東芝製の冷蔵庫を約10年使いましたが、冷却しなくなりました。
コンセントを抜き差ししてみましたが、直りません。
冷却しないため、冷蔵庫の下に水が垂れてきます。
交換前の東芝製冷蔵庫は、製氷室にトラブルが生じていたので、修理するのはやめようと思いました。
修理代は、部品交換込みで約2万円です。
どのメーカーしようか悩みましたので、購入時にお店の方に聞きてみました。
壊れた東芝製は、製氷室にトラブルがあったことを店員さんに伝えると、製氷室が一番下にあるこの構造は、温度管理が難しいそうです。
東芝製冷蔵庫の製氷室は、一番下にあります。
室は上から
冷蔵室
野菜室
製氷室
他社冷蔵庫は、製氷室が冷蔵室の下にあります。
冷蔵室
製氷室
野菜室
東芝製、製氷室に関する特徴やトラブル等
・夏は、外気温により、温度管理がうまくいかなくなることがある。
・夏になると、製氷室のレールや本体と冷凍庫引き出しの間に氷が付き、製氷室が閉まらなくなる。
・夏は、数週間に一度、この氷を割る作業が必要。
時には、この氷が溶けてしまい、冷蔵庫の下に水が流れ出すことがある。
店員さんによれば、製氷室のトラブルは現在も起きることがあるとお客さんから聞いているそうです。
以前、修理してもらったときも、東芝製には、よくあるトラブルだと言っていました。
このときは、製造時期によると言っていましたが、店員さんによれば、構造に問題があるとのことです。
店員さんのお話を聞き、東芝製を除外して選ぶことにしました。
日立製の冷蔵庫にしたのは、型落ちの安いもがあったからです。
自宅への冷蔵庫の搬入ができる大きさであることも考慮しました。
また、展示品であったため、すぐに納品できるということでした。
すぐにと言っても、2日後です。
他は取り寄せるため、2~4日かかるそうでした。
夏だったため、すぐに替えの冷蔵庫が必要でした。
購入した冷蔵庫が配達されるまでの間、食品の保管は、クーラーボックスを利用しました。
氷は3、4数時間で融けてしまいます。氷だけでは、食品や飲み物が温まってしまします。
冷蔵庫の搬出と搬入
新しい冷蔵庫の搬入
アパート住まいですが、入口からしか搬入することができませんでした。
入口の扉を外して、搬入しました。
冷蔵庫の幅は、扉より5ミリメートル少ないのですが、プロの方は上手に入れてくれます。
プチプチ(緩衝材)があるので、それが引っかかって破れましたが、少しずつ動かして、搬入してくれました。
古い冷蔵庫の搬出
古い冷蔵庫も扉の幅より5ミリメートル少ない寸法でしたが、プチプチ(緩衝材)を巻いていないため、あっという間に出してくれました。
古い冷蔵庫と新しい冷蔵庫の幅は、同じサイズでした。