iOSのアップデートをしたら、AppleTVが使えなくなった。

AppleのiPadの画面をテレビなどに投影するためのAppleTVという機器があります。

 

iPad用のOSであるiOSのアップデートが行われた後、このAppleTVが使えなくなりました。
対応として、AppleTVのソフトウェアをアップデートすることで改善しました。

 

AppleTVの操作は、付属のリモコンで行いますが、操作性が悪く、設定に時間がかかります。

 

同様のことが通信機器でも起こります。

Apple製品ではありませんが、WiFiルーター、無線アクセスポイント(WiFi関係の機器)等でも同様のことがあります。

 

最近、つながらない。
時々、接続できなくなる。
という場合、ソフトウェアのアップデートで改善することがあります。

 

AppleTVについて

appleTVは、折り畳みの財布くらいの大きさの黒い正方形の機器で、この機器を使えば、Mac/iPadの画面をテレビに映すことができます。

AppleTVは、HDMIケーブルで接続します。

 

AppleTVとMac/iPadは、同じネットワークになるように設定しますから、ケーブル接続は不要です。
(AppleTVがない場合は、変換ケーブルが必要になりますが、HDMIケーブルで接続することもできます)

 

Mac/iPadの標準機能「Air Play」を使いますから、アプリのインストールなどは不要です。
この機能を使って、ミラーリング(テレビに映す)できます。

 

現在では、ネットワーク設定が不要(WiFiルーター等)なappleTVが販売されています。

 

P2P Air Play

また、利用できるApple TVのモデルと対応OSが限られますが、
無線LANルーターを使わずダイレクトに接続することも出来ます。

 

このモデルは、試したことがありません。

ときどき、テレビに接続するだけなら、ケーブル接続が安上がりです。