無料のソフトで、PDFの編集ができます。
複数ページあるPDFファイルから、特定ページだけを回転させたり、削除させたりすることができます。
また、PDFファイルの結合や分割、抽出、ページ移動などもできます。
画面は、直感的で見やすく、すぐに使えると思います。
以下の二つをインストールすれば、PDFファイルやページ単位の編集ができます。
また、一般なPDFファイル、ページの編集だけでなく、パスワード化や画像ファイル(BMP, PNG, JPEG, GIF, TIFF等)を結合して、PDF化することもできます。
・CubePDF Utility(ファイル内のページ単位での回転や移動等)
・CubePDF Page(PDFファイル単位で行う結合、分割等)
ダウンロード・インストール
CUbeSoftのページからダウンロードできます。
https://www.cube-soft.jp/
CubePDFは、インストールが必要です。
インストールが不要で無料のPDF編集ソフトは、こちら(pdf_as)です。
PDFファイルにページ番号やヘッダー、フッター等を追加したい場合は、こちら(pdf_as)です。

私は、主なPDF編集(ページ単位、ファイル単位)をCubePDFで行い、ページ番号やヘッダー、フッターは、PDF_asで行っています。いずれも無料ソフトです。
PDFファイル内の文字単位の編集などは、Adobeの有料ソフトを使うことがありますが、最近は、無料のもので事足りるので、有料のものは使っていません。
プリントアウトした紙資料に直接手書きしたり、図表を貼ったりしてから、スキャナーで読み込んでPDF化するほうが早いこともあります。
CubePDF Utility
図のように編集したいページを選択(青くなっている部分)し、メニューボタンを押すだけです。
直感的でわかりやすいです。
はじめてCubePDF Utilityを開くと上の画面のように「CubePDF Utility 最近開いたファイル」が画面中央に表示されます。
「最近開いたファイル」をマウスでクリックすると、フォルダが開きます。
最近開いたファイルがなくても、フォルダから編集したいファイルを選択することができます。
メニュー左上の「開く」で開くこともできます。
挿入
「挿入」ボタンを押し、特定のフォルダから別のファイルを挿入します。
挿入のプルダウンメニューから「詳細を設定して挿入」を押すと、どこに挿入するか、指定することができます。
抽出
ページを選択して、「抽出」ボタンを押すと、選択したページを抽出して、新たにファイルを作ることができます。
複数ページを選択する場合は、CTRLキーを押しながら、マウスに左ボタンを押します。
削除
ページをマウス左ボタンで選択してから、「削除」ボタンを押します。
複数ページを選択する場合は、CTRLキーを押しながら、マウスに左ボタンを押します。
特定のページを削除したり、ページを指定したりすることができます。
ページ位置の変更
「前へ」「後へ」をクリックすると、特定のページの移動ができます。
回転
回転させたいページを選択してから、「左90度」「右90度」ボタンを押します。
パスワード
編集のための管理用パスワードの設定、ファイル閲覧時のパスワード設定ができます。
管理用パスワードと共用することもできます。
必要に応じて、「PDFファイルを開く時にパスワードを要求する」「管理用パスワードを共用する」にチェックを入れます。
CubePDF Page
複数の編集したいファイルを、画面内にドラッグ&ドロップするか、「追加」ボタンを押します。
「上へ」「下へ」ボタンを押すことで、並び替えを行うことができます。並び替えた後、「結合」ボタンを押せば、画面内にリスト表示された順番で、ファイルが作られます。
ページの並びを間違えた場合や変更したい場合は、CubePDF Utilityで編集できます。
「分割」ボタンを押すと、一つのファイルからページ数分のファイルが作られます。
10ページで一つのファイルなら、10個のファイルが作られます。
特定のページだけを削除したい場合は、CubePDF Utilityを使います。