まとめて、印刷もできますが、失敗するといけませんから、まず1枚印刷してみます。
ここでは封書の印刷をしてみます。
不要な紙をプリンターにセットします。
1.メニューから「個別宛名印刷」を選択します。
①宛先を選択
「1印刷する宛先を入力してください」の「宛先」の入力窓の右側の下矢印をクリックし、宛先を選択します。
郵便番号や住所などが表示されます。右側のレイアウトを確認します。
②用紙を選択
「2用紙を選択してください」で、用紙を選択します。
ここで、「はがき」や「長形3号・・・」等を選択してみてください。
ワードで作成するより、簡単に設定できると思います。(ソフト作成者様に感謝です。)
③差出人を設定します。
差出人の設定は、メニューの「設定」>「差出人マスタ」でも編集できます。
「差出人」の下に表示されているスタンプの箇所は、「速達」や「書留」等を選択することができます。
不要なら、チェックを外しておきます。
2.右側のレイアウト画面で、表示部分の大きさや位置を変更することができます。
3.プリンターを選択して印刷します。
一覧から選択して印刷する。
一覧表にチェックを入れて、まとめて印刷することができます。
手順
「住所録一覧」、「すべて」の順に選択します。
一覧から、印刷する行を選択し、チェック欄をクリックします。くりっくすると「〇」が付きます。
「まとめて宛名印刷」をクリックし、「住所録一覧の「チェック」が「〇」データ」にチェックを入れます。
印刷時は、「全行の印刷」で、まとめて印刷することができます。
「現在選択行おn印刷(1件)」を選択すれば、1枚ずつ印刷することができます。