フリーの宛名印刷ソフト「二刀流宛名印刷」を使ってみよう。

「二刀流宛名印刷」をパソコンにインストール後、初めて使う場合の手順です。

「二刀流宛名印刷」は、ビジネス用(会社宛て・個人宛て両方)かプライベート(個人宛て)用の選択ができます。会社なら、「御中」などを入れると思います。個人でも会社宛てなどの印刷をする機会があれば、ビジネス用を選択するとよいと思います。

「二刀流宛名印刷」インストール後の操作手順
1.新規でファイルを作成します。
メニューから「ファイル」をクリックします。
表示されたメニューより、下記のどちらかを選択します。
【ビジネス住所録】ファイル(会社宛、個人宛の両方に対応)
【プライベート住所録】ファイル(個人宛のみに対応)

メニューからプライベートまたはビジネス用の住所録を選択
ここでは、「プライベート住所録」を選択しました。

2.開いた画面から「新規作成」を選択します。

メニューからプライベートまたはビジネス用の住所録を選択

3.「プライベート住所録サンプル」の下に住所録の名前を入力します。
ここでは、「町内会」と入力しました。

新たにプライベート住所録ファイルを作成する画面
あらかじめサンプル住所録として保存されている「プライベート住所録サンプル」が不要なら、「プライベート住所録サンプル」をマウスで選択して、右側の「削除」ボタンを押します。

4.ファイルを選択して、「開く」ボタンを押します。

プライベート住所録ファイルを開きます。

5.「二刀流宛名印刷」画面のメニューから「住所録カード」を選択します。

住所録カードに住所氏名を入力する手順

 

フリーの宛名印刷ソフト「二刀流宛名印刷」でエクセルの住所録を流用する。
これまで使っていたエクセルの住所録を流用して、フリーの宛名印刷ソフト「二刀流宛名印刷」で利用できます。 エクセルなどで作った住所録に、メモ欄や備考欄があり、相手の年齢やメモなどが書いてあっても、「二刀流宛名印刷」でデータを取り込む時に必要...

 

6.一人ずつ、住所、氏名を入力します。
宛先、(家族)、郵便番号、住所などを入力します。

宛名を一人ずつ入力する画面
入力したら、「新規追加」をクリックします。

 

7.「住所録一覧」をクリックし、確認します。

住所録を確認します。
一覧を確認します。
修正する場合は、住所録カードから修正します。