スマホの通信料・電池の消耗を減らす

スマホの電池消耗量、通信料を減らす

スポンサーリンク

バックグラウンドで動作しているアプリの制限

Androidアプリでは、知らない間に通信してしまうものがあります。
バックグラウンドで通信しているアプリを無効にします。

 

「設定」>「データ通信、データ使用料、機内モード」>「データ使用」

 

「モバイルデータ」をOFFにするか、個別に無効の設定をします。

 

アプリを選択し、「バックグラウンドを制限する」をOFF/無効にします。

 

スポンサーリンク

WiFi使用時のみ同期するようにする。

アプリによっては、知らない間にクラウド上のデータと同期をとるものがあります。モバイル通信料を減らすために、同期をOFFにします。

 

アプリの設定から、「WiFi接続時のみ同期」に設定します。

ONENOTE同期
Google同期

 

evernote同期

スポンサーリンク

 使わないアプリはアンインストール、無効に

使用しないアプリがあれば、無効にしたり、アンインストールしたりします。

 

「設定」>「端末管理」>「アプリケーション(アプリ)」

アプリが一覧表示されます。
不要なアプリを選択します。

 

アンインストールできるものは、「アンインストール」と表示されます。
アンインストールできないものは、「無効化」「アプリの無効化」などを選択します。

 

不要なアプリは、「データの消去」「キャッシュの消去」も行っておきます。

 

知らない間にアプリが動作すると電池も消耗します。

 

スポンサーリンク

GPSや位置情報もOFF

GPS機能は、地図アプリなどで使用します。使わないときは、OFFにしておくと通信料、電池の消耗を減らすことができます。
GPSが常時ONだと、電波の送受信を繰り返しますから、電池の消耗が激しいです。

 

「設定」>「位置情報」
でOFFにします。

「便利機能」>「位置情報・GPS」>「モード」

「バッテリー節約モード」
を選択すれば、通常の携帯基地局の電波や地域のWI‐FIなどから位置を特定します。

 

「Googleマップ」や「Yahoo地図アプリ」の設定からも操作できます。

「設定」>「位置情報」

 

スポンサーリンク

BluetoothをOFFにする

Bluetoothを使わない時は、OFFにしておきます。

 

スポンサーリンク

セキュリティソフトのスキャン間隔を変更

セキュリティソフト・ウイルスソフトのスキャン間隔、ウイルス定義の間隔を変更します。

利用状況により、フルスキャンやウイルス定義を毎日から数日間隔に変更します。

 

アプリのインストールなどは、常にスキャンする設定にしておいたほうがよいです。

 

スキャンやウイルス定義、ウイルスパターンの更新は、夜間などに設定しておくとよいと思います。

電池の消耗が激しいのは、セキュリティソフト・ウイルス対策ソフトの影響か.
ドコモのスマホ(arows F-01H)には、マカフィーのセキュリティソフト「あんしんスキャン」がインストールされていました。 このソフトの設定を見直すことで、電池の消耗速度が改善されました。 設定変更前は、1時間に15~2...

 

スポンサーリンク

アプリの通知をOFFにする

「設定」から「アプリ(ケーション)」を開き、「通知を表示」のチェックを外します。