ドコモから格安スマホに乗り換えましたが、ドコモで購入したスマホ本体はそのまま使うことにしました。
格安スマホ変更後、不要になったアプリやサービスを停止させたり消したりしましたので紹介します。
中には、アンインストールできないアプリもありました。アンインストールできないものは、「無効」「強制停止」しました。
当然ですが、「無効」「強制停止」操作をしても、スマホの空き容量は増えません。
アンインストール、無効、強制停止するアプリ,サービス
- my daiz(マイデイズ)
mydaizは、ドコモ回線を使っていなくても、dアカウントがあれば使えます。
MNP取得直後、使えなくなりましたが、今まで使っていたdアカウントでログインしたら使えるようになりました。 - かんたんお引越し
元のスマホ内の電話帳やメッセージ、写真、音楽データなどをSDカード等に保存して、新しいスマホで復元するアプリです。 - データ保管ボックス
ドコモのクラウドに無料で5GBまで保管できるアプリです。 - ドコモメール
ドコモショップでMNP番号取得直後からドコモメールが使えなくなりました。 - ドコモ電話帳
そのまま使えますが、私はGoogleアカウントに紐づけされた「連絡帳」を使うことにしました。こちらのほうが扱える情報が多いです。 - ドコモ位置情報
スマホを無くしたときにGPS機能を使ってオンラインで探すアプリです。 - ドコモデータコピー
データを送る側の古いスマホ内の電話帳やメッセージ、写真、音楽データなどをSDカード等に保存して、新しいスマホで復元するアプリです。このアプリを使うには、データを受け取る側の新しいスマホでも、ドコモデータコピーが必要です。 - ドコモ「スケジュール&メモ」
- docomo LIVE UX
- DOCOMO Initialization
- docomo Application Manager
- dポイントクラブ
- dマーケット
- dメニュー
- dアカウント設定
- dフォト(月額308円)
- スケジュール/メモ・トルカ
- おすすめアプリ(青い星マークを中心にその周りに3つの赤い星があるアイコン)
- おすすめ使い方ヒント
- マイマガジン
- 安心セキュリティ(月額220円)
- 遠隔サポート
- 遠サポQ&A
- スグ電
- McAfee(セキュリティアプリ)
Andoroidスマホなら、「Google Playプロテクト」が標準で入っているためマカフィーなどのセキュリティアプリは不要だと思います。
通知をオフにする
設定変更できず画面に通知が出てしまうものがあります。不要アプリの通知をオフにするには、設定 > 通知 でオフにすることができます。
私は富士通のスマホを使っており、以下のようなものがプリインストールされていましたので、無効化し、通知をオフにしました。
- らくらくコミュニティ
- 交流アプリ
- La Member’s
- News suite