PC版Firefoxで、スマホ画面を表示する。スマホエミュレーター

パソコン版のFirefoxに「User Agent Switcher」というアドオンをインストールすると、iPhoneやAndroidスマホでの見え方が分かります。

 

少し設定に手間がかかります。
また、利用時も使いにくいなと感じます。

 

設定時は、ツールの入手やインストール、利用時には、毎回、機種変更をするなど、使い勝手は悪いと思います。

 

Firefoxでなけらばいけないという方以外は、Google Chromeのほうが簡単です。
Google Chromeなら、標準で付いているものを利用して、簡単に設定できます。

 

PC版のGoogleChromeでスマホ画面を表示。スマホエミュレーター
ブラウザの簡単な設定で、iPhoneやAndroidスマホ、WindowsPhoneの画面を表示されることができます。Webページを作ったり、ブログを書いていると、スマホからどのように見えるか、スマホ実機を起動して見え方を確認したいときがあ

 

手順1
事前に、下記サイトから、「useragentswitcher.xml」を入手します。

GitHub - Garyuten/useragentswitcher: This is useragent xml for useragentswitcher of firefox, chorme.
This is useragent xml for useragentswitcher of firefox, chorme. - GitHub - Garyuten/useragentswitcher: This is useragent xml for useragentswitcher of firefox, c...

手順2
ツール > アドオン > 開発ツール > その他のツールを入手

「Add-ons」の画面が表示されます。

PC版Firefox_スマホエミュレーターアドオン画面

ここから、「User Agent Switcher」を探して、インストールします。

 

インストール後の設定

ツール > アドオン > 「User Agent Switcher」が表示されているところの「設定」をクリックします。

PC版Firefox_スマホエミュレーター設定

 

設定画面のUserAgentを見ると、スマホは、iPhoneしかありません。
上位機種やAndoroidを見るために、手順1でダウンロードした「useragentswitcher.xml」をインストールします。

PC版Firefox_スマホエミュレーター機種の変更、追加

「User Agent Switcher Options」の「Import」をクリックします。
開いた画面から、手順1ダウンロードしたファイル「useragentswitcher.xml」(Firefox用)を選択し、インポートします。

 

インポートすると、AndoroidやWindowsPhoneなども表示できるようになります。
一つ一つ設定します。

 

手順3
UserAgentを利用できるようにします。

ツール > カスタマイズ

 

useragentswitcherをドラッグ&ドロップして、メニューに追加します。
図は、貼り付け後の画面です。

PC版Firefox_スマホエミュレーター機種の追加UA

カスタマイズを終了をクリックします。

手順4
スマホ画面を表示させる
Default User Agentをクリックして、機種を選択します。

PC版Firefox_スマホエミュレーター機種選択
ツール > 開発ツール > 開発ツールを表示
スマホのアイコンをクリックする。

PC版Firefox_スマホエミュレーターでスマホを表示する

 

使いやすく改善されるといいと思います。

レビューを見ても、使えない、使いにくいというコメントが見られます。

 

Linuxで、Firefoxを使っている場合など、スマホ画面が見たいと思うことがあります。