ノートPCに外付けマウスを接続して使っていると、キーボードの操作中に意図しないところにカーソルが飛んだり、ある領域が勝手に選択されたりすることがあります。
また、Windowが勝手に開くこともあります。
カーソルが飛ぶ原因
主に以下のようながことが考えられます。
タイピング中に、タッチパッドに触れることで生じる
キーボードを打っているときに、タッチパッドに触れてしまうことがあります。
これは、タッチパッドの感度や動作速度などを変更することで解消できます。
マウス、タッチパッド併用による誤動作
触れていないのに起きる場合は、マウス、タッチパッド併用による誤動作の可能性があります。
私が使ったノートPCでは、ほとんどが、これでした。
メーカー純正のUSBマウスを使っても、この症状が起きており、マウスを変えても改善しません。
マウスがないときは問題ない場合は、USBマウス/タッチパッド併用による誤動作だと思います。
マウスを使っているときには、タッチパッドが動作しないようにすることで、改善できます。
マウス併用時は、タッチパッドを無効化する手順
タッチパッドの無効化
タッチパッドやポインティングデバイスを使わないのでしたら、タッチパッド・ポインティングデバイスの動作を停止(無効化)させます。
マウス接続時はタッチパッドを無効化
マウスを接続しないときは、ノートパソコン内臓のタッチパッドが使えるような設定もできます。
このようにしておくと、マウスに不具合が起きたときや接続しないときに使えるため、おすすめです。
「マウスを接続したときにタッチパッド・ポインティングデバイスを停止する。」
の設定をします。
メーカにより、表現が若干異なります。
設定手順(停止、無効化する方法)
1.Win10の場合は、スタートボタンを右クリックして、コントロールパネルを選択します。
Win7の場合、スタートボタン左クリック>コントロールパネル
4 タッチパッド、ポインティングデバイスを停止するか、外付けマウスを使っているときは、タッチパッド(ポインティングデバイス)が動作しなうように設定します。
以下、設定方法です。
メーカーによって、マウスの設定画面が異なります。
富士通
マウス接続時は、タッチパッドを無効にする
コントロールパネルのマウスをクリックすると、以下の画面が立ち上がります。(win10)
「その他のマウスオプション」をクリック
「タッチパッド」タブをクリックし、「クリックしてタッチパッドの設定を変更します」
マウスボタンをクリックし、「外部USBマウスが接続されている場合、内臓ポインティングデバイスを無効にします」にチェックを入れます。
タッチパッドの無効化
マウスのプロパティの「タッチパッド」タブ>クリックしてタッチパッドの設定を変更します
タッチパッドのチェックを外します。
東芝
マウス接続時にタッチパッドを無効にする
マウスプロパティのデバイスの設定で、ポインティングデバイスを「無効」にするか、「USBマウス設定時に内臓ポインティグデバイスを無効にする」にチェックを入れる。
NEC
マウス接続時にタッチパッドを無効にする
マウスのプロパティ>USBマウス接続時の動作
自動的にNX PADを無効にする
Panasonic
タッチパッドの無効化
マウスのプロパティ>ハードウェア
開いた画面から該当のタッチパッド(機器名が表示される)を選択し、プロパティをクリックする
開いた画面からドライバータブをクリックし、無効ボタンを押す
タッチパッドの無効化の設定方法(デバイスマネージャから設定)
コントロールパネル>デバイスマネージャ>「マウスとそのほかのポインティングデバイス」をクリック
>該当のタッチパッド・ポインティングデバイスを右クリック>「プロパティ」をクリック>開いた画面から「ドライバー」タブをクリックし、「無効」ボタンを押す
タッチパッドが、どれかわからないことがあります。
このときは、マウスを抜き差しして、判断します。
メーカーによっては、マウス/タッチパッド併用による不具合が異なるのか?
現在、会社と自宅、複数ノートPCを使っています。
以下は、これまでの私の経験によるものですが、富士通製に多いような気がします。(富士通に恨みはありません。)
富士通
会社(Win7)と自宅のノートPC(Win10)が、いずれも富士通製で、現在、両方とも動作に不具合があり、タッチパッドを停止しています。
過去に1台、自宅で富士通のノートPC(Win xp)を使ったことがありましたが、特に問題ありませんでした。
NEC
これまでに、会社で5台ほど使いました。
現在、会社で使っている1台(Win7)に、この症状が起きたため、ポインティングデバイスを停止させています。
東芝
会社で東芝製(Win10)を使っています。
現在、家族も東芝製(Win10)を使っています。
家族分を含めて、6、7台ほど使っていますが、問題ありません。
ソニー
これまでに3台使いましたが、問題ありませんでした。
ThinkPad(lenovo)
数台、使いましたが、問題ありませんでした。
ThinkPadは、キーボードの中央にポインティングデバイスがあります。
キーボードを打ちながら、カーソルの移動など(マウス操作)ができるため、便利です。
会社では、ノートPCにThinkPadの外付けキーボードを接続して使っている人が数人います。
現在、私のメインPCは、富士通ですが、次回は、ThinkPadにしたいと思っています。
私は、知人や親類などからパソコン購入の相談があれば、ThinkPadか東芝製をすすめています。
東芝は、国内メーカーなので、マニュアルは日本語です。サポートに電話しても日本語で対応してくれます。
ThinkPadは、安いですが、マニュアルなどが簡素です。
安いものは、英語や中国語表記でした。
同僚によると、サポートは日本語ですが、外国人の方のようだったと聞きました。
対応が悪かったというわけではありません。
すすめられた人たちは、安さか、国内メーカーかで選択しています。