AndroidスマホにUSBメモリを接続しても認識しない。データ退避をパソコンで行った。
スマホの内部ストレージの容量がいっぱいになり、接続したUSBメモリが認識されなくなりました。
このAndroidスマホは、富士通のF-02Lです。USBメモリを認識(接続方法は、この記事の下部)させるには、設定が必要です。
スマホ本体の内部ストレージの容量がフルに仕様された状態になってしまい、アプリが起動しなかったり、データが消えてしまったりしました。
症状など
- LINEアプリが起動しなくなりました。(パソコンを使ってスマホ内のデータを確認しましたが、画像データなどは、消えていました。データがないことを確認した後、LINEアプリを再インストールしました。)
- 電話(ドコモ)やドコモメールが使えなくなった。電話帳は、再起動などを繰り返していたら復活したが、ドコモメールは、すべて受信できなくなった。(ドコモメールを復活させるには、ドコモショップで対応してもらう必要がある)
- 他にも、アイコンが表示されていますが、起動しなくなったアプリが複数ありました。
- 画像データが選択できない。
動作不良を起こしているため、不要な写真や動画を削除しようとしても、ファイルマネージャーや写真や動画を閲覧するアプリが起動しません。起動できた写真管理アプリもありましたが、写真が選択できなかったり、選択できても削除するためのメニューが開かなかったりしました。ファイルを選択したりメニューが開かなかったりしたため、スマホ本体に入れてあるマイクロSDカードやOneDriveなどのインターネットを利用したクラウドサービス、外部ストレージなどに、データを移動したり保存したりすることができません。
外部ストレージなどを接続してみたが、認識しなかったり、接続できななくなったりする。
画像データを選択することができませんが、USBメモリなどを接続してみましたが下記のような状態です。
- USBメモリや外付けハードディスクドライブなどの外部ストレージを接続してみましたが、認識しませんでした。
- いつもは、家庭内のNAS(WiFi接続)に接続して、データをバックアップしていましたが、NASにも接続できなくなりました。
対応
パソコンを使ってデータを退避してから、パソコンでスマホ内のデータを整理、その後、必要なファイルをスマホに戻しました。
対応手順
1.パソコンにスマホを接続
有線接続でパソコンに接続したところ、パソコン側がスマホを認識しました。パソコンのエクスプローラーで、「F-02」と表示されました。
2.画像データをパソコンに移動
スマホ内の画像が保存されているフォルダーを探します。パソコンから、フォルダを順番に開けていき、画像などが保存されているフォルダーを探します。
Android、DCIM、LINEフォルダー内などに多くの画像ファイルが保存されていました。
他にも、画像ファイルが保存されているフォルダーがありましたが、スマホの内部ストレージを圧迫していると思われるフォルダーをメモしておきました。これらのフォルダーを中心にデータを退避することにします。
画像ファイルが分散(同じ画像が複数存在)しており、探すのに時間がかかりました。
3.スマホ内の画像が含まれているフォルダーのうち、多数の画像データが保存されてるものを、フォルダーごとパソコンにコピーしました。
4.パソコン側に保存された画像データを外部ストレージ(パソコンに接続した外付けHDD)にバックアップをとります。
パソコンにコピーしたスマホ内の画像データを削除しました。パソコンから操作しました。
5.パソコン内の画像データを整理します。
- 重複ファイルを探して、同じデータがあれば、一つだけ残してファイルを削除しました。
(★★フリーソフトを使いました。一部のデータはNASに入れて、重複ファイルを削除しました。) - 重複ファイルを削除後、手作業で不要な画像データを削除しました。
6.整理した画像データのうち、スマホに戻すデータを選択して、スマホにコピーしました。
富士通arrows F-02LにUSBメモリを接続する手順
USBメモリをスマホに接続しても、スマホ(F-02L)は自動で認識しません。設定が必要です。
設定 > 便利機能 > USB機器の検出 > USB機器の自動検出
1.設定(歯車アイコン)を押します。
2.開いた画面で「便利機能」を押します。
3.「USB機器の検出」を押します。
4.USB機器の検出画面で、「USB機器の自動検出」ボタンを押します。下記の画面は、検出中の画面です。
USBメモリが検出された状態です。