデオ会議の招待メールが遅られてきて、参加しようと設定する過程で、Googleアカウントを求められる画面が表示されることがあります。ここで、やめようと思う人が出てきます。

使う場合は、Googeアカウントを取得できることを前提にしたほうが良いと思います。

Googleハングアウトは、25人まで利用できます。
ブラウザ(Chrome、Safari)があれば利用できます。
iOSやAndroidスマホも利用できます。
また、チャットや画面共有もできます。

Googleのビデオ会議室システムには、「Google Meet(旧 ハングアウトMeet)」があります。
これは、「G Suite」の機能の一つで、有料です。
(2020年9月30日までMeetが無料、250人まで利用可能です。カレンダーからハングアウトを利用しようとするとハングアウトでなく、Meetが起動し利用できます。)
「G Suite education」は、学校などで無料で利用できます。

スポンサーリンク

「Googleハングアウト」を主催者の立場で使ってみる。

1.Googeアカウントを取得し、ハングアウトを起動します。

Googleのメニューからハングアウトを起動する

2.表示された画面の文章を読み、画面を送ります。
Googleハングアウトの特徴が書かれた画面が数ページ表示されます。

Googleハングアウトの操作手順

3.Googleハングアウトの画面が開きます。
「ビデオハングアウト」をクリックします。

Googleハングアウトの画面

 

4.他のユーザーに招待メールを送ります。
アドレスを入力し、「招待」ボタンをクリックします。

Googleハングアウトの画面

5.参加者がいる場合、画面が表示されます。
「承認」をクリックします。

 

Googleカレンダーからミーティングを開催する。

Googleカレンダーから利用すれば、あらかじめ会議の設定をすることができます。
カレンダーを開き、開催時間付近でマウスボタンを押します。
開いた画面から、ミーティングの時刻や参加者を設定します。

カレンダーからミーティングに参加する。

参加者としてミーティングに参加

カレンダーに表示されたミーティング名をクリックして参加します。
GoogleハングアウトにGoogleカレンダーから参加する。

また、招待メールから参加する場合は、「ビデオハングアウトに参加」をクリックし参加します。

参加する場合、会議で表示される名前を入力します。
Googleハングアウトに初めて参加するとき、名前を入力する。